2015/05/07(木)
2015/05/07(木)
こんにちは、
この4月からリフォーム事業部
千種店に配属になりました
小坂井瞳です。
名古屋市港区出身で、
中高とバレーボール部に所属していたので
体力には自信があります(^_^)
先日まで
フナカタ電気様と樋江井建築様の
職人研修をさせて頂いておりました。
職人研修では、
普段見ることのできない貴重な作業や現場を
見学させて頂いたり、お手伝いもさせて頂きました。
作業の手際の良さや、職人さん同士の
チームワークなど、とても勉強になりました。
職人さん方は、その仕事に誇りを持ち
長く続けてらっしゃる方ばかりで
職人さんの働く姿はとても格好良かったです!!
私は建築の知識はほとんど無く、ゼロからの
スタートとなりますが
私も職人さんに負けないよう
精一杯頑張りますので宜しくお願いします。
2015/05/06(水)
みなさんこんにちは。
安江工務店中村店の小林(り)です。
この期間もお店は休まず営業しております。
・
これだけ天気がいいと、バーベキューや釣りなどアウトドアに行きたくなってしまいますね…
ブリー!!
・
・これはこれだけ天気がいいと、これだけ天気
はい、過去の栄光です 笑
最近はなかなか釣りにも行けていませんが、あの空気感が恋しいです。
・
皆さんはGWを満喫できたでしょうか?
・
この時期は気候も良く何かとアクティブに行動できる季節ですが、それは人間に限ったことではありません。
今日はこの時期に活性化し始める「アイツ」についてお話します。
・・
・
その「アイツ」とは…
そう、シロアリです。
・
彼らについては結構誤解されている方も多いので、ちょっと詳しく説明しますね。
・
まず、どんな生き物かというと、その名の通り白くてアリのような生き物です。
しかし、アリの仲間ではありません。
黒いアリはどちらかというとハチの仲間です。
シロアリはゴキブリの仲間に分類されます。
アリは他の虫などの動物性のタンパク質を摂取しますが、シロアリは木の中のセルロース(柔らかい部分)という成分しか食べません。
そして、紛らわしいのが「羽アリ」という表現です。
黒いアリにもシロアリにも「羽アリ」は存在します。
どちらの羽アリも「黒い」のです。
シロアリの羽アリは年間を通してこの時期にだけ見ることができますが、外に出るときは体を黒くします。
そして一ヶ所から一斉に飛び立つ…というよりも湧いて出る感じですね。
よく誤解されているのはここからです。
羽アリが出ると何がいけないのでしょうか?
飛んで行った羽アリが木部を直接食害することはありません。
問題は、羽アリは繁殖部隊だということです。
巣が成熟するとその時点で数万匹ものシロアリが地中にいます。
その中の一割程度のものが繁殖部隊として外に出ていくのですが、言い方を変えれば九割のシロアリは巣に残っているということです。
一年を通して発見しやすい機会がこの時期の羽アリだけなので、見逃すと見えないところで被害は広がり続けます。
余談ですが、シロアリのおなら(消化するときに発生するガス)は地球温暖化の原因の2%を占めているそうです。
まさに百害あって一利なし!ですね。
腐っているように見える部分も実はシロアリに食われていたり…気づかないことが一番怖いことですね。
これはマンションでの被害です。
シロアリの被害で床下収納庫が抜け落ちるところでした。
石灰を撒いておくとか、灯油をかければ大丈夫なんて話をたまに聞きますが、そこにいるシロアリは結局氷山の一角でしかありません。
応急処置で一旦出なくなったとしてもまたほかの場所から出てくるのは当たり前の話です。
蟻害を確実に防ぐ一番の方法は『被害に遭う前の定期点検』だけといっても過言ではありません。
まだ一度も点検されていないという方がいらっしゃいましたら、この機会に一度点検(無料)してみてはいかがでしょうか?
以上、中村店小林(り)でした☆
2015/05/06(水)
こんばんわ。中村店 K.Sです。
今日で残念ながら ゴールデンウィーク も終わりです。
皆様、お休みのうちにやりたいことは全部できましたでしょうか?
僕は半分くらいしかできませんでしたが、今日は、お休みの最後に、
いつもはなかなかできない掃除をしました。
(本当に掃除ってなかなかできませんね)
トイレを掃除していると思いますが、トイレって結構色々なものが、壁に飛びますね。
たとえば、手洗いがあるトイレの場合、多くの場合、
手を洗うと、壁のクロスに水が散りますね。
放っておくと、クロスよっては、シミになったりすることもありますので、
注意が必要です。
最近施工させてもらった工事ですが、
トイレの壁(腰壁)にパネルを貼りました。
このようにパネルを貼ることで、水分が飛んでも、拭きやすいです。
これからトイレや洗面所の工事をお考えの方は、
こういった仕上げも一考の価値ありですよ。
それではまた。
2015/05/06(水)
皆様、こんにちは
ゴールデンウィークも今日で終わりですね
皆様はどこかへお出かけされましたか?
