2015/07/15(水)
こんにちわ。一宮店の施工監理の前田です。
さて、今回で何度目か覚えてもいないですが、外壁の工事について、今回も書きます。
この間は、サイディングが貼り終わたところまで書きましたが、今回は最終のコーキング
工事について書きます。その前に、サイディングは幅や長さなど種類が何種類かあります。
また、横貼りか縦貼りかもあります。それによって納まりが少し違ってはきますが、基本的に
サッシ回りなどはコーキングと呼ばれるもので雨水が侵入するのを止める処置をしなければなり
ません。サッシ回りだけでなく、サイディングのジョイント部分にも施工が必要になります。
(さねになっている部分には必要がないです。)
そのコーキングの施工について、コーキングは基本的に2面接着となります。2面接着じゃないとどうなる
かと言いますと、コーキングが縮んだ時にすぐに亀裂が入りその部分から雨水が侵入してしまう事になり
ます。ではどのように2面接着としているかと言いますと、コーキングを打つ部分にハットジョイナーという
物を入れております。
*写真
これを入れる事により2面接着となるのです。青い部分がテープになっているのですが、
図面でいうと
*詳細図
こんな感じとなります。
ジョイナーの青い部分がテープなので、コーキングを打った時にサイディングの小口に接着するのと、奥のそのジョイナーの
青いテープの部分に接着します。その後、コーキングが硬化してくるときに、コーキングが縮むのですが
テープがジョイナーから剥がれて浮くことにより、接着面がサイディングの小口の2面のみとなります。
言葉では説明が難しいのですが、とにかく、このハットジョイナーを入れる事によりコーキングの亀裂
を防いで、コーキングの正常な耐久力を引き出すのです。アッと、ちょっと言い忘れましたが、コーキング
を打つ前にはその部分をしっかり掃除して、プライマーを施工してからマスキングテープを張って、やっと
コーキングの施工に入るという事を忘れないでくださいね。プライマーはコーキングが正しく接着する様に
する為の物です。マスキングテープはコーキングが余分なところにはみ出さないようにするものです。
コーキング施工後は、速やかにマスキングテープを除去して、完了です。
そんな感じで、私の現場もコーキング工事まで完了しました。あとは、樋工事と、電気関係、電話関係の物の
取り付けを完了したら、足場が外せます。最近の雨で、施工が思うように進みませんが、頑張って進めたいと
思います。
皆様も、外壁の事でお悩みがある場合は、お気軽に、一宮店にてご相談下さい。お待ちしております
2015/07/15(水)
みなさまこんにちは(^^)/
安江工務店春日井店(漢組)の山田です!
明日から台風が接近するそうですね(^_^;)
大型の台風のようですので、みなさまもお気を付け下さい。
さて、私事ではありますが、この度私に姪っ子が生まれまして、おじさんとなりました(*^_^*)
まだ会ったことはないのですが、今月中には実家のほうへ帰ってくるそうなので今から楽しみにしています!
姪っ子の名字は”春日井”でありますので、私のことを”山ちゃん”と呼んでもらえるように
叔父バカを発揮していこうと思います(^^)/
7月25、26日TOTOショールームにて春日井店イベントを開催致します!
皆様お気軽にお越しください。
春日井店(漢組)一同心よりお待ちしております。
2015/07/15(水)
こんにちは!
千種店の白眼鏡、牧野です☆
いよいよ鳴き始めた蝉の声と青い空、夏到来といった感じがしておりますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、先日あるショールームへ商材の勉強に出向いたのですが、
8月のお盆明けに開催いたします、千種店の夏イベントの告知と共に
ご紹介したいと思います。
お盆明け、8/22(土),23(日)に安江工務店 千種店にて、
ユニットバス商材を中心としたリフォーム相談会を開催いたしますが、
それに先駆け、ガス給湯器などで有名な『NORITZ』のショールームへ
行って参りました。
給湯器だけでなく、ユニットバス、キッチン、洗面台、床暖房、太陽光といった
ガス・電気・お湯にまつわる水廻り商材を取り扱われている事を、皆様ご存知でしょうか?
なんといっても今回の相談会の目玉はお風呂です!
ノーリツのユニットバス『ユパティオ』シリーズの特徴と言えば、
お手入れラクラク、浴槽の自動洗浄機能!
印刷技術を生かした壁面アートデザイン!
専用出窓で浴室を約40㎝拡張(戸建て向け)!
などが挙げられます!
チラチラっと気になられた方は、是非、ノーリツのショールーム
又は、安江工務店までご連絡頂ければ幸いです。
8月の千種店のリフォーム相談会では、ノーリツを含め、
計4社のユニットバスを展示致します。
直に見て触って比べられる、絶好の機会ですので、
是非とも今からカレンダーに〇印をお付け頂き、皆様お誘い合わせの上、
ご来場頂けることを、お待ちしております!
よろしくお願い致しますっ!
2015/07/15(水)
おはようございます。 中村店のK.Sです。
いや、今日も朝から夏らしい良い天気です。
セミの声がいい感じに聞こえます。
しかし、明日からは天候が崩れますので、皆様お気を付け下さい。
さて、本日も節水リフォームが地球環境を大事にできることをお伝えしたいと思います。
このこところ節水という性質上、水廻り、それもキッチンのリフォームにテーマを絞っておりますが、
紹介するのは水栓、食器洗い乾燥機に続き、
「レンジフード」です。
2015/07/14(火)
豊田店の望月です!
梅雨が明けて暑さも本格的になり、じんわり汗をかく時期になりましたね!
熱中症に気を付けてくださいね!
さてさて7月も中旬に入り当社の職人さんも暑さ対策をしながら工事をしております。
大工さんが暑い中頑張ってくれました工事をご紹介します。
今回の大工さんの工事は、柱の劣化を補修する工事です。
ズームにすると!
