安江工務店

各店一覧

最近のカギについて

2015/01/26(月)

おはようございます。

春日井市・小牧市・豊山町でリフォーム、リノベーションを行っております。

Lohas studio 安江工務店 春日井店の大島です。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて先日玄関の鍵交換についてのお問い合わせがありましたので今回は”カギ”について

お話したいと思います。

 

皆様のご自宅の鍵はどんな鍵がついていますでしょうか?

数ある鍵の中でも一番多いのがディスクシリンダーキーではないでしょうか。

こちらのディスクシリンダーキーですが累計7千万個も生産されたと言われており、

日本で一番多い鍵です。

この鍵は故障も少なく、鍵の配列パターンのバリエーションも豊富であり優秀な鍵ということで

大量に生産されました。

さらに当時はまだあまりピッキングという概念も少なくドライバーで差し込み、無理やり鍵を回すことが

多かった時代のため写真のシリンダーのように「く」の字の形をすることで差し込みづらくなり

防犯性にも優れていました。

しかしそれはまだピッキングという方法があまり認知されていなかった時代のお話でその後、

ピッキングが認知されだしたのと同時にピッキング被害は爆発的に増えました。

今現在でもこちらのディスクシリンダーキーのピッキング被害は後を絶ちません。

 

ですが鍵もどんどん進化しより高い防犯性能が求められるようになってきました。

そこで今現在どのような鍵があるのか簡単にご紹介致します。

 

ロータリーディスクタンブラー

比較的安価に取り替え可能で高い耐ピッキング性能があるのがこちらの「MIWA  U9」です。

写真のシリンダーのとおり基本的に鍵穴が横向きなのと「W」の字の形をしているのが特徴です。

 

ディンプルキー

特にピッキングに強いとされています。2000年代前半にピッキングによる空き巣被害が

増加したのと同時に普及しだしました。

ゴール社のV18というディンプルキーで説明するとしくみはピンシリンダー錠のように

キーを差し込めば内部のピンが押し上げられる所は同じですが内部のピンの本数が増えています。

ピンシリンダーでは1列6本だったのがV18だと3列18本になっています。

単純に3倍複雑になっていることになります。

 

 

 

ウェーブキー

最後にこちらのキーを紹介します。

こちらの鍵は車の鍵にも使われており、お持ちになっている方もいらっしゃるかもしれません。

こちらもディンプルキーと同等の防犯性能を持っています。

複製の困難度ではディンプルキーが勝っているようですが埃や砂などの異物に対する

耐性はウェーブキーの方が上だそうです。

 

 

ご覧のように今挙げた以外にも様々な鍵があり、より性能が高いものも出てきています。

壊れてから替えればいいやと思われている方が大半だとだと思いますがこの機会に

ご自宅の鍵を一度確認してみてはいかがでしょうか?

 

 

では本日はこのへんで・・・。

 

 

 

日本列島乾燥注意報!

2015/01/26(月)

皆様、こんにちわ~ 北店の坂本です。

毎年、1~2月は1年で最も乾燥の激しい時期ですね。

どこもかしこも、ウイルス蔓延事務所なんて業務用エアコンからの

熱風で湿度20~30代の最悪な環境です

子供さんのいらっしゃるご家庭もインフルエンザ対策に氣を使って

いらっしゃる事と思います。

そこで、毎年登場するのが、ジャジャ~ン加湿器です

デモデモ毎年、蒸気さえ出しておけば安心と思っていた救世主の

加湿器が、カビの温床NO,1とは知りませんでした。

いつも適当に洗って水補給⇒スイッチONで使い続けていましたが

スイッチを切った瞬間から、残水と適温のカビ菌には、ベストな環境なのです

手軽に購入できる超音波式等は、細めなお手入れが必要なのだとか・・・・

近年、家電の中でも人気がある加湿器ですが、デザインも洗練化されて

きていますネ。

因みに、こんなに機種も多種多様です

 超音波式  お手入れ⇒気をぬけませんが電気代は安い インテリア感覚

 気化式   冷風なので子供さんにも安心 電気代も安い

 ハイブリット式 お手入れ⇒月1程度 とにかく静か寝室にも 電気代100円/月

 スチーム式  これはズボラな人向き 加湿力◎ 熱で菌も死滅 電気代1320/月と高め

  という事で今年、私は2台めにスチーム式を選びました

まだまだ~インフルエンザには気がぬけません

くれぐれも、お身体ご自愛くださいませ

    

住まい いこまいフェア!

