2010/08/19(木)
こんにちは~ナガタです(*・ω・)ノ
昨日は大森さんがブログ書いて下さいました.。゚+.(・∀・)゚+.゚
これから他にも色んなヒトに書いて頂こうかなー
ナガタばっかり書いてるより面白いですよね☆
さて。表題の件ですが。
この間、相座さんの口から衝撃的な言葉が漏れました。
「関西の人ってさ、カルピスを牛乳で割るよね?」
…エ?
なんですって??
関東の人ってやらないの!?Σ(´д`;)ガガーン
事務所にいる人に聞いたら、
「えっ聞いた事ない…
いくつも返ってくる始末orz
小さい頃から割ってました。
カルピス1:牛乳2くらい。
まさか関西ルールだったなんて…。
でも美味しいんですよ、ホント(*´Д`*)
カルピス多めにするとドロドロになっちゃいますが
皆さまもゼヒお試しくださいな(☆゚∀゚)
そういえば、神戸を出て長野に移り住んだ頃
大阪出身のバイト先の先輩が
数々の関西ルールを教えてくれた記憶が…。
1.定規のことを「ものさし」と言う
2.画びょうのことを「押しピン」と言う
3.物をしまうことを「なおす」と言う
4.食べかけ、飲みかけのことを
「食べさし」、「飲みさし」と言う
5.行く途中、帰る途中のことを
「行きし」、「帰りし」と言う
…等々。
他にもいろいろあった気がしますが忘れてしまいました。
小さい頃から何の気なしに使ってる言葉が
実は全国共通じゃない事を知った時って…
びっくりするのと、あんまり使わないように気を付けるのと、
同時に「じゃあ、他のどんな言葉に置き換えればいーのよ!?」
って思いますよね…。
例えば、東海地方独特の形容詞「えらい」は
最初「何!?」って思いましたが慣れてみると
「しんどい」でもなく
「だるい」でもなく
「疲れた」でもなく
もちろん「偉い」わけでもなく
やっぱり「えらい」でしか言い表せないような
体の状態ってあるんじゃないかなー…と
エセ東海人ながらに思ってしまうナガタなのでした(゚∀゚)ムフフ
関西人から見た名古屋弁については、
またの機会に熱く語ろうと思います(笑)。