安江工務店

各店一覧

トイレの水道料金に対する考察

2017/01/27(金)

おはようございます。中村店 K.Sです。 近年TVを見ることが増えました。以前は全く言っていいほど見ていませんでしたが、

録画機能がついたころからでしょうか。気に入った番組だけでも見るようになりました。 ドラマをちょくちょく見ます。今クールは

東京タラレバ娘を見ています。タラレバを繰り返し、恋愛感も磨かれず気がつけば30代。吉高由里子が演じる倫子の葛藤が

40代の男なのですが共感できます。 次の一手がわからない。 現状を何とかしたい気持ちはあるのですがね。

 

さて、話は変わりまして今日はトイレの水道料金のお話です。

今のトイレは『節水』機能が充実していることは、かなり周知され、みなさん知っていることと思います。

節水になるということは水道代金が節約になるということです。ではお家の中で生活上、水道を使用する割合は、場所別にどうなっているのでしょう?

東京都の水道局のデータから推測してみたいと思います。

 

下記のグラフを見てください。これは平成18年度の一般家庭の水使用目的別の実態調査です。全体の中でトイレの水道使用量は28%をしめています。

 

 

次に、6年後の平成24年度に行った同様の調査結果を見て頂きます。

 

 

 

 

平成24年度では、トイレお水道使用量が22%に低下しています。この差額6%がこの6年で節水トイレに換えた家庭の分だと思われます。 トイレで水を流す回数は、個人差が大きいので、何とも言えませんが、昼間は働いている現役世代の大人であれば大1回、小3回程度を平均とするケースが多いようです。

大1回でも、その最中に2回、3回と水を流すことも多いと思いますので、家庭家庭で、その水道料金は大きく違います。

例えば 4人家族であれば1か月の平均的な使用水道量は30㎥ほどです。あ、1㎥ってどのくらいの量かわかりますか?1000リットルです。で1か月の水道料金を使用量で割ると、1㎥あたりの

水道料金がでます。1㎥は1,000リットルですので、でできた数字を1,000で割ると、1リットルあたりいくらのコストがかかっているかがわかります。

一度明細から計算してみるのも面白いですよ。 節水トイレの場合『大』レバーで、4.8リットル、『小』が3.6リットルと仮定すると、大なら1リットル1円くらいですかね。※小はその8割程度。だから

『大』1回4.8円。少し古い(1994年以前)トイレですと『大』のとき13リットルほど流れていますので、1回13円ということになります。1回の使用で7円の差がでる・・・・。1年で考えると、家族4人で1日平均5回トイレに

いくとすると、少し古いトイレの場合13リットル×20回×365=94,900円。 節水型のトイレの場合 4.8リットル×20回×365日=35,040円。その差は 59,860円にもなります。

4人家族なら、古いトイレをすぐにリフォームしたほうがお得のようです。 それでは、また。

 

あ、最後に

中村区・中川区・港区・あま市・大治町・津島市・蟹江町で個人宅の

リフォーム・修繕・リノベーションをお考えでしたら、お気軽に安江工務店 中村店までお電話ください。

2月に入れば、第1週目の土日にお店でイベントを開催しますので、そちらの告知もまた改めてさせて頂きます。