2017/01/22(日)
こんばんわ。中村店 K.Sです。
夜、録画しておいた大相撲の千秋楽を見ています。稀勢の里はやっと優勝しましたね。新入幕から73場所と、大相撲史上最も優勝までの場所数を要した力士になりました。
最後の白鵬との取り組みは、勝者としての雰囲気がありました。優勝したことで、彼の中の何かが変化したとしたのでしょうか?勝つことで現状を打破できる可能性があるなら、われわれもまず、小さいことでも良いので勝っていくことを大切にしていくべきですね。
しかしまあ窓際に座ってTVを見ていると、背中がとても寒いです。外の冷気が直に伝わってきます。
うちは窓ガラスは、ペアガラスではありますが、サッシは『アルミサッシ』の為、熱伝導率が高く、サッシ自体は冷たいです。
何となく隙間風が入ってくるように感じるのは、サッシ付近の室内空気が、ガラスからの熱損失で冷やされ、
冷たい下降気流(コールドドラフト)が起こり、室内の床付近に流れ込んでくるからです。
日本でほとんどの住宅に採用されているサッシは、世界の住宅のサッシレベルに照らし合わせると、品質はまだまだというレベルらしいです。
最近、CMなども増えましたので、認知度が高まりつつありますが、樹脂製のサッシが熱の遮断性能が高く、冬場でも快適な生活を損なうことはないようです。
樹脂窓の普及率は、下記のようになります。
日本は他の先進諸国に比べると普及率が低いですね。
アルミサッシは、金属の中でも軽く、加工しやすく、輸送コストも低く抑えられるため、販売値段も安くすむことは、ここまで日本で普及してしまった原因です。
上記の表に見えるように、アルミニウムは他の素材と比べて、格段に
熱伝導率が高いです。※数値が大きい方が熱伝導率が高い。
樹脂製や木製にすることで、外からの冷気をかなりのレベルで遮断することができます。
今、世界では省エネルギー化の潮流が大きくおこっています。
日本でも原子力発電所の事故をきっかけに、クリーンエネルギーへの転換が
起こっておりますが、世界のそれはもっと早く刷新的なものです。
またそのあたりは詳しく説明する機会を持ちたいと思いますが、
長くなるので今日はやめておきます。
とにかく寒いことは人間の活動を制限しますから良くないです。
人間が100%以上の力を発揮出来る室温を知っていますか?
大体25℃~28℃のようです。研究される方によって色々違うようですが。
例えば机付近で、それだけの温度をキープしたいと思ったら、
エアコンの拭きだし口付近ではもっと高い温度に、エアコンを設定しないと
行けません。エアコン設定は冬場は25℃に・・・とか言っていますが、
地表を25~28℃にしようと思いますと、エアコンの設定温度は
28℃以上にする必要はあります。
そうすると作業効率高まり、そのほうが光熱費を抑えるのです。
寒いのを我慢するのはではなく、快適な毎日のために、熱量が逃げるを極力抑えれる建材を採用し、
使うときは思いっきり光熱費を使い、なるべく家中を暖かくして
健康的な生活を送ることが、これからの家作りの最終的なゴールだと思いま
す。 とりとめのない話になりました。そろそろお風呂に入る時間ですので、
今晩はこれにてご無礼。
2017/01/22(日)
1月も終わりに近づいてきましたね。
インフルエンザ💦が流行っていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
北店デザイナーの杉浦と申します。😊
—————————————————————————————-
さて、本日は素材についてのお話をさせていただきます。
●まずはコーラルストーンについて
コーラルストーンという名前をご存じですか? コーラルはCoralと書き珊瑚を意味します。
珊瑚石の特徴は、まず熱伝導率が低いので、郊外に比べて都心部の気温が
高くなってしまうヒートアイランド現象😖に効果的です。
室内外どこでも使用する事が可能ですので、玄関床には凹凸のないタイル調のストーンを、
またお庭などに使用して夏の足元を涼しく、そして臭気や湿気の吸着効果もありますので
是非室内にも使っていただく事で健康建材としての効果もあります。
色も実際にはお店に来て、見ていただきたいのですが、淡いピンクベージュ系で、時々化石を
見つける事もできますよ・・・表面も平らなものやゴツゴツしたものがあり、インテリアによって
選んでいただけます。💡💡💡
自然素材を出来るだけ住空間に取り入れる事で、体により良い
生活を送っていただきたいと思います。ご興味がありましたら、是非とも最寄りの店舗までお越しください。🍀
フローリングと一言でいっても、いろいろなものが存在します。知ってましたか?
