2015/10/23(金)
みなさんこんばんは
安江工務店一宮店の金光です。
さて、前回和室改装の一部を紹介させて頂きましたが、
他にも改装ポイントがございます!
床下コンセントです。
スイッチを引くとご覧の通り↓
隠れていたコンセントが出てきます!
実はこの和室、四方すべてが襖(扉)でおおわれており、コンセントが壁の高い位置にしかなかったのです。
施主様は、掃除機などを使用する際は
他の部屋のコンセントを利用していたそうですが、床下コンセントにすることで、問題解消です!
実はこの床下コンセント、一宮店にも全く同じものが取り付けられています。
明日からはイベントを開催しているので、
お時間ございましたらお気軽にお立ち寄りくださいませ!
2015/10/22(木)
こんばんわ。 中村店の K.Sです。
10月もあと1週間で終わります。そうなると11月、あっという間に年末です。正月の準備等を考えると、頭が痛いですね。
さて、今日はドラフト会議でしたね。 みなさんの贔屓にされる球団は良い選手を確保できましたか?
今日は、何の話にしましょうかね?
・・・・・・・・・・・。
キッチンにしましょう。今日はキッチンです。
みなさんは今お使いのキッチンは気にいっていますか?
・・・・・・・・・。 あんまり気に入っているという声は聞こえてきませんね。
じゃあ、どこが気に入っていないのですか?
調理スペースが小さい?そうですね。横幅は2700くらいあるとラクなのですが、
なかなかそれが入るくらい場所のあるお家はありませんね。
カウンターキッチンではあるけれども、吊戸棚が邪魔で、リビングとの一体感にかける・・・。 そうですね、家族とのコミュニケーションを
重視したい方には、独立したキッチンは疎外感を感じよくないかもしれませんね。
収納が開き扉なので、奥に物をしまうと、使いたいときにいちいち手前の物を出さなければならない。
そうですね、この悩みも多いです。収納の扉が引出に変わると、物が上から見ることができますし、鍋やボウルを取り出すのもラクです。
キッチンに関するお悩みには上記のような、機能性にかかわることが多いです。
でもね、もっと他の動機があっても良いのですよ。
例えば・・・・・毎日仕事で忙しくて、キッチンにたつ時間がないのだけれど、雑誌の出てくる料理がさっと作れるような料理上手になりたい。とか
モダンなキッチンにして、友達を家に呼んで自慢したい・・・・。などなど・・。
最近の調査によると、キッチンを変えると、キッチン周りが綺麗に片付き、家が明るい雰囲気になったり、
キッチンを変えると、料理をするようになり、料理のレパートリーが増え、家族の喜ばれて、家族仲がよくなったとか
いろんな声が聞こえてきます。
キッチンを変えると、だれかにそれを見せたくなり、友達を家に招く回数が増え、
友人関係がよりよいものになったりすることもあるでしょう。
そうリフォームの目的は、ただ古くなったものを取り換えるだけではありません。
もちろん機能性が悪いから換えるという方は多いと思いますが、
それだけではありません。
理想のキッチンを入れて、そこに立って料理をする自分を想像する。その結果それが幸せだと感じされるなら、
キッチンを新しくするのもいいと思います。
下記はリクシルさんの取られたアンケート結果で、キッチンリフォーム後の気持ちの変化です。
キッチンを交換して幸せになるには、どうすれば良いのでしょうか?
まずは、お気軽に中村店のに遊びにきてください。
お客様のお話をよくお聞きして、ぴったりのキッチンをご提案させて頂きます。
当店にキッチンの実機はありませんが、初めはあんなものはなくて良いのです。
日頃お家について、不満や不安に思っていることや、家族が今よりももっと健康で楽しく暮らせるには
どうすれば良いか等、ゆっくりとお話をお伺いしたうえで、
お客様にぴったりのキッチンメーカーをご提案し、その後ショールームで、実機に触れて頂きます。
自分のお気に入りのキッチンの中にいると、きっとストレスも少なくなり、毎日が楽しくなりますよ。
次回は、LIXILの誇る中高級商材『リシェルSI』の魅力をお伝えしたいと思います。
それでは、また。
2015/10/22(木)
こんにちは、一宮店の吉本です。
先日LIXILの勉強会に参加してまいりました。
タッチレス水栓・・・センサー部に手をかざすと水の吐出・止水ができる水栓です。
これはもうご存知だと思います。
今回はハンズフリー水栓。
公共施設で多い、水栓の吐水口近くに手をかざすと水が出る水栓の事です。
これをキッチンで使えるようにするには、かなりの苦労があったみたいです。
それを書いてしまうと原稿用紙5枚でも足りないくらいなので省略します。
ハンズフリーで便利なのが、
両手が塞がった状態でも水を吐出する事ができる点です。
写真のように両手で鍋を持ったまま作業できます。
これは便利です。
興味を持たれた方!
LIXILのショールームで確認することができます。
ぜひ体感して見て下さい。
それではまた!
