安江工務店

各店一覧

外壁工事・コーキング編

2015/07/15(水)

こんにちわ。一宮店の施工監理の前田です。

 

 

さて、今回で何度目か覚えてもいないですが、外壁の工事について、今回も書きます。

この間は、サイディングが貼り終わたところまで書きましたが、今回は最終のコーキング

工事について書きます。その前に、サイディングは幅や長さなど種類が何種類かあります。

また、横貼りか縦貼りかもあります。それによって納まりが少し違ってはきますが、基本的に

サッシ回りなどはコーキングと呼ばれるもので雨水が侵入するのを止める処置をしなければなり

ません。サッシ回りだけでなく、サイディングのジョイント部分にも施工が必要になります。

(さねになっている部分には必要がないです。)

そのコーキングの施工について、コーキングは基本的に2面接着となります。2面接着じゃないとどうなる

かと言いますと、コーキングが縮んだ時にすぐに亀裂が入りその部分から雨水が侵入してしまう事になり

ます。ではどのように2面接着としているかと言いますと、コーキングを打つ部分にハットジョイナーという

物を入れております。

*写真

 

 

これを入れる事により2面接着となるのです。青い部分がテープになっているのですが、

図面でいうと

*詳細図

 

 

こんな感じとなります。

ジョイナーの青い部分がテープなので、コーキングを打った時にサイディングの小口に接着するのと、奥のそのジョイナーの

青いテープの部分に接着します。その後、コーキングが硬化してくるときに、コーキングが縮むのですが

テープがジョイナーから剥がれて浮くことにより、接着面がサイディングの小口の2面のみとなります。

言葉では説明が難しいのですが、とにかく、このハットジョイナーを入れる事によりコーキングの亀裂

を防いで、コーキングの正常な耐久力を引き出すのです。アッと、ちょっと言い忘れましたが、コーキング

を打つ前にはその部分をしっかり掃除して、プライマーを施工してからマスキングテープを張って、やっと

コーキングの施工に入るという事を忘れないでくださいね。プライマーはコーキングが正しく接着する様に

する為の物です。マスキングテープはコーキングが余分なところにはみ出さないようにするものです。

コーキング施工後は、速やかにマスキングテープを除去して、完了です。

そんな感じで、私の現場もコーキング工事まで完了しました。あとは、樋工事と、電気関係、電話関係の物の

取り付けを完了したら、足場が外せます。最近の雨で、施工が思うように進みませんが、頑張って進めたいと

思います。

 

皆様も、外壁の事でお悩みがある場合は、お気軽に、一宮店にてご相談下さい。お待ちしております