2015/01/26(月)

豊田市 みよし市でリフォームといえばLOHAS studio(ロハス スタジオ)の安江工務店 豊田店

アドバイザーの小川です。

新年が明け1か月が過ぎようとしておりますが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

今回は、今週末の1月31日(土)・2月1日(日)の2日間、安江工務店が一丸となって開催する

住まい いこまいフェアについてお知らせいたします。

■主催:安江工務店

■共催:中日新聞社

■日時:平成27年1月31日(土)・ 2月1日(日)2日間限り

     10時〜17時(受付は16時まで)入場無料

■会場:吹上ホール

 

■概要

●ソリューションコーナー

 実邸コーナー

 リフォームコーナー・小工事コーナー

 新築・不動産コーナー

 passiv design・LOHAS studio・リノベーションコーナー

 漆喰(しっくい)コーナー

 リノベーションデザインコンテスト

●出展社コーナー

●相談コーナー

●セミナーコーナー

●お楽しみコーナー

 ※画像は前回開催時のものです。

当イベント名物の餅投げ・菓子まきは、各日お昼12時30分から開催

その他、お楽しみ抽選会や吹奏楽団による演奏会、和太鼓の演奏など、イベントも盛りだくさん

 ご家族でゆっくりとお楽しみいただける様、キッズコーナー・飲食ブースもございます。 

くわしくは、こちらをご覧ください。

http://sumaiko.jp/

 みなさまのご来場、心よりお待ちしております

M様邸 もうすぐ着工!

2015/01/26(月)

一宮市、稲沢市、江南市、岩倉市でリノベーションと言えば
LOHAS studio一宮(安江工務店一宮店)の浅井です。

毎日寒いですね~

そんな中、いよいよM様邸の着工です。

M様は当初「リビングをちょっと増築して広くしたい」というご要望でしたが

コスト面や現状の家族構成を考えて

増築をせず、既設建物の間取りを少し変えるだけで

十分ご要望の広さを確保できるプランでご契約いただきました!

今月末いよいよ着工です。

ちなみに現状はこんな感じです

暗くて狭い廊下です。

この壁を撤去して隣のダイニングとつなげてしまうのが

今回の工事です。

補強が大変ですが、楽しみですね~

着工したらアップしていきます。

では

3年ちょっと振りです!

2015/01/25(日)

ごあいさつが遅くなりました!

1月より約3年振りに千種店から中村店に戻って来ましたアイザです。

しかも今回は店長という大役を仰せつかりました!

精一杯努めますので、今後とも安江工務店中村店を宜しくお願い致します。

私が中村店に戻って来たと知ったら、早速声を掛けていただいたお客様もいらっしゃり、

本当に嬉しく、ありがたいことでございます。

 

以前の中村店在籍時は月一で堅苦しいブログ記事を書いていましたが、

(ブログのプラットフォームが替わってしまい、読んだことがある方も少ないと思いますが…)

これからはもう少しユルユルいきたいと思います。

 

さて、あいさつはこれ位にしまして少し告知を…

新年早々ではございますが、早くも今年の安江工務店最大のイベントが登場です!

 

1月31日(土)・2月1日(日)の2日間!

吹上ホールにて!!

「第2回 住まいいこまいフェア」が開催されます!!!

 

第1回は1年半前の平成25年9月21日22日23日の3日間開催され、約6,400名の方にご来場いただきました。

今回は2日間ですが、その分内容をギュギュっと凝縮し、グレードアップしております!

 

詳しくはこちらへ ↓

住まいいこまいフェアHP http://sumaiko.jp/

 

社員一同、ご来場をお待ちしております!

 

 

すまいこ!!

2015/01/25(日)

皆様こんにちわ!天白店の木村です

年が明け早一か月が過ぎようとしていますが、皆様新年の抱負はたてられましたでしょうか?

 

さてさて来たる1月31日2月1日 今年もやります「住まいいこマイフェア」 住まいの事ならなんでもござれの2日間リフォームから新築ひいては不動産まで本当に住まいの事なら何でもご相談にのります!!

 

この機会に大切な住まい事一緒に考えましょ!

 

当日は職人さんや各メーカーさんのご協力のもとたくさんのブースが出店されご家族揃って楽しんで頂ける様、キッズコーナー・飲食コーナーも設けております 当日は全店舗参加で愛知県内のどの地区でも対応させて頂ける様万全の態勢でお待ちしております

 

ちなみに天白店は壁紙・カーペット・リペアの小工事コーナーを担当しておりますので是非遊びにいらして下さいね♪

 

皆様にとってより良い住まい作りの一助となります様、本年も全力で邁進してまいります!

