安江工務店

各店一覧

5月14・15日 現場見学会

2016/05/15(日)

春日井・小牧・豊山でリフォームリノベーションを行っております。

安江工務店 春日井店の元田 沙知恵です

 

本日のDesign Reform 現場見学会の様子をご紹介します。

 

昨日、今日とリフォームをお考え中のお客様に

実際に当社でリフォームをして頂いたお客様のお宅へ訪問させて頂きました

店舗だったところを明るく広いLDKに大幅を行ったK様邸

 

 

 

 

自然素材をふんだんに使用し、こだわりが詰まったH様邸

 

 

 

 

どちらも魅力たっぷりで、皆さん興味津々で見ていらっしゃいました

 

 

私も、見学会は初めて体験させて頂きましたが、

実際にリフォームをされたお客様のキラキラした笑顔を見ることができ

と---ってもうれしくなりました!!!

 

現場見学会は定期的に開催しております☆

興味のあるお客様は、ぜひお問い合わせくださいねっっっ

 

 

次回6月4日・5日はTOTO春日井ショールーム水回り相談会を行います!

ぜひご参加お待ちしております---!!!

庭想(ていそ)

2016/05/15(日)

皆様こんにちは(^^)/

LOHAS studio 一宮(安江工務店 一宮店)の fuji-ta です!!!

 

本日、お客様と表札のお話しをしておりまして、改めてカタログをながめていましたら、

素敵な面白い物を発見しました!!!

 

その名も『庭想』(ていそ)

以前の建築で、建物の基礎となる石を定める事を『定礎』と言いいます。

現在では、ビル等の基礎部分に定礎と文字がほってある定礎板を設置し、

建物竣工の年号、建築主、設計者、施工者の名前を刻みます。

皆様もご覧になった事があると思います(^^)/

 

その『定礎』を住宅にアレンジし『庭想』という物を見つけました!!!

家族の想いが詰まった、わが家の礎になるモノとあり、とても素敵なモノだなと感じました。

自分達で組み立てるというのも良いですね(^^♪

 

たくさんの想いが詰まった【わが家】に家庭を想う印を・・・

自分が家を建てる際は設置したいとおもいます(^_^)v

 

それでは皆様、またお会いいたしましょう(^^♪ Seeyou????????????

キッチンシリーズ~カウンター天板にもいろいろあります。人工大理石編

2016/05/15(日)

おはようございます。中村店 K.Sです。

今日はちょっと天候が良くないですね。明日から雨だから洗濯物をしたいのですが、あまり洗濯日和ではなく困ります。

 

さて、昨日からの続きで、キッチンカウンター(天板)の種類についてお話をしたいと思います。

 

今日は4種類のキッチンカウンター(天板)のうち、人工大理石(人造大理石)の特徴についてです。

リフォームでキッチンを選ぶ際の、天板の主流商品と言っても過言ではないでしょう。

比較的熱に強く加工性にも優れている樹脂を主とした人工素材で種類も豊富です。

名称に大理石とありますが、大理石のようにみえるというだけで、実際には大理石は含まれていません。

では人工大理石のキッチン天板とは何かというと、素材は『樹脂』でできています。
中でもアクリル系樹脂とポリエステル系樹脂の2種類があります。
一般的にポリエステル系はアクリル系に比べ安価です。
耐熱性・強度・耐汚性・見た目の質感ともにアクリル系樹脂のものが優秀だといえます。

アクリル系の天板の耐熱性としては約200℃ほどと言われていますが、そのあたりは各メーカーで差がありますので、

選ばれる際にはご確認をお願いします。
人工大理石(人造大理石)の天板は、色・デザインもバリエーションが豊富なので、キッチンに機能性だけでなく、美観を求める方にはぴったりの建材です。

○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

少し前になりますが、ランチで行ったことのある、名古屋の伏見、科学館のそばにある豚肉屋さんの味が忘れられず、夜に行ってきました。

豚八堂という地下1階にあるそれほどは大きくないお店です。ここの売りはやっぱり「とんかつ」でしょうね。

肉質が柔らかい豚肉が自慢です。
とてもおいしいので、豚の産地はどこと尋ねると、「US豚だよ」という意外な返答。こんなにおいしいのにUS?と訝しんでいたら、

料理人さんが、うちの肉は塩麹につけて柔らかくしていると説明してくれました。 なるほど塩麹に豚肉を漬け込むと、タンパク質を分解することで、つけた肉はやわらかくなります。

