安江工務店

各店一覧

結露問題

2018/11/21(水)

こんにちわ。 安江工務店瀬戸尾張旭店 リフォームアドバイザー松葉です。

 

先回、インナーサッシのお話をさせていただきました。

「寒さ対策」「結露対策」と効果があるインナーサッシのご紹介でしたが、

今回は結露対策についてもう少し。

 

結露とは・・・

空気中の水分が、窓ガラスやアルミサッシの表面で水滴化する状態です。

原因としては、「窓ガラスの表面温度が低い」ことと「空気中の湿度が高い」ことで発生します。

 

湿度が高いこと、水滴が付着し濡れた状態が続くことで、窓周りのカビなども発生してしまいます。

窓周りの壁紙にカビが・・・。窓際のフローリングが傷んでしまった・・・。

こんなトラブルのご相談もよくあります。

 

「空気中の湿度」の問題ですが、室内の湿度を調節=調湿することが出来れば結露は改善されます。

 

その1、空気を乾燥させる、湿度を上げない=除湿

冬場、暖房器具を使用しますが、

ガスファンヒーターや、灯油ファンヒーター、石油ストーブなどは燃焼により「水」が発生しますので、

湿度が上がってしまいます。

電気ストーブ、ハロゲンヒーター、オイルヒーター、エアコン、床暖房などは水が発生しません。

特にエアコンは冷暖房の仕組みから、空気中の湿度を下げ乾燥します。

エアコンを使用すると室外機のところから、チョロチョロと水が出てますよね、あれは室内の空気中から奪った湿気です。

 

ただし、冬場のインフルエンザウィルスなどは乾燥を好みますし、ノドも目も痛い・・・。

健康の為には加湿が必要に・・・。

困ったことです。美容の為にも乾燥はよくないそうですし。

湿度を適切に保つ様、湿度計などで確認しながら暖房器具を併用して調整するしかないのでしょうか・・・。

 

ファンヒーターなど燃焼系の暖房器具をご利用の方は、試しにエアコンと併用してみては如何でしょうか。

もちろん燃焼系の暖房器具の場合は換気も忘れずに。

 

 

その2、調湿する。

湿度が高くなると結露が、カビが・・・。 >>除湿

乾燥するとインフルエンザが、ノドが、お肌が・・・。  >>加湿

 

水蒸気を湿度が高くなったら吸収、乾燥したら放出する。空気中の湿度を適切に調整できれば・・・。

 

リフォームで調湿!

 

建材として調湿機能があるものでリフォームすれば、建物、建材が調湿してくれます。

無垢の木のフローリング材や壁の仕上げとして漆喰、調湿タイルなどです。

 

湿度が高い時には吸収し、乾燥すると放出し快適な湿度に保ってくれます。

 

安江工務店オリジナルの「無添加厚塗りしっくい」をはじめ、

調湿にも効果的なリフォームのご提案が可能ですので、

是非、安江工務店 瀬戸尾張旭店までご相談ください。

 

 

瀬戸尾張旭店の、店内しっくい壁です。

 

調湿効果だけでなく、消臭、耐火の効果も!

ビニールクロスでは得られない、

快適なお住まいづくりに。