2015/10/22(木)
春日井市・小牧市・豊山町でリフォーム、改装、リノベーションと言えば
安江工務店 春日井店 (漢組)山田です\(゜ロ\)(/ロ゜)/
10月になり気温の差がますます大きくなりましたね(^_^;)
私、現在も恵那市から通っているのですが、恵那市ではもう気温が1桁になっています。泣
ちなみに今朝の気温は8℃でした。
春日井市の暖かさを身をもって体感しております。
さて、話は変わりますが先日お休みを利用して犬山城に行ってきました!
私、今まで犬山城に行ったことがなく、今回が初めての犬山城でした(^ω^*)
大学時代には何回かお城巡りをしているのですがやっぱりお城は素敵ですね!
お城は日本古来の建造物としての美しさを感じれますし、
『軍事施設』ですので、敵が攻めにくいように様々な工夫を凝らしています。
『攻めてくる敵を撃退する』つもりで見ると、如何に考えて作られているかがわかりやすく、
逆にお城の本丸まで『攻める』つもりで見ると、いかに防御側の攻撃に晒されるかがわかると思います。
また時間があればいろんなお城を見に行きたいですね(^ω^*)
10月24、25日TOTOショールームにてイベントを行います!
皆様、お気軽にお越しください。
2015/10/22(木)
皆さま、お久しぶりです!!
緑店、安井です。
今回のテーマが、今までで一番思い出に残っている工事という事で考えると・・・。
これから寒くなる時期と重なりますが、暖炉新設した工事が非常に印象に残っています。
2、3年前の1月頃になるかと思いますが、緑区のあるゴルフ場の喫茶スペースに薪ストーブを
取付けさせて頂きました。
お客さまからお問い合わせ頂いた当初は、個人的にも経験した事がない工事であった為、
薪ストーブとは、どういう物なのか?
どういうメーカーがあるのか?
というところからのスタートでしたので、こういう物があるんだ!! こういう工事が必要なんだ!!等々
お客さまと一緒にいろいろ考えながら、打合せを重ねていき、工事が始まっていきました。
工事が終わり、薪を焚いて実際に薪ストーブでお客さまと一緒に暖をとりました。
お客さまの御好意でコーヒーを御馳走になりながら暖をとったので、格別の思い出となる工事でした!!
S様、その節は有難うございました!!
今後共、よろしくお願い致します。
2015/10/21(水)
春日井市・小牧市・豊山町でリフォーム、改装、リノベーションと言えば
安江工務店 春日井店(漢組) リフォームアドバイザーの山田です(゜ω゜*)
最近はますます寒暖の差が激しくなってきてますね。
皆様、体調のほうはいかがでしょうか。
体調には十分お気をつけくださいね。
さて、10月も後半にさしかかってますね!
今月は24、25日にTOTOショールームでイベントを実施します(゜ω゜)
お話を進めながら実際に展示品を見て、体感できる一石二鳥のイベントになっておりますので
皆様、お気軽にお越しください!
さらに今回はご相談特典としてガラガラ抽選会も実施します(^ω^)
特賞はなんと松阪牛と松茸!
他にも豪華商品をご用意していますのでリフォームをお考えの方は是非おこしください
春日井店スタッフ一同心よりお待ちしております。
2015/10/21(水)
こんにちわー( ^)o(^ )
一宮店 施工担当 寺井です!
この頃、秋晴れがつづいててとても気持ち良いですね!
今日は、築110年のとても貴重は家の感動した構造の写真をご紹介します!!
お城なみの梁と鴨居 今では考えられないくらい立派な材料です。
昔の大工さんの技量には脱帽です!
この写真のすごいところ分かりますかね?
この部屋のすごいところは、天井の仕上材が1800×900サイズの一枚板で
仕上げてあるところです。
正直、こんな高級木材は見たことがないです。
家は、その時代の建て方(流行)がありとても面白いものです!
それでは・・・
2015/10/21(水)
こんばんわ 中村店の K.Sです。
昨日、当店のイベントにお越しくださったお客様方ありがとうございました。
あったかリフォームイベントでしたが、少々気温の高い2日間でしたね。
11月は、七宝町のアートヴィレッジで、水廻り商材を展示した、出張イベントを行いますので、ぜひそちらのほうも
お越し頂ければ幸いです。
さて、今日は何の話をしようかなと思いますが、
リフォームのお問い合わせで、ときどきお話を頂く給湯器について、書いていこうと思います。
ガス給湯機には「給湯専用機」「ガス風呂給湯器」「温水給湯暖房機」があります。このうち「給湯専用機」は給湯機能のみを持つもので、
シャワーや洗面所、キッチンなど家中の給湯ができます。ガス給湯機全体では、排熱を利用するエコジョーズのデファクトスタンダード化が進められています。
トレンドとしては年々コンパクト化、各メーカーとも、CO2排出量の減少、エネルギー効率や安全性の向上を競っています。
みなさん、今給湯器の会社は、何社ほどあるかご存知ですか?