さらに分解されたタンパク質はアミノ酸であるグルタミン酸に変わり旨味が増す・・・・という流れです。

とんかつが提供されたときに、まずはそのままで食べることを勧められるのは、味が濃くなりすぎるからだったのか・・・。

ソース派には辛いかな。 この日は2件目でしたので、食べ物は控えめにして、とんかつの他には、おでんと、タンシチューを頂きました。

おでんは普通におしいく、タンシチューは、タンはいいけど期待したシチューのほうは力が入っていませんでした。

あとはとんかつが、衣と肉が分離してしまうのが気になります。生パン粉を使っているから、失敗しやすいのだとは思いますが、

とんかつが売りならその辺はしっかりしてほしいですね。文句ばっかり言ってすみません。

それでは、また。

 

 

2016/05/14(土)

皆様、こんにちは

名古屋市でのリフォームは今年で創業46周年お世話になっております

安江工務店 千種店の大倉です。

 

 

今日は、日本の伝統手道具「鉋(かんな)」について少々お話しさせてください。

 

 

私達日本人にとって「鉋」は子供のころから良く耳にする言葉でしたよね。

(最近の小・中学生の世代辺りはあまり聞き慣れないのかもしれませんが。)

 

 

「鉋」とは、何百年もの昔からその構造に変化無く、最も奥が深く、

先人から伝わる素晴らしい日本の伝統的な手道具です。

 

 

鉋をしっかりと両手で包み込み、、、

 

 

刃先に全神経を集中させて、、、一気に引く。

 

 

鉋屑の向こう側の世界が透けて見える、その手仕事の美しさには目を奪われます。

 

 

名人クラスになると、1000分の3ミリの薄さにまで削ることができるそうです。

 

 

 

 

先日、とあるお客様邸の吊戸棚のサイズを調整するご依頼をいただきました。

 

その時に仕事をお願いした大工のKさんが、持っていた鉋に目が行きました。

 

 

 

「この鉋、、、?」

 

 

 

 

 

 

 

 

使い込まれた鉋。

 

鉋台も味のある色を醸し出しています。

 

 

 

「あぁ。それは昔、工事の時に出た解体の木材をお施主さんから貰って、自分で作ったんだ。」

 

とKさん。

 

 

 

「ちょっと写真に撮ってもいいですか?」と言う私に、

 

「そんな、恥ずかしいもん写すなよ。」と照れながらも撮影の許可をいただきました。

 

 

 

仕事を手際よく進めながら、Kさんは話します。

 

 

 

「昔は、鉋も大工なら皆、自分で作っていたもんだ。」

 

「最近は、道具も売っているもの使えば早いし、、、

自分で道具を作れる奴も少なくなったろうな。」

 

 

 

今は何でも機械で大量に生産・製造できる世の中です。

 

新築の建前(たてまえ。棟上げ、建て方とも言います。

建物の主だった骨組みをつくること。)も現在は、木材を

プレカット工場で寸法通りに予めカットされたものを使っていますが、

昔の建前は大工さんが自ら寸法を取り、組み立てていたため、

建前の前夜の大工さんは不安で眠ることができないと言われていました。

 

 

Kさんも聞いてみたところ、やはり眠れなかったそうです。

(本当だったんだぁ。)

 

 

そんな話をしながら、鉋を眺めていました。

 

 

Kさんのように無骨で愛想のない(笑)鉋ですが、

しっかりと仕事をしてくれる、相棒なのだと思いました

 

 

 

さて、そんな私を魅了してやまない「鉋」ですが、皆様。

最近ではこんな会もあるそうです。↓↓↓

 

 

削ろう会

 

※極限まで薄い鉋屑を出すことを中心に、手道具や伝統技術の可能性を追及する会、

だそうです。

 

 

全国大会も行われ、5月14日、5月15日と正に今日・明日、

岐阜県飛騨高山で開催されているそうです。

 

 

ご興味のある方は是非こちらを ↓↓↓

http://kezuroukai.jp/

 

 

 

それでは、皆様には良い週末を!また次回!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家の天敵を退治するために、、、

2016/05/14(土)

みなさま、こんにちは!
安江工務店 一宮店の河村です。

 

今日とてもいい天気ですね~!