 

本年も皆様の笑顔の絶えない一年となりますよう心より願っております それでは今年も安江工務店をよろしくお願い致します。

 

追伸:先日新年会で高山に行って来ました♪ 全店舗・職人さん・メーカーさん揃ってのとても楽しい会となりました~! 写真はその時のもので、ど真ん中で満面の笑みを浮かべているのが私でーす(笑)

 

 

 

 

 

それではまたお会いする日まで ご機嫌よ~

 

 

 

パッシブデザイン(passiv design) その①

2015/01/25(日)

皆様こんにちは!!!!

LOHAS studio Ichinomiya の fuji-ta です!!(^^♪

 

先週お話しました通り、本日は

『パッシブデザイン』 その① 光と風をデザインする。

についてご案内したいと思います。

 

 

 

日本には四季があり、主に日本の住宅は夏場を快適に過ごすようにデザインされているといわれております。

大きく張り出した庇がその特徴です。

夏場、太陽が高い時期は日差しを遮り、冬場の太陽が低い時期は日差しを部屋の奥まで導きます。

これは、古くより日本建築に使用されてきた立派なパッシブデザインです!!!(^_^)/

また、季節により異なる方向から吹いてくる風を、夏場快適にすごす住まいでは『どの方向からでも風を通す』ように、

窓配置及び窓の形状をデザインします。

 

  

LOHAS studio Ichinomiya でも、夏場の風をとらえる為、

ウインドキャッチャーを南方向に広げております!!!

 

 

このように、住いの光と風をコントロールし、一年中気持ちのよい空間をデザインすることが、

『光と風をデザインする』  なのです(^^)v

  

 

いかがでしたでしょうか??

光と風・・・これこそ、あたたかさと涼しさをもたらしてくれる最高のエネルギーだと思います(^_^)/

 

 

さて次回は、Passiv design その② 断熱についてご紹介したいと思います。

 

 

それでは皆さま、またお会いしましょう!! See you(^^)

 

諦めないリフォーム

2015/01/25(日)

皆様、こんにちは。

LOHAS studio 安江工務店 千種店の大倉です。

 

今回の内容は、初めて建具の工事に携わらせていただいた時のお話をさせていただきます。

場所は名古屋市のM様邸にて。

 

LDKと和室の間にある間仕切襖から採光性のある建具に取替えの工事でした。

当初は、襖紙の張替えでお問い合わせをいただいたのですが、お客様のお話をじっくりと聞いていくうちに、本心は間仕切り襖の上部の垂れ壁がお部屋を狭く、暗い印象にしていることにかねてからご不満を持っていらっしゃる事が分かりました。

 

お客様のお知り合いの別の業者様にも以前にご相談されたことがあったそうですが、その時は『(工事が大変なので)襖紙の張替えだけにされる方がよいと思いますよ。』というようなニュアンスでやんわりとお断りされた事もあったそうです。

 

我々業者にとってはリフォームは、一度工事が完了すれば次回は修理や補修、追加の工事でお伺いさせていただくだけの事となりますが、お客様は “毎日” その空間にお住まいになられる訳であって。一度、リフォームをすれば内容によっては5年、10年…と長い年月お使いになられる訳であって。

 

だったら、お客様に後悔しないリフォームをご提案させていただく事が我々にとっての一番重要なミッションのはずです。

弊社では「すべてのお客様に安らぐ「住まい」を提供し一生涯のおつきあいをする」事が我々の目指すべきゴールとしております。

そこで私は襖紙の張替えのご依頼から、垂れ壁の解体・撤去、間仕切りパーティション新設の工事に変更のご提案をすることにしました。

 

建具取替え工事を手がける事は初めてでしたが、お客様に後悔してほしくないという一心だけでスタートを切ってしまい…。正直、予想以上に大変な事となりました。

 

建具のオプションが同じ建具でもあるものと無いものがあり大混乱。

サイズはミリ単位での採寸・計算。

床の傾きに合わせての建具調整。

建具を取り替えることによって、クロスや巾木の張替、鴨居の切り口の補修なども付随工事として浮上してきて、その度にお客様や職人さんには再度打ち合わせにお時間をいただくこととなり。

同じお部屋にある既設の巾木は追加で発注したくとも、既に廃番となっていたり。

工事ではスケジュールの都合上、様々な職人さんに相番で作業に入っていただくお願いでひたすら頭を下げ。

 

途中の過程ではお客様にもメーカーさん、職人さんの皆様方にも多大なご協力、ご迷惑をお掛けしながら(汗)何とかかんとか無事、完工することができました。

(お施主様のM様。その節は多大なご協力をいただき、本当にありがとうございました!)