工事前は、雨が吹き込み、日がよく当たるため柱が劣化してしまいました。
工事後は 柱も新しくなり強力となりました。
補強金具もつけ頑丈になりました。
半日もしないうちに完成しました!
大工さんはとても速いです!
台風が来ており、雨も多いので、雨漏れ、樋のつまりで音がするってことも出てきやすい時期ですので
気を付けてください!
2015/07/14(火)
皆さん、こんにちはっ!
安江工務店・一宮店のリフォームアドバイザーの諏訪です。
現在一宮店では、キッチンの展示即売をしております。
仕様は、ガラストップビルトインコンロ+食洗機込みの仕様です。
通常なら、コンロと食洗機だけでも、¥200,000前後はしますが、
定価¥1,057,200のキッチンがなんとっ!
¥200,000で1台限りではございますが、販売しております。
※施工費・組立費・消費税別途※
ご興味のある方は、是非、安江工務店一宮店にご来場のほど宜しくお願い致します。
それでは、また来週諏訪でした。
2015/07/14(火)
春日井市・小牧市・豊山町でリフォーム、改装、リノベーションと言えば
安江工務店 春日井店 リフォームアドバイザーの 【漢組】 髙野です
昨日はめっきり暑かったですね~
職人さんから悲鳴の数々が聞こえてきました。
これから大変な時期ですが、熱中症に気を付けて能力を発揮して頂ける様に
現場の管理もして参りたいと思います
本日は以前 MrQが投稿していた春日井店 緑化計画について その後の状況の
報告を代わりにしたいと思います。
春日井店がオープンしたのは2013年4月27日 その年の5月ごろに
北側のキッチン展示スペース前のガラス張りの前に植えられました。
植物名は ヘデラ です。
ヘデラと平行にワイヤーを設置して成長する事で
壁面にヘデラ君で埋め尽くし 断熱効果を出そうとの計画です。
名付けて グリーンカーテン
2013年10月にはここまで成長しております。
スタッフが毎日水やりを愛情を持って怠らずやっているんですよ
2014年4月にはこの状態。
意外と成長してないですね・・・。
そしてこれが2015年7月現在です。
大分上の方まで成長しました。
壁面緑化をする事の効果・メリットは
①ヒートアイランド対策
建物の温度の上昇を抑止し出来ます。
②省エネルギー対策
室内の温度・熱量の調節が出来ます。
③騒音低減効果
室内への騒音を抑止出来、防音対策になります。
④Co2の削減効果
実験結果による試算から、壁面緑化100㎥の場合で、年間336.6㎏のCO2を
削減できるという結果があるそうです。
目指すところは関東にありますLOHAS studio
ここまでこれば、見た目にも癒されますし暑さ対策はバッチリですね。
ご家庭でも良くゴーヤを使っての対策をやられてますよね。
これからは皆さんもお店の前を通る際はヘデラ君の成長を
日々チェックして見てくださいね~
春日井店 高野でした~
2015/07/13(月)
お久しぶりです。
緑店、安井です。
ここ最近の夏の過ごし方と言えば、夏の間に2、3回は娘とプールに行ってます。
なので私は夏になると真っ黒になります。
同じお店のスタッフからは、黒過ぎ!!と言われる程・・・。
前回の緑店ブログでは、熊澤くんは自分の事を地黒と称してましたが、
私はもとは色白なので、日焼けした部分としてない部分ではっきり見分けがつく位
色の違いが解ります。
一年経っても、前年の夏の日焼け跡がはっきり解る位、日焼けしてしまいます・・・。
さてさて、そんな私はいったい何処のプールに行くかと言うと、
サンビーチ日光川(名古屋市港区)に行くのです!!
皆さん、ここは穴場ですよ!!
良くい言う「芋洗い」的な混雑は、私が行く限りでは体験した事はありません。
のんびーり、ゆったりと泳ぐ事ができます。
波のプール、ウォータースライダーもあり普通に大人でも楽しめるプールです。
今年は海の日(7月20日)に初プールに娘と行く予定です!!
黒くなって参ります!!
2015/07/13(月)
2015/07/13(月)
こんばんわ。 中村店の K.Sです。
昼は暑かったですが、夜になり風は冷たく気持ちよくなって参りました。
みなさん、いかがお過ごしですか?いかがお過ごしですかって・・・
明日は月曜日だし、もう寝るところだよって、言われる気がしますね。 私も寝るところです。
しかし、ブログというものは書かないと、なかなか書けませんが、
一度書くと、次は楽になるので、
書けるうちに一気にやっておこうと思います。(やっつけ仕事というわけではありませんよ。)
さて、今日は節水リフォーム キッチン交換で地球を救う編、第2弾の
「食器洗い乾燥機」です。
食器洗い乾燥機とは、読んで字のごとく
食器を洗うための機械です。
世界で初めて登場したのは100年以上前だそうです。
1909年、ゼネラルエレクトリック社が電動としは、世界初と言われています。
今は、知らないって人はほとんどいらっしゃらないでしょう。
今回は、幅450タイプで40点の食器洗い乾燥機がどのくらい節水になるのか、実例を見てみましょう。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
もし40点もの食器を洗った場合、
約75リットルもの水が必要です。※手洗いの場合、もっと水を使うというデータもあります。
これに対して、最新の食器洗い乾燥機を使いますと、
何と、約10リットルの水で済み、
約65リットルの水の節約になります。
食器洗い乾燥機は、水も節約し、食器を洗う手間も節約できる
一石二鳥の住設機器なのです。
次回は、キッチンで実現エコリフォーム!第3弾で、
レンジフードで省エネ・節水をお送ります。
では、おやすみなさい。
明日はいいことがありますように。