夏生まれな私にはとてもいい季節がやってきました♡♡

 

 

海、ひまわり畑、夏休み、花火、かき氷、、、、

考えるとワクワクしてくる季節です。

 

そんな素敵な季節の前に現れるのが、、、シロアリです。

 

いまの季節が一番活発的なんですよね、あいつら。

 

そんな中ありました問い合わせを紹介してみます。

 

シロアリが床下から出たから、友達のところの業者に頼んだんだけど、、、

洗面所付近から出てきたけれど、点検口がないから覗けないのよね。とのことでした。

 

そんなわけで、緊急で床下点検口取付の工事をさえていただきました。

大工さんのお仕事です!

 

今ある床を利用して点検口を取付ます。

 

写真がないので、検索してきたものになりますが、、、。

 

こんな感じです!

 

ここを開けると床下に入れるようになっておりますので、

これでシロアリの点検や、給排水は床鳴りなどの点検もできます!

 

収納にする方法もあります。

床下収納庫とよばれるものですね!

 

床下に収納が欲しいと思った際や、シロアリ怖いから点検してほしいけど、見るところがないなど

お困りの際は、ぜひ、安江工務店にご相談ください!

お待ちしております!

 

それでは、また来週~!

ご存知ですか?

2016/05/13(金)

皆様こんにちは

 

安江工務店一宮店の金光です。

 

今日は工事とは全く関係ないお話をしたいと思います。

 

仕事中にばっちり目が覚めるコーヒー。

でも、あの苦みが良いという人と、苦みが苦手という人にわかれると思います。

僕も苦いコーヒーは好きではないので、砂糖を入れて苦みを薄めます。

 

さて、コーヒーの一種にコピルアクというものがあります。

今ではバラエティでよく紹介されているので有名になりましたが、

ジャコウネコが食べたコーヒー豆を使用したコーヒーです。

 

実は、似たような工程で作られる、苦みが少ないコーヒーがあるそうなんです。

その名も、ブラック・アイボリー・ブレンド!

アイボリー(象牙)の名から察する通り、象にコーヒー豆を食べさせて、

豆を発酵させるそうなんです。

そうすることで、コーヒーの苦みがほとんど無くなるそうです。

苦みが苦手な人には最適ですね。

 

実はこのコーヒー、かなり高級でカップ2杯が4,400円もするそうですよ!

製造過程が少し気になりますが、飲んでみたいものです。

洗面リフォーム工事・・・

2016/05/13(金)

こんにちは

刈谷市・知立市・高浜市・東浦町・東海市・大府市・知多市で

リフォームといえばココ!!

 

安江工務店 刈谷東浦店 リフォームアドバイザー 杉浦です!(^^)!

 

本日は、脱衣所リフォーム工事をご紹介♬

こちらの、M様邸・・・

洗面化粧台の下台を取付させて頂き

鏡・キャビネット等はお客様のセンスなんです(^^♪

 

工事費も抑えられ

工期も短縮★★★

 

そして素敵な造作洗面化粧台の出来上がりです(*´ω`*)

 

是非、みなさん一緒にアレンジしてみませんか?

 

何かお困りの際は

是非お問合せくださいませ(‘◇’)ゞ

薫風の候

2016/05/13(金)

春日井市、小牧市、豊山町でのリフォーム、リノベーション承ります!

安江工務店 春日井店、石川桃です。

 

日ごとに日差しが増しますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

チョコレートが好物な私としては、うっかり車内に放置して…

など、いつも以上に緊張を要する季節でもあります。

 

春日井店では梅雨に向けて雨どい補修、外壁屋根塗装、雨漏れ点検などの工事が進んでおります!

これからの季節にご不安のあるお客さま、

ぜひ安江工務店春日井店にご相談くださいませ。

 

5月14日(土)15日(日)完成現場見学会です。準備は万全、みなさまお待ちしております!