まず大きく分けると無垢/単層フローリングと複合フローリングの2タイプがあります。📝
一般的に住宅で使われているのが複合フローリングというもので、合板や集成材などの上に
3mm以下の薄い天然木やシートを貼ったものとなります。メリットは費用と木材の安定感です。
そして単板の種類や印刷により、大理石調やタイル調など様々なフローリングが出てきています。
ダニ対策などもあり、昭和60年頃からは床材の中心となりました。デメリットとしましては、傷が
ついてしまった際に補修が難しく、表面だけに色がついているので、傷が深い場合は色の違った傷が目立ちます。
そして単層フローリングですが、JAS規格で無垢材や集成材を使ったフローリングとされています。
広葉樹や針葉樹を材料としていますので、選ぶ木の種類によって、その特徴が大きく異なります。
バリエーションも豊かで、木の持つ質感や歩いた時の肌触り、自然の木から伝わる温かみがあります。
メリットは傷がついても木の色が変わらないので、それを味わいと感じられる方も多くいらっしゃいます。
そして日に焼けて色が変化していきますので、家に住んできた時間を感じられます。
デメリットは費用と木材の安定感です。温度による収縮や節などによる反りがあり、隙間があくことがあります。
●プチ!木材の紹介・・・
ウォールナット:クルミ科の広葉樹です。落ち着いた深みのある木質で、世界3大銘木の1つとして、住宅の内装や
家具に使用されます。
メープル:カエデ科の広葉樹です。メープルシロップなんで聞きますよね・・・この木は非常に硬く丈夫な木です。
木材の色が淡く、部屋に家具や壁紙で色をもってきてもケンカすることなく、ナチュラルに仕上げる事ができます。
ヒノキ:ヒノキ科の針葉樹です。日本では昔から浴槽として使われていた木材で、匂いが良く、また油分が多いため
耐水性に優れています。
などなど・・・使用する場所や形によって、素材を考えてみてはいかがですか?
店の使われにくいスペースを利用して、サンプルを手に取ってみていただける棚をデザインいたしました。🌿🌿🌿
家具の職人さんが実寸を用いて造ってくれますので、変な余白が無く素敵に仕上がりますよ。この棚はホワイトオーク柄
でデザインしましたがいかがでしょうか?背面が白だとフローリングサンプルの色が分かりやすいですよね。
皆様もちょっとした収納でお困りの際は、気軽にご相談をお待ちしております。
———————————————————————————————————————————-
読んで字の如く、寒さが大きいと書くことから一年で最も寒いのが大寒❄!
その大寒も過ぎましたが、まだまだ寒い日が続きますので、どうぞご自愛下さい。🌸
2017/01/21(土)
こんばんは!
一宮市・稲沢市・岩倉市・江南市でリフォーム・リノベーションを
行っております安江工務店 一宮店の河村です😀
毎日お届けしておりますが、本日で最終日です(笑)
次回からは通常更新に戻るはずです!
そんな最後は、これを紹介したいと思います。
多治見にある 『モザイクタイルミュージアム』です!!
家から割と近く 行きたいなぁとずっと思いつい最近行ってきました!!
入口がほんとに可愛い。
そして 中もタイルが沢山あって可愛いです。
モザイクタイルって こんなに種類があるんだなぁと思いました!!
こうやって使うといいのか。
これとこれを組み合わせるのね!
みたいな発見がたくさんありました。
今後の提案の中にモザイクタイル どんどん入れてこうと思います(笑)
気になる方は1度行ってみるといいかもしれません。
次回は、しっくいと同じくらい 安江工務店がオススメする
コーラルストーンについて触れようかと思います!!
それでは、また今度!
2017/01/21(土)
皆さまこんにちは!
安江工務店 櫻井です。
毎日寒い日が続きますね…
暖房をつけてもお家の中もなかなか暖まらなくて困っています(泣)
私と同じお悩みをお持ちの方も少なくないのでしょうか??
そんな方たちにお勧めなのが、内窓の取付です!!
今ある窓の中にもう1つ窓をつけちゃうんです
これだけで全然暖房の効きが違うんですよ!
取付させて頂いているお客様にも大変ご好評をいただいております。
しかも!!!
今なら内窓を設置するとエコリフォームの補助金ももらえるんです!!
今がお得ですね、私も取付したいなぁ なんて考えています(笑)
そこの悩んでいる皆様もぜひこの機会に!!
詳しくは、お気軽にお問い合わせください!
もちろん、内窓以外のことでも大歓迎ですよ!(笑)
それでは、次回の更新をお楽しみに!
2017/01/21(土)
皆様、こんにちは😊
最近、お店の周りにいた野良猫(やっちゃん)に
飼い主が見つかり(シャネルちゃんに・・)嬉しいような寂しいような
気持ちのC・Iです🍏
先日、新年会を行いました。
日頃お世話になっている職人さんと
美味しいご飯を頂きながら楽しく過ごしました。
普段だど知ることが出来ないような一面も知ることができ、絆も深まりました。
この経験を活かすべく、日々精進致します!!!
2017/01/21(土)
皆さまこんにちは!
名古屋市 中村区、港区、中川区、あま市、海部郡、愛西市、津島市で
リフォーム工事を行っております、安江工務店中村店のヒラテです。
久々のブログ登場です!
毎日毎日寒い日が続きますね。
ワタシは寒いのが大の苦手でして、毎日起きるのがつらいんです・・・
残念ながらウチは賃貸なので断熱リフォームは出来ないのですが、皆さまのお宅はいかがですか?