とても暖かくお出かけには良い気候でしたね
私はと言いますと、工事があってどこにもお出かけ出来ませんでした
お出かけは、またの機会にしたいと思います。
どんな工事を行っていたかと言いますと、玄関、廊下の床の貼り替えです。
既設の玄関、廊下の床を捲って、下地を施して無垢のフローリングを施工
しました
やはり、無垢のフローリングは、味があって良いですね~
使い込んでいくと、さらに味わい深くなって行きます。
以前にも、ご紹介しましたが、一宮店にも敷いてあります
ぜひとも、来週末(5月16日、17日)のイベントにでもご来店の上、
見てみて下さい
まだ、味わい深くなるほど年月は経過してませんが、なかなか、味はありますよ
イベントでは、私がお悩み相談コーナーも担当しておりま~す。なんなりとご相談に来て下さい
お待ちしております
2015/05/06(水)
春日井市・小牧市・豊山町でリフォーム、改装、リノベーションと言えば
安江工務店 春日井店 リフォームアドバイザーの髙野です
皆さん、ゴールデンウィークはいかがお過ごしですか??
日差しも強く、暑いですね。ニュースでは海外に行かれる方や、
近隣で過ごされる方など羨ましい限りです
高野は皆様がお楽しみの所、あえて仕事をしております。
職人さんもお休みなので、日頃のなかなか出来ない仕事をしております
今日は前からシリーズ化してます。F様邸の第3回です。
第3回は・・・ <工事施工編①> です。
前回は解体が始まり、取れない壁が見えて来ました。
床も一度全て解体しております。
こんな感じです。床下の断熱材が見えております。
四角の部分は床下収納庫が入っていた所。今回、場所を移設します。
また、キッチンの位置を大きく変える計画になりました
アイランド型にする計画です。
綺麗に敷き詰められてますね
ここで注意点!
断熱材は床の下地になります根太と言われる支えの間に挟まっているだけのイメージです。
乗らないでくださいね。
体重の重みで抜け落ちます
電気の配線、新しいキッチン用のガス、水道の配管が終わった後に
大工職人さんにより床の下地(コンパネ)の取付をして行きます。
この作業はあっと言う間に終わりました。2時間くらいでしょうか??
作業の速さに驚きでした。
次に床にフローリングを貼って行きます。
それが終わると、キッチン用の下地を作って行きます。
写真はレンジフードの裏面に来る壁の造作を始めている所です。
するどい方は、この写真だけでキッチンがどの方向で
どの位置に取付られるのか?が分かるかと思います。
さて、どんな仕上がりになるのでしょうか
今回はこの辺りまで・・・・次回の②にをお楽しみに!
2015/05/05(火)
安江工務店、一宮店リフォームアドバイザー諏訪です。
すっかり暖かくなってきて、半袖でも日中は過ごしやすい陽気になってきましたね。
最近雨が多かったせいなのか、ご相談の多い雨漏り修理についてご説明させて頂きます。
一言に雨漏りと言いましても、雨漏りの原因は色々ありますが代表的な事例を上げさせ頂きます。
1.施工不良
施工不良による雨漏りの箇所には、ベランダ下部、天窓部、谷樋部、1階屋根と2階外壁の取り合い部等が多く見受けられます。
その原因はほとんどが施工不良です。雨じまいが雑であったり、防水コーキングがしていないまたは的外れの箇所にコーキングしていたり、ルーフィングのカット方法が間違っていたりなど色々な状況が見られます。
2.棟板金の浮き・剥がれ
棟板金とは、スレート屋根の棟部(頂上部)に取り付けてある金属板のことです。この棟板金が突風や強風などで浮いて隙間ができて、雨漏りの原因になります。
また、長期間の雨風や太陽光で、錆びやすくなり、固定部分がもろくなり、棟板金の剥がれることさえあります。
3.瓦部の漆喰の経年劣化
安江工務店:得意の『漆喰』ですが、漆喰は室内だけではなく、屋根の棟部(屋根頂上部)に使用されています。
突風や強い風の影響を受けるとヒビ割れをしたり、崩れが発生して雨漏りの原因にりやすいので、漆喰の雨じまいい(雨水が極力、漆喰に当たらない構造)をしっかりとしていないと、雨天の度に雨水が当たってしまい、漆喰が削れられて、そこが雨水の入口になり、雨漏りの原因にります。
4.コーキングの劣化・剥がれ
コーキングは、経年劣化や建材同士が密接している場合の風による振動や、太陽光による劣化、その建材の材質が異なっている場合は、温度による膨張率(伸び縮み)の差などで発生いたします。コーキングの剥がれにより隙間が出来てしまい、そのコーキング部の亀裂が原因で雨漏りが発生します。
この他にも雨漏れになる可能性は多種多様にございますが、
雨漏りの状況確認には、実際に水をかけながらの調査も行っております。
梅雨の時期は、もう少し!気になる方は是非ご相談下さい。
それでは、また来週!諏訪でした。
2015/05/05(火)
皆さんこんにちは。
北店の長崎です。
ゴールデンウィーク皆さんいかがお過ごしでしょうか?
