2011/05/09(月)
こんばんは
最近の飲み会にてビールを飲みすぎ、初めて二日酔いの恐ろしさを知った酒井です。
この時は2~3リットルのビールを飲みまして、次の日はテンションでした
みなさん、お酒の飲みすぎにはご注意を
さてさて、今日は珍しく建築についての記事を書きます(笑)
みなさん、「長押」ってご存知ですか
ついついハンガーをかけてしまう、あの便利なやつです
長押の由来について、友人が言ってました。
「昔の人が、敵に投げる石を長押に隠していた。
だから長押(なげし)というんだよ。
高校の先生が言ってた。」と。
ほうほう、なるほど
ここで疑問が・・・
昔の人のいう敵とは
石で勝てるのか
子供の喧嘩か
とツッコミを入れたくなりますよね。
また、徳田部長が言うには
「武士が護身用の槍を長押の隙間に隠していた」と。
なるほど
どちらもありそうですよね
そこで、自らインターネットで検索したところ・・・
徳田部長の豆知識の方が有力のようでした
しかし、高校の先生の話もあり得そうな話ですよね。
そこで、私なりの結論としては、
昔の人が、石やら槍を隠していた
ということにしました。
長押に詳しい方、連絡をお待ちしております。