2012/05/22(火)
お久しぶりです。東浦知多店の仲野です。
本日は弊社の新築で使用しているセルロースファイバーという断熱材をご紹介します。
もちろんリフォームでも使用してますよ!
今から紹介させて頂く内容は弊社の新築部のブログから抜粋しました。
同期の河野がとても良いことを書いていたので(笑)
読んだことあるかもしれませんが、ご了承ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
『セルロースファイバーは大きく分けて5つの効果を発揮します。
その5つとは、断熱、調湿、防火、防音、防虫、です。
まずは、断熱です。
セルロースファイバーは隙間なく、高い密度で施工するため、他の断熱材に比べ断熱欠損が少な く、高い断熱性能を発揮します。
夏は外部からの侵入を抑え、冬は室内の熱を逃がしません。
よって、家の中は温度差が少なく、快適な住空間をつくり出します。
また、その高い断熱性能により、光熱費等のランニングコストを制御する事ができ、とてもエコ ロジーです。
続きまして、調湿効果について紹介します。
原料が木質繊維のため、湿気を吸ったり吐いたりしてくれます。
そのため建物は常に快適な湿度に保たれ、乾燥しすぎた状態や、ジメジメした不快な状態、構造体の腐りを防ぎます。
また、結露から家を守る効果もあります。
その吸放湿性能は、土壁にかわるほど優れており、日本の気候にとても合うんです。
どんどん行きます。
つぎに防火についてです。
セルロースファイバーは、ホウ素系薬剤を添加して防燃処理されています。
火があたると木材と同じように表面が黒く炭化し、その炭化層が内部に火を通しにくくする効果があります。
万が一の火災時の燃え広がりを抑える役割があります。
これにより防火の面でも優れた効果を発揮する断熱材といえるのです。
ガンガンいきます。笑
次は、防音です。
セルロースファイバーは、多孔性と高密度の施工により、車の音はもちろん、話し声などの騒音を吸収し、外部から室内へ伝わる音をやわらげます。
その防音効果は、アメリカで空港周辺の吸音材として使われるほど優れているのです。
また雨の音すら聞こえづらいので、洗濯物にはご注意です!!笑
もう止まりません。
次は防虫です。
セルロースファイバーには、ホウ酸団子でお馴染みのホウ素系薬剤が入っており、ゴキブリさえ嫌う防虫効果があります。
ゴキブリ以外に、アレルギーの原因にもなるカビ、ダニ等の多くの害虫を寄せにくくします。
これによって室内空間をより清潔な空間に保つことができるのです。
ちなみに、ホウ酸系薬剤は目を洗う時の使用されることから、とても安全です。
このようにセルロースファイバーは、自然の空気を取り入れ、健康で住みやすく、
家を長持ちさせるには、使用するしかないと言っても過言ではありません。
住宅の将来を考えの皆様に、ぜひ使って頂きたいと思います。』
皆様新築部のブログも是非覗きにいってくださいね♪
お家に対する情熱がガンガン伝わってきます。
リフォーム部も情熱で火事になりそうですが…