答えは 5社です。
初めに各会社の特徴から述べていきます。
★パロマ
国際的に展開している創業100年を超える金属製品メーカー。名古屋市に本社があり、湯沸器、ガスコンロ、ガス暖房器具などを製造しています。ガス給湯器の国内シェアは、リンナイやノーリツに遅れをとり約20%前後。
しかし、アメリカにおけるシェアは約50%。全米で50%です。すごいでしょ!?
パロマの給湯器は低温出湯などの多彩な機能が搭載されているほか、誰もが比較的扱いやすいように工夫されているのが特徴です。
★リンナイ
ガス給湯器の国内最大手メーカーで、シェアは国内トップの約40%強。パロマと同じ名古屋市に本社があり、昔から「営業のパロマ、技術のリンナイ」といわれて競合してきたライバル同士でもあります。
技術のリンナイといわれるだけあって、ガスの消費やポンプの電力消費を抑制する機能など、省エネ性・経済性の高い機種が豊富に取り揃えられているのが特徴です。
給湯側熱効率95%、ふろ側熱効率92%のガスふろ給湯器エコジョーズです。
★ノーリツ
給湯器のほか、システムキッチン、システムバス、浴槽などの住宅設備の製造・販売を手がけるメーカー。本社は神戸市。高度成長期にいち早くガス風呂釜の開発・製造に着手し、家庭用浴槽メーカーとしては、国内トップシェアを誇っています。
各メーカーのなかでも、ECOジョーズ対応機種ならガス代の節約の目安である熱効率がもっとも高いのが特徴です。給湯器のシェアは約36%前後です。
★ハーマン
もともとは大阪ガスの関連企業でしたが、現在はノーリツの連結子会社のガス器具メーカー。ノーリツの給湯器をTOTOや大阪ガスに供給しています。
★パーパス
静岡県富士市に本社がある、ガス器具・電子機器メーカー。旧社名・高木産業。アメリカの大学と共同で再生医療事業も手掛けるなど、幅広く事業展開している会社です。
半身浴に最適な湯量にワンタッチで設定ができる、入浴による消費カロリーを表示する機能があるなど、美容や健康にかんする機能が備えられているのが特徴です。
給湯器業界は リンナイ・ノーリツの2社がトップを走り、第3のメーカーとしてパロマ。この3社で国内シェアのほとんどを占めています。
この間のイベントで展示をさせてもらったのですが、パロマがこの状況を打破すべく、展開している給湯器があります。
それは、 新型ふろ給湯器エコジョーズ「BRIGHTS」です。
給湯側熱効率95%、ふろ側熱効率92%のガスふろ給湯器エコジョーズです。
エネルギー消費効率は94.3%となり、省エネ基準達成率は117%となります。
▲デザインもスッキリしているので、モダンな家にもマッチします。
何と言っても、最大の特徴は、独自の壁面火災防止装置が評価され、
従来150mm必要とされている側方離隔距離を 10mmまで短縮できる認定を取得されていることです。
これは、古くからの家が密集したエリアにおいては、今までの給湯器ですと、
設置するためには、給湯器本体の場所を移設しなければならない等、費用が多くかかっていたケースの際に、
威力を発揮します。
給湯器はなかなかそのメーカーごとの能力差はそれほど大きくはないと思います。
好みで選べば良いということです。
もっと詳しい話を聞きたいという方は、店舗までお越しくださいませ。
それでは。
2015/10/20(火)
安江工務店:一宮店リフォームアドバイザーの諏訪です。
最近朝晩は、特に寒さが厳しいですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
本日は、来月に開催予定の、現場完成内覧会のご案内をさせて頂きます。
安江工務店オリジナル漆喰と無垢材で実現した『癒やしの空間』が完成致しました。
実際に工事をしたお客様のリフォーム空間を見て・感じて頂ける絶好の機会です!
リフォームをご検討中の方は是非、安江工務店:一宮店に、
一方ご相談・ご連絡下さい。
また、細かな詳細が決まりましたら、UPさせて頂きます。
それでは、また来週。諏訪でした。
2015/10/19(月)
こんにちは
一宮市、稲沢市、江南市、岩倉市でリフォーム、リノベーションといえば
安江工務店一宮店(LOHAS studio一宮)の浅井です。
めっきり涼しくなってきたと思えば、ここ最近はまだまだ暑いですね~
そんな中、先日お話ししましたお庭の防草シート工事も順調に進んでいますよ!
工事の進行状況ですが
まずはこんな感じで雑草が生えてしまったお庭を
↓
(ここまで雑草が生えると大変ですよね~)
そこで、この雑草を粗方漉き取って~
↓
そのあとにこんな感じで隙間なく防草シートを貼っていきます~
これで完成ではありませんよ!
今回の仕上げは白川砂利を敷いて完成ですが、その写真はもうしばらくお待ちください!
では