2015/08/03(月)
お久し振りのブログ更新になります、中村店のアイザです。
現在、屋根の葺き替え工事中でして、その様子を紹介します。
普段はなかなか見えない屋根の上でどんな作業が行われているのか、工事工程に沿ってご紹介します。
今回の工事は、「和瓦屋根」から「板金屋根」への葺き替えです。
「折角葺き替えるなら軽くしたい」そして「お値打ちに」というご要望を踏まえ、板金屋根となりました。
どんな屋根材かは改めてご紹介するとしまして、
今回は既設の屋根捲りの工程です。
ここでちょっと施工前の状態を・・・
シックイや鉄棒が劣化し、瓦がズレてきています。
鉄棒が折れてしまっていますね。
雨樋の歪みも見られます。
瓦の隙間がコーキングで埋められています。
ラバーロックと言って、瓦のズレを止めるという名目でやられることが多いのですが、
やり方を間違えると、これが原因で雨漏れしたり、瓦の部分差し替えができなくなったり、
後々大きな問題になってしまうことがあります。
気を付けましょう!
瓦を捲ってみたところ、土が大分流れてしまっていました。
これでは瓦がズレてきてしまっても仕方無いですね。
さて、この屋根をきれいに葺き替えて行きましょう!
先ずは瓦を捲って、土を撤去していきます。
※もちろん先に足場を架けて、飛散防止のシートで覆ってますよ!
この大量の土を降ろすのが大変なんです。
土ホコリが舞ってしまうとご近隣へ迷惑になってしまうし、
屋根裏へ落ちてしまうと衛生上宜しくないし・・・
しかーしご安心を!
そんなときに活躍するのがこれ!
屋根土吸引車「クリーンカー」です!!
強力な吸引力で土をグングン吸い込み、土ホコリを巻き上げません。
しかも屋根裏まで入って、内部まで綺麗にお掃除します!
実はこの車、全国でも数十台しかなく、名古屋市内では2台しかないという貴重な車なんです。
通常は屋根の葺き替え工事で使用されるもので、そうそうお目に掛かる機会もないのですが、
火山灰が降ったりした際には大活躍するそうです。
そんなクリーンカーを使用して綺麗に掃除された屋根がこちら!
元々の木下地の状態まで戻った感じです。
ここから木下地を張り直して行くんですが、ここで大問題が発生!
なんと週間予報では晴天が続くはずだったのに、突然の雨予報ががががっっっっ!!!!
この状態で雨が降ったら大変なことになってしまいます。
そこでシートを掛けてしっかり雨から守りましょう。
これで一安心。
隙間なくピッチリ屋根を覆いました。
さて、雨が過ぎて週間予報も晴天続きになったところで作業再開!
そしてこのブログも次回へ続く!