2015/04/14(火)
こんばんわ、安江工務店一宮店、リフォームアドバイザーの諏訪です。
先週末の『自然素材&省エネリフォーム相談会』の
多数の方のご来場誠にありがとうございました。
今回は私企画で、ご商談しながらカフェラテアートを楽しんで頂くという企画でしたが、
大勢の方々の笑顔にお会い出来、嬉しく思っております。
その中でも、私が大好きな絵柄のカフェラテアートをご紹介します。
本当に素晴らしい作品ですよね。
飲むのがもったいないとの声が、あちらこちらで聞こえてきまして、
その気持ちがよく分かるカフェラテアートでした。
因みに、
安江工務店バージョンも作って貰いました。
ご興味がある方は、
名古屋鶴舞の『II Cugino cafe』まで足を運んで見てください。
それではまた来週。諏訪でした!
2015/04/14(火)
みなさんこんにちは。安江工務店豊田店の石黒です。
今回は、無垢フローリングのお手入れ方法をご紹介します。
無垢フローリングは、定期的にお手入れをしていただく事で、独特の風合いや経年変化を長く楽しんでいただけます。ここでは、無垢のフローリングに共通する日常のお手入れ方法や注意点をご紹介します。
『日常のお手入れ』
ポイント1:普段のお手入れは、掃除機と乾いた雑巾での乾拭きが基本です。
ポイント2:とにかく水は大敵!水を床にこぼしたら、こまめに拭きましょう。
ポイント3:頑固な汚れを落とす場合は、硬く絞った雑巾で拭いて下さい。
以上のポイントが基本となります。
『やってはいけない事』
①お掃除の際ポリッシャー(自動床洗浄機)やスチームクリーナー等は使用しないで下さい。表面が傷つくとともに、水分を含んでフローリングの反りの原因となります。無垢の床は、きちんと手入れをすればツヤと風合いが増し、年々色も深まって美しくなるのが特徴です。
②化学雑巾・モップ等を使わないで下さい。これらには様々な薬品がついており、無垢フローリングに使用すると、黒ずみや色むらの原因となります。各、メーカーにご確認の上、ご使用下さい。
③ホットカーペットは使用しないで下さい。無垢フローリングの床でホットカーペットを使用すると、カーペット下に熱がこもり反りやひび割れ、毛羽立ちの原因となります。どうしても使用する必要がある場合には、ホットカーペットの下に断熱性の高いマットを引き、高温で長時間使用しないようにして下さい。また、温風ヒーターの風等、熱風が長時間当たると、ひび割れや目隙の原因となりますので、ご注意下さい。
以上、無垢フローリングのお手入れ方法でした。
2015/04/14(火)
春日井市・小牧市・豊山町でリフォーム、改装、リノベーションと言えば
安江工務店 春日井店 リフォームアドバイザーの髙野です
4月に入りました。前回は桜が咲く前でした。今では早いもので散ってますね。
この短期間 短命の桜。この期間の為に1年間 耐え忍んでいる、風情がありますね
当たり前の事ですが、毎年思ってしまいます。
本日のブログは工場見学最終回です。前回はLIXIL新製品についてお伝えしました。
新製品勉強会の後は各スタッフが分かれて入浴体験へ向かいます。と その前に・・・
研修をした建物の1階ラウンジに素敵な絵が飾ってありました。
ここで質問です!
この絵はどんな素材で出来ているでしょうか???
近くでみると・・・・
こんな感じ・・・・分かりますか???
LIXILと言えば、タイル!
いい雰囲気だったので、ついご紹介してしました。
LIXILの研修センターに設置されている宿泊施設。
そちらに LIXIL の最高級 浴室 スパージュがあります。
じゃじゃーん。この仕様がまたスゴイ!!
テレビがあるのも良いのですが、「オーバーヘッドシャワー」「うたせ湯」「アクアジェット」が
LIXILさんのオリジナルです
そして、高野が気に入っているのが、こちら!
アクアフィール「肩湯」
浴槽内のお湯を循環させて肩に当てる浴槽です。
これら全てがこの施設には設置されておりました!
それに加えて「デジタルサウンドシステム」や「ミストサウナ」が付いてました。
も~う、至福の時でしたね
こんな体験をさせて頂きましたので、是非お客様へご提案したいと思います。
ご興味がある方は是非是非、お問い合わせくださるか、お近くのLIXILショールームへ
お出かけ下さいね♪ 詳しくは こちら の ページをご覧下さい。
4月になり、入学や入社、そして出会いがたくさんある季節です。
良いお風呂やキッチン、洗面やトイレに出会えると良いですね~
春日井店 髙野でした
2015/04/13(月)
こんにちは
一宮市、稲沢市、江南市、岩倉市でリフォーム、リノベーションと言えば
安江工務店一宮店(LOHAS studio一宮)の浅井です。
最近工事の引き渡しが沢山あります~
ありがとうございます!
そんな中で今もっとも注意しているのが
「省エネ住宅ポイント」の申請ですね!
今回は内窓の設置や壁などの断熱工事だけでなく
「エコ住宅設備」を3つ以上取り入れているだけでも対象になるので
気を付けなければなりません!
それから意外と見落としがちなのが、バリアフリー工事ですね!
トイレの手すり設置や段差解消、出入り口の幅の拡張なんかは忘れがちです!