(メーカーさん、職人の皆さん、社内の諸先輩方、皆様のお力なくして今回の工事はあり得ませんでした。本当にありがとうございました!)

 

熱い気持ちだけじゃ何ともならないトラブルも多々あり、皆様にはとてもご苦労をお掛けしましたが、終わってみれば、熱い気持ちだけで何とか乗り切った工事だったような気もします。(笑)

 

Before

 

間仕切り襖の上部の垂れ壁の高さは約40cm程ありました。

向こう側のお部屋は和室です。和室に一つだけある窓からは隣家が目の前に建てられているため外からの採光性が乏しく、間仕切り部分は襖のためLDKからの採光性も乏しい状態でした。

LDK側から見てもお客様は垂れ壁に閉塞感を感じられていたため、開放感のある明るいお部屋にされたいとのご要望でした。

 

途中経過

間仕切り襖を撤去し、上部の垂れ壁の高さも10cmまでに縮小しました。

解体した部分の補修をした後、新たに額縁と直貼りレールを取付け、採光性のある曇りガラス調のパーティションを新設しました。

 

After

和室側から見た完成写真です。鴨居を途中で切断し背の高いパーティションを新設したことによって、日中はLDK側からの暖かな日の光が差し込むようになりました。

 

右側の襖だけは襖紙の張替となりましたが、この襖紙も和モダンでとっても素敵なんです!

「凛(ルノン)」の「鈍色(にびいろ)」という種類の襖紙です。グレーの下地に木の葉模様が光の反射で浮き出てきます。これほどまでにお洒落な襖は今までに出逢ったことがありません。

 

そして次は、LDK側から見た完成写真です。

間仕切り壁の解体と壁の補修をしましたので、その部分を隠すためにクロス(壁紙)の張替が必要となりました。その壁の一面のみ既設のクロスから敢えて色の入ったクロスをご提案し、空間にアクセントを付ける事となりました。

LDKはご家族の皆様が団欒される場所なので、温かみのある淡いピンクの織物調のクロスをお客様はご選択されました。結果、春のような柔らかい空間を演出し、心も穏やかにしてくれるような素敵なLDKとなりました。

 

 

この時の経験は私にとって、非常に大きな宝となりました。

今後の人生においても、挫折しそうになった時にはこの経験が自分自身を奮い立たせてくれることと思います。

これからも、諦めないリフォーム」をお客様と共に創り上げていきたいと思っておりますので、皆様引き続き、ご指導・ご鞭撻・ご愛顧のほどよろしくお願いします。

 

 

 

環境を考える

2015/01/25(日)

こんにちは 春日井店デザイナーの前田博也です

先日、移動中のコンビニにて、環境に配慮した建物の

受賞を掲げたお店がありました。

近頃は、省エネ等、環境に配慮した人にやさしい活動

進む中、弊社のしっくいや自然素材も同様に以前から

ご提案させて頂いております。

新築・リフォーム問わず、自然素材にはこだわりを持っておりますので

お気軽に問合せして頂ければと思います。

 

 

来たる1月31日(土)・2月1日(日)

 

吹上ホールにて開催致します!

是非お気軽にお越しください!

スタッフ一同お待ちしております!

 

 

 

 

 

今年初のTOTOイベントです!

2015/01/24(土)

皆様こんにちは!東浦知多店山林です。

本日はTOTOの半田ショールームでリフォーム相談会を開催しました!

皆様お越しいただきありがとうございました。

明日25日も開催しておりますので、ぜひぜひお越しください!

 

TOTOの水回り商品の展示はもちろん、弊社オリジナルの無添加厚塗りしっくいや

無垢フローリングも展示がございます!

 

またまたご相談いただいた方にはガラガラ抽選会をご用意しております。

特賞はなんと北欧雑貨の福袋!!!

他にもIH土鍋や北海道野菜パンケーキも当たります!

そして大好評講師中森の水回りセミナーもございます。

 

 

 

 

またお子様も楽しんでいただけるオリジナルタンブラー作りもご用意しておりますので

ご家族でお越しください!!