安江工務店

各店一覧

研修

2008/06/18(水)

こんばんは、ナガタです(o^∇^o)ノ


今日はナゼか絵文字が表示されないので


顔文字で頑張りたいと思いますッ(`^´ゝ


 


さてさて、ワタクシ実は、昨日今日と日常の業務を


すこしお休みさせて頂いて、


パース研修なるものに行ってきました☆


諸センパイ方も行かれたパース研修。。


2日間で4種類のパースの描き方と、色の塗り方を


この道25年のプロの先生から教わりましたヽ( ´ ▽ ` )ノ


(途中ペースの速さに付いて行けなくなって


一人でたまにパニクってたのはナイショです。。笑)


 


ところでパースとは??


→「遠近法を利用して描かれた図。主として建築・インテリアなどの設計者やデザイナーが描く透視図・完成予想図・デザイン画等のこと」(はてなダイアリーより)


とのことです(*¨)(*..)(*¨)(*..)


要するに、リフォームされたり家を建てられる時に


図面だけでは暮らす時のイメージが沸かないので


具体的な、ココに家具を置いたりココにこういう色のタイルを貼ったり。。


という内容を絵を描いたものがパースなんですねっ(≧∇≦)b


 


えっそれで描いてみてどうだったかって…


そりゃもう、難しかったですよぅ。。泣きそうでした(笑)


でも、本見てるだけだとチンプンカンプンだったのが、


チンプンカ。。くらいになりました( ̄ー ̄)


先生がたまに褒めて下さったのが励みになりました♪


あっでも、


自分の色彩センスの無さにはガッカリしました(´Д`) =3 ハゥー


 


ちなみに。。



 


 


 


 


カナリ見にくいですが…(それが狙いでなくもないですが・笑)


こんな感じで4作品仕上がりました☆


一消点図法(右上)、アイソメトリック(左下)、


平面図からの立ち上げ(右下)、


そして俯瞰図(ふかんず・左上)です★


 


私たちの仕事ではデザイナーさんなどに比べて


こういった絵を描く機会は少ない方なのですが


それでも、ちょっとしたご提案を絵に出来るということは


お客様にとっても分かりやすいし


私たちも説明しやすいし


プラスになることだと思うので、


今日習ったことを100%実行できないにしても


すこし頭の中に留めて生かしていけたらな~と、


思うナガタでした。。