2016/03/05(土)
おはようございます。中村店のK.Sです。
さて、いよいよ今日から2日間あま市のアートヴィレッジにて、出張イベントを行います。
時間は10:00~16:00です。 みなさん是非お気軽に足を運んで頂ければと思います。
初めての相談の方などは店舗に直接行くより、入りやすいと思いますよ!?
。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・
さて、介護保険による住宅改修の件を何回かに渡って書いておりますが、今日は
その流れについて書きたいと思います。※介護認定を受けていることが前提です。
まず、事前に保険者(市町村)への届け出といいましょうか、事前審査をしてもらう必要があります。
事前申請には下記の書類等が必要です。
1.住宅の改修内容
2.改修箇所および費用の見積もりなどが記載された申請書
3.住宅改修が必要な理由(ケアマネジャーや地域包括支援センター員、福祉住環境コーディネーター等にて作成※)
4.住宅改修の予定の状態が確認できるもの(改修前の写真など)
5.工事図面・工事費見積書(依頼する工務店等にて作成)
窓口に申請する前に、要介護認定を受けていることはもちろん、ケアマネジャーや福祉住環境コーディネーターとの打ち合わせ、
さらには工事施工業者との打ち合わせ・見積作成も済ましておく必要があります。
※住宅改修の理由書を書く資格があるのは、・主に理学療法士 ・ 作業療法士 ・ 福祉住環境コーディネーター 1・2 級の方 ・ 1 級建築士 ・ 増改築相談員等になります。
なお、住宅改修後には、(1)住宅改修に要した費用の内訳書、(2)工事の領収書、(3)完成後の状態を確認できる写真書類を事前申請をした役所の窓口に
持参する必要があります。 市からの補助を受けようと思いますと、それなりに時間も手間もかかりますので、相談はお早目にしていただくのがよろしいかと思います。