2024/08/17(土)
岐阜市・岐南町・笠松町でリフォーム、リノベーションと言えば
安江工務店岐阜県庁前店、京都好きな内藤です。
お盆の休暇を利用して、また京都へ行ってきました。
お目当ては、源光庵の『悟りの窓・迷いの窓』と、
京セラ美術館の『村上隆展』…。
源光庵は施工依頼を頂いたお客様のデザインを考えている時に、気になっていたところです。
私はお客様からデザインコンセプトをお聞かせいただき、いかに応えようかといろいろ調べます。
この丸窓【悟りの窓】も以前から知っていましたが、今回再度、お客様と話していて、
頭に浮かんで、是非一度行ってみたかったところです。
幸い、一緒に連れていく、家族も芸術には興味があるので、行先に文句も出ず、、、。
この仕事をしていると感性を養い続けないと固定概念や同じデザインに固執化しがちです。
常に新しいデザインや感覚を感じる必要も感じつつ。
訪れた時にでた一言は『ヤバい!』。もちろん、いい意味で。
とても便利な一言です。(笑)
鳥肌たちました。
説明や背景も大事ですが、感じる事が大事。
ということで、いらぬコメントや解説は避けますので、
この写真をみて、少し気になった方は是非一度訪れてみて、感じてきていただく事をお勧めします。
※村上隆展は9/1までですのでお早めに!
源光庵は『そうだ、京都へ行こう。』のCMでも取り上げられていましたので。
ひょっとしたらご存知の方もいるかもしれませんね。
紅葉の時期がベストだと思います。でも…おそらく混みます。
観光客がいっぱいいると感じ方にも影響がでますので個人的には避けたいです。
今回も朝一番の九時~。
意外と私はオフシーズンや時間をずらして行ったりします。なぜかというと…。
本来のBESTな状況でないときにでもどう見えるかを見たいのです。
建築デザインでは大事な事です。写真は一瞬の切り取りになってしまいますが、空間は常にそこにあり続けます。
例えば、照明デザイン。
昼間の点灯していない時間もその照明のデザインが空間にどう溶け込むかが大事です。
その空間も常にBESTな時間や一瞬の切り取りでなく、
時間や季節の移ろいを楽しめるような提案を心掛けております。
クロスや窓のとり方も同じですね。
窓から庭を眺める景色。移りゆく季節を感じる窓空間をご提案したお客様もおりますので。
またいつか御紹介しますね!
※建築マニアによる裏情報!!
以前のうぐいす張りのブログ同様、https://www.yasue.co.jp/blog/archives/81709
今回も裏側や構造が気になっちゃいました。
今回も窓の裏側の写真載せておきます!