 

キッチンシリーズ~カウンター天板にもいろいろあります。ステンレス編

2016/05/13(金)

おはようございます。中村店 K.Sです。

最近が多かったっですが、昨日は一転真夏日でしたね。

雨ですと何かと作業がしにくいので、私どものような商売にはありがたいことでございます。

 

さて、今日はキッチンに戻って、話をしてみたいと思います。

キッチンをリフォームする際に、みなさん選択を大きく悩まれる箇所があります。それはキッチンカウンター(天板)です。

キッチンカウンター(天板)は、キッチン全体のイメージや高級感に大きく影響し、なおかつ普段は料理をするための調理スペースとして、使用する部分ですので、

汚れや傷付きにくさ、清掃性などの機能性も考慮しなければなりません。

キッチンカウンター(天板)の選択肢としては、

1.ステンレス
2.人工大理石(人造大理石)
3.天然石(御影石・大理石)
4.クォーツストーン

上記の4つが基本です。※まれに天板がタイル張りのオーダーキッチンもありますが、ほとんど例外です。

ではそれぞれに、特徴を説明していきましょう。

 

ステンレス

皆様のイメージはどうでしょうね?結構値打ちなイメージですかね? ふふふ、最近は、昔ながらのステンレスのイメージとはちょっと違うかもしれません。

ステンレスは、英語で表記すると、「Stain less」で、(=錆なし)という意味があります。 錆ないというわけではありませんがね。

経験がありますが、鉄製の鍋などを天板やシンクに長時間置いておくと、鍋の錆が付着して「もらい錆」といって錆が発生します。

現代のステンレスカウンターの表面にはエンボス加工やドット加工がされているものが多く、傷がつきにくいように工夫されています。昔のステンレスより高級感が増しています。

※オプションで表面加工を選ばないと、傷が気になるかもしれませんが。

キッチンのレイアウトに合わせて製作しますので、天板での継ぎ目が無く、ステンレスシンクとの接合もシームレスです。

価格については、クリナップのSSシリーズなど例外もありますが、リーズナブルなキッチンカウンター(天板)です。

また、メーカーが違えば使用しているステンレスのグレードが微妙に違いいますので、ご注意ください。

例えばクリナップのSSシリーズのステンレスは、特にSUS304といって鉄に18%のクロムと8%のニッケルを含んだ18-8ステンレス素材は水や熱にも強く、強度も高いです。

同じものがLixil リシェルSIにも使われています。 クリナップのクリンレディは、クロム等のレアメタルを46%ほど削減し、低コストにしています。どうしてもSSシリーズなどに

比べるとステンレスの使用率は落ちますね。

ちなみに、木製のキッチンに比べオールステンレス製のキッチンはゴキブリの侵入率が大分下がります。 一説には1/8とも言われています。どうもステンレスのぎらぎらが嫌いなようです。

長くなってきましたので、このあたりにして、次回は人工大理石(人造大理石)の魅力にせまります。

 

:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

先日、江南駅にあるダールフルットという、イタリアンレストランに行ってきました。席数はそれほど多くない、小型の店舗です。

ランチタイムですので、980円です。今回は前菜グレードアップ(+200円)を選びました。

①前菜 ②パスタorピッツァ ③パン ④ドリンク ※ドルチェは別途200円です。

立地はいいですね、江南駅のすぐそばですので、名古屋の友達もギリギリ来てくれそうな気がします。

パンはいまひとつですね・・・・・自家製とのことですが、他と比べると・・・・・。前菜は普通かな。パスタは◎です。

前菜は味付けが良かったです。メインで選んだパスタもおいしいです。

時々水をつぎに来てくれた店員さんの接客姿勢も良かったです。あとはパンだけどうにかしてほしいところです。

今度はピッツァを食べに行ってみようと思います。

 

ダールフルット
江南市古知野町朝日282
0587-54
-7003
シロアリの恐ろしさ

2016/05/12(木)

こんにちは。

北店 施工監理の石岡です。

5月に入ったばかりですが本日の気温28度まで上がり、

汗が止まらないほど本格的に夏に近づきてきましたね。

早速ですが、先日着工しました3現場において、

すべての現場でお風呂、洗面、トイレのいわゆる水廻りにおいて

シロアリの被害が確認されました。お施主様も解体して骨組みを見て

柱がシロアリによってスカスカになった現状を見てびっくりされておりました。

もちろん柱の入れ替え、シロアリ対策の防蟻工事(薬剤によるもの)は弊社にてしっかりと

施工させていただきました。

まさかうちがシロアリにやられるわけ。。。と皆さま思われがちですが、

意外と身近なところに潜んでおりますので、不安だなぁと思われる方は是非

弊社までご一報をお願いいたします。