安江工務店

各店一覧

☆お盆休み☆

2025/08/11(月)

安江工務店のHPをご覧いただく皆様
いつもありがとうございます!!
一宮市・稲沢市・岩倉市・江南市でリフォーム、リノベーションを行っております。
安江工務店 一宮店の住田です!!

 

お盆にあわせて帰省をする人も多いと思いますが、知っているようで知らない「お盆」のあれこれについて、お教えいたします!!

■そもそも「お盆」って?
古くから日本には、祖先の精霊を迎えて、田畑の豊作や家族の健康を願ったりして過ごす習慣がありました。

このような儀礼は、仏教信仰が普及する以前から広く行われていたと 言われています。

6世紀頃に中国より仏教が伝わったことで、仏事として行われるように なり、神仏習合を経て全国の村や寺社で行われるようになりました。

現在では一般的に、祖先の精霊を祭る行事または期間を意味しており、お盆には祖先の霊が生前に過ごした家や子孫の元に帰って来るとされています。

 

■地域によって違うお盆の期間
テレビのニュースでは、お盆休みを8月の連休と伝えることが多いですが、実はお盆を8月に行う地方と7月に行う地方で分かれています。
7月にお盆を行う地方は、東京を始め横浜や東北の一部の地方などで、これは旧暦を今も重視した考えが元になっていると言われています。
一方の8月にお盆を行う地方には2通りの考えがあり、旧暦の7月15日が新暦の8月20日前後だから、というものと、新暦の7月15日頃が農作業の繁忙期と重なったため農業従事者の多い地方では一ヶ月遅れの「月遅れの盆」を行っていたから、というものです。

しかし時代の流れとともに旧暦では毎年日付が変わるため予定が立てにくい事から、日本の約 7割の地方が8月13日から16日をお盆としているそうです。

■お墓参りはいつするの?
お盆の期間は13日から16日まで4日間ありますが、お墓参りをするなら13日がよいとされています。

その理由は、13日は盆の入り・迎え盆と言って、お盆の期間の初日だからです。

 

■お供えのキュウリやナスは何のため?
お盆行事にキュウリやナスに棒をさしてお供えされているのを目にしたことがあります。
このキュウリは「馬」を、ナスは「牛」を示しているそうです。

これらは精霊が移動する乗り物を表しており、精霊をお迎えする際は足の速い「馬」に、 送り帰す際は「牛」に乗ってゆっくりあの世へ帰っていただく、という願いが込められているそうです。

 

いかがでしたでしょうか?

こういった歴史を知って迎えるとこれまでと変わった気持ちでお盆休みを過ごせるかも?!?

皆さま、素敵なお盆休みを!!!!

 

 

 

 

 

☆弊社のお盆休暇についてお知らせいたします☆

8月13日〜8月17日まで

誠に勝手ながら休暇を頂戴いたします。

 

よろしくお願いいたします☆