最近は天気の良い日が続いておりますね!
ゴールデンウィーク中も休まず営業しておりますので
リフォームをお考えの方、住まいの事で何かお困り事がある方は
是非とも北店へお問い合わせ又は足をお運びくださいませ!!
さて本日は、新型ネオレストについてお話します。
先日の4月北店イベントへお越しになった方はご存知と思いますが
TOTOさんの新型ネオレストを展示させて頂きました。
(私の最近のオススメ商品です。)
この丸みを帯びたフォルムがなんともカッコいいですね!!
背面にタンクがないため
コンパクトでトイレの空間がより広く感じられます。
トイレの取替えをお考えの方は是非とも
こちらのネオレストも視野に入れて頂ければと思います。
2015/05/05(火)
2015/05/05(火)
こんにちは 中村店のKSです。
ゴールデンウィークも残すところあと少しです。
さて、今日は何の話題かと申しますと、「ローン」に関するお話です。
もともとこの地域のリフォームをされるお客様は、自己資金でリフォームをされる方が多いのですが、
最近ローンの取り扱いも増えて参りました。
今、当社が特別に企画させて頂いているのが、平成27年6月末お申込みまでの、
100万円までの金額と36回払いの条件付、無金利リフォームローンです。
無金利ということは、どういうことかというと、金利がかからないということです。
これはとってもお得なローンです。
何と言っても、無金利ですから。通常100万円を3年払いで借りますと、
金利2.4%とすると、総返済額は1,037,431円となります。月々になおすと、
1,039円の金利を支払うことになりますね。
少しだけしか得じゃないな・・とお考えになるかもしれませんが、
金融機関ごとに融資条件が違いますから、例えばイオン銀行なら5月現在の金利で2.65%
これだと返済総額は1,041,379円となり金利は41,379円です。
また、他の金融機関では、保証料や事務手数料が2%ほどかかる場合もあるますので、
実質的な返済総額はもう少し増えることもあります。
また、銀行等は融資にあたっての必要書類が結構多く、面倒な点もあります。
住民票、印鑑証明、収入証明、(←すべて有効期限内の原本)、
というような書類をそろえてから審査となるので、スピードが遅いです。
その点、当社の提携するローン会社との契約なら審査もスムーズですし、
担保もおとりしません。正真正銘 無金利無担保のローンです。
もちろんローンに抵抗がある場合は、全額お借入れする必要はありません。
例えば130万円くらいの工事ならそのうち、70万円だけ借りておこうかなといったことも
もちろん可能です。(その場合の月々返済は19,444円となります※端数調整あり)
いかがでしょうか?
★。、:*:。.:*:・’゜☆。.:*:★。、:*:。.:*:・’゜☆。.:*
私の体験ベースから考えると、愛知。三重エリアにお住まいの方は、ローンというものが比較的あまりお好きでない印象があります。
皆様堅実な方ばかりなのだと思います。とても素晴らしいことです。
しかし、ある意味、借入というものに対し、罪悪感があるのは、「金利」があるからだと思います。
これもよく聞く話ですが、ご自分のお子様がクルマを購入される際に、
家計に余裕があれば、親ローンとして、親が子のクルマを買ってあげて、
子供が金利を支払うことがないように取り計らうことがあります。
子供は親が返済の相手だと、安心して支払いを滞らすかもしれない・・・・
なのに親ローンでクルマを買ってあげる。それだけ金利というものの怖さを知っているのかもしれません。
作家の浅田次郎の父親も言っていました・・・「人生は金利との戦いだと・・」
いい言葉です。資本がないものが、経済という分野において、
自分の領分を超えて、人生を切り開こうとするのなら、これに尽きるのではないかと思います。
是非この機会に、金利のないリフォームローンを100万円というわずかばかりの金額枠ではあるかもしれませんが、
積極的にご活用頂ければ幸いに存じます。
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・
最後に、今回のリフォームローンのことを書くにあたり、日本の住宅ローンというものは、いつからあるのだろうかと
気になりましたので、調べてみました。何と明治30年、日清戦争後の好景気からの発生したようです。
それまで一般市民への住宅ローンは、銀行などではなく、個人金融業者(所謂金貸し)の世界だったのですね。
そこで当時の、安田財閥の創設者である 安田善次郎氏が、一般市民のための不動産金融とその付帯事業のため、
1896年(明治29年)に 東京建物を設立した。明治30年に初めて新聞の紙面広告に、個人向けの住宅ローンの広告が載ったようです。
日本の住宅ローンが、銀行などの金融機関からの発生ではなく、不動産会社から発生したというところに、
深い驚きと、畏敬の念を感じました。