主に断熱というと壁の中に断熱材を入れたり、窓ガラスをシングルからペアガラスに替えたりと様々な方法がありますが、今日ご紹介したいものが外壁(内装)塗装をするだけで断熱効果が得られてしまうすぐれものです!
その名も【ガイナ塗料】です。
こちらのガイナ塗料はざっくりというとセラミック粒子を配合した塗料になります。
このセラミック粒子が熱の移動を遮断してくれるので壁が冷たくならず、お部屋の中が寒くなりにくいという原理になります。
体感温度が10℃上がる 室内空気温度が30℃で、壁・天井の表面温度が10℃である部屋の体感温度は20℃となります。(30℃+10℃)÷2=20℃
ガイナを塗布した部屋は、室内空気温度が30℃でも、壁・天井の表面温度が室内空気温度に順応し体感温度が30℃となり、その差は10℃も高くなります。(30℃+30℃)÷2=30℃)
さらに詳しく知りたいという方は中村店平手までお尋ねください!
お待ちしております!
2017/01/20(金)
こんにちは!
一宮市・稲沢市・岩倉市・江南市でリフォーム・リノベーションを
行っております安江工務店 一宮店の河村です!
本日は、安江工務店の全体会議でした!
2017年最初の社員が集まる場でしたので、今年1年の方向性など色々な話を聞いてきました!
なかなか全社員が集まる機会というのはないので、久しぶりに会う人もちらほら、、、
色々な人に会えて、話をしていくなかで刺激を受けたり、情報を収集したりできたので
とっても充実した日になりました!!
新しいキッチンで料理したいな~
寒いお風呂じゃなくて、暖かいお風呂に入りたいな~
収納がたくさんあるお部屋にしたいな~ など
日常生活で些細な不満があるかたは、ぜひお声がけいただければと思います!
悩み事を解決するべく全力で対応させていただきます。
2017/01/20(金)
春日井市・小牧市・豊山町でリフォーム、改装、リノベーションと言えば
安江工務店 春日井店 の リフォームアドバイザー ジンノです。
初めまして。1月より春日井店に配属になりました。
休みの前の日はお酒を飲みに行くのが楽しみです!
たくさんの方の素敵なお住まい造りのお手伝いが出来るように頑張りますので
よろしくお願いします🙇🙇
さて、先日1月15日(日)にTOTO春日井ショールームで行われた
リフォーム相談会イベントにご来場頂きました皆様、誠にありがとうございました。
日曜日には弊社マスコットの『やすべぇ』も登場し盛り上がりました!!
神出鬼没のやすべぇに会えた方はラッキーです!!
イベント開催の際は、お気軽に是非お立ち寄りください!!
それでは、今後ともよろしくお願い致します。
2017/01/19(木)
こんばんは!
一宮市・稲沢市・岩倉市・江南市でリフォーム・リノベーションを
行っております安江工務店 一宮店の河村です!
明日また雪予報が出てますね、、、。
愛知県は、雨予報のところが多いようですが、油断は禁物ですね。
わたし個人的な話をすると、寒いのはとっても嫌いですが雪は好きです(笑)
雪合戦とか、雪だるまとか、、、。
でも、雪が降ると渋滞とかがひどいので結局イライラしちゃうんですけどね(笑)
最近、テレビでよくCMしているPanasonicのほっとくリーンフード。
10年間お手入れ不要といわれているやつですね。
いいな~と、私の母も言ってましたが10年間洗わなくてもいいなんて夢のようです。
ラクウォッシュプレートは年に1度洗うだけ。
しかも、食洗器でも洗えます。
10年に1回洗うだけでいい、ファンは簡単に脱着ができ、汚れが付きにくいので
らくらくにお掃除ができるらしいです。
普段は、気になったところをサッと拭くだけ、、、
うらやましいを通り越して、欲しいです(笑)
年末のレンジフードのお掃除係としては、早く我が家にも導入してほしいです。
気になった方、もっと詳しく話が聞きたい方。
ぜひ、一宮店までお越しください!
カタログ見ながら夢を膨らましましょう!!!
ぜひ、お待ちしております!
それでは、また!
2017/01/18(水)
こんばんわ。 中村店 K.Sです。
このところ寒さに関する話題ばかりでしたが、今日は暖かかったので、
ちょっと変えてみようと思います。
今日は『窓』に関するお話です。
例えば、窓を新しく設置したり、既存の窓形状を変えるようなご提案をすることがあります。
その窓には色々な形状があります。
最も一般的な窓と言えば、上記の『引違い窓』ですね。
他には『縦すべり窓』なども、最近ではよく使われています。
『上げ下げ窓』もスッキリとしたデザインが好まれます。
ではここで問題です。窓の形状や種類によって、空気の換気量は
変わるでしょうか? 答えは・・・・変わります。
例えばこんな窓なら、
風通しは引違の窓の3倍の換気量となります。
引違い窓は、風が窓と平行に吹く場合は、風があまり入ってきません。
しかし、外側に開く窓であれば、その平行に吹く風も上手に捕まえることができます。
風通しをしっかりしたいという方は、ご参考にして頂ければ幸いです。それでは、また。