今一度抜けが無いように1件1件注意して、お客様にご迷惑を掛けないように頑張ります!
では
2015/04/12(日)
皆さま こんにちは(^_^)/
LOHAS studio 一宮 (安江工務店 一宮店)の fuji-ta です(^^)v
今日は、店に設置してありますキッチン、イベント展示してあります洗面化粧台の扉に使われています
耐水塗装の木材をご紹介します。
集成材や単板材にウレタン塗装をし、着色及び表面強化を行っております!!!
商品の写真をUPしたいのですが、PCなのかサイトなのかの調子が悪く写真がアップできません・・・(@_@;)
後日編集します。。。。。
さて、この材料ですが表面の艶消しの具合や、様々な色の材料があり、
洗面カウンターや窓枠、キッチンカウンター、カウンター天端、造作棚 等
様々な用途がございます。
また、材木の種類でも表情が変わり、とても風合いよい物になっております(^^♪
テーブル天板にも使用でき、事務所の私の机も、この材料にしたいくらいです(^_^;)
こういう細かい材料や仕様も是非ご相談いただけたらと思います♪♪♪
それでは皆さま、またお会いしましょう(^^)v seeyou♪
2015/04/12(日)
はじめまして!
4月から入社し、一宮店に配属になりました河村みさきと申します。
ドライブとライブに行くこと、写真が趣味です。
昨日、SHISHAMOという3人組の女の子のライブに行ってきました。
みなさん、ご存知でしょうか?
ライブでは、とても楽しくて素敵な時間を過ごすことが出来ました。
素敵なといえば、一宮店の雰囲気が私はとても素敵で好きです。
外観や内装、スタッフ。ほんとに素敵だなと感じているので、
まだまだですが、素敵な先輩たちの背中を見て勉強し
私も素敵なスタッフになれるように努力していきたいと思っています。
みなさまどうぞ、よろしくお願い致します!
2015/04/12(日)
おはようございます
春日井店 男闘呼組(OTOKOGUMI)
季節がの変わりめで、気温やお天気が
変動しやすいのでお体には充分にお気を付け下さい。
リフォーム・リノベーションでアクセントを
上手く空間に生える一例を紹介します。
ユニットバスでもありますが、壁の一面を
アクセントにしました。
こちらは、アクセント面に大きな絵画がかけられます。
絵画の色素や額縁も考慮する事がポイントです。
こちらは、ステンドグラス!
忘れてはいけない条件は、折角なので
人目に触れる場所に設置する事。
直射日光でなくても、明るい部屋に面する事が
大切ですね。光で生きるアクセントです。
その他、諸条件がございますので、費用を掛けずに
素敵な空間の演出をご提案させて頂きます。
OTOKOGUMI 一員が紹介致します。
2015/04/11(土)
こんにちは!
一宮店の金光です!
本日は一宮店で自然素材&省エネ リフォーム相談会を開催致しました!
イベントの内容についてはコチラを参考に!
今日は曇りや雨続きの天気から一変。
快晴となりました。
ご家族でお出かけされた方も多いのではないでしょうか?
さて、一宮店のイベントはありがたいことに、開催から本日の終了時刻まで、
途切れることなくお客様に来て頂くことができました。
相談に来て頂いたお客様が、必ず喜んでいたのがこれ!
飲むのがもったいないくらいのかわいさです。
このカフェラテアート、一宮店で飲むことができるのは、
今回のイベントの間だけ!!
イベントは明日も朝10時から開催しております。
お住まいのお悩みやご相談がある方は是非、イベントに足を運んで頂ければと思います。
「ちょっと気になる」や「将来こうしたい」といったご相談でも大丈夫です!
皆様のご来店をスタッフ一同、お待ちしております。
2015/04/11(土)
2015/04/11(土)
中村店小林(り)です。
・
私の実家は岩倉市にあります。
大きな町ではありませんが、この時期だけはかなりの数の人が集まります。
五条川の桜まつりです!
・
これだけは自慢できるんです!笑
岩倉市を縦断するように流れるこの五条川は私が子供のころの最高の遊び場でした。
比較的浅い川ですが、コイ・フナ・ナマズだけでなく、アユが見つかったこともあるんです。
昔と比べると、町並みはずいぶん変わりましたが、この川だけはまったく変わらないので行くたびに昔を思い出します。
・
でも、気になるのはゴミの問題です。
人が増えればゴミも増える…少し悲しく思います。
歩いていて気が付けば拾いますが、それだけではおさまらないほどのゴミの量。
捨てなければゴミなど出ないはずなのですが…残念ですね。
・
・
ちょっと話は変わりますが、川にかかっている橋の欄干の親柱あたりにひらがなで書いてある、川と橋の名前。
〇〇かわとか、〇〇はしと書かれていて読み方に違和感を感じたことはありませんか?(しょうないかわとか)
あれは橋を架ける際に川が濁らないように願いを込めて、〇〇がわとか、〇〇ばしにはしないそうです。
・
・
見えないところで水辺をきれいにしようと努力している方もたくさんいらっしゃいます。
他人のゴミを拾うことまではしなくてもいいと思いますが、この景色を守るためにもせめて自分のゴミくらいは捨てないようにしてほしいなと思いますね。
・
以上、中村店小林(り)でした。