2013/08/17(土)
こんにちは。
安江工務店 LOHAS studio 春日井
インテリアデザイナーのナカデです。
今日はモザイクタイルによってイメージチェンジした
リフォームをご紹介したいと思います!
こちらのお宅はマンションになりまして、
キッチンは、対面にカウンターのあるつくりとなっていて、
今回はこちらのキッチンの取替えをする際、
打合せ中の思いつきで!?対面のカウンターを
モザイクタイルで化粧することになりました。
タイルを貼る前のお写真がこちらです。
「あ、うちもこんな風になってる…」
なんて声が聞こえてきそうな程、
よくある感じのカウンターでしたが…、
モザイクを貼ったら…
カフェっぽくなりました~。 新しく張り替えたグレーのクロスも利いていて、
オレンジ色のタイルとの組み合わせが何ともポップでかわいいですよね。
赤いポットもいいアクセントになってます(笑)。
このタイル貼りは意外と簡単に出来て、お部屋のアクセントにもなりますので、
ぜひ試してほしいですね~。
さて、続きまして、洗面台のモザイクタイルをご紹介したいと思いますが、
その前に、実はこちらのキッチンの反対側にはユーティリティ(家事室)
がありまして、今回のリフォームで、オープン棚を新しく設けました。
お手持ちの食器棚は思い切って処分!してしまい、こんな風に
食器を棚に並べることにしたんです。
写真撮りの為、食器の上には何も置いてませんが、
普段は小さな布などをかけておくと、埃防止になります。
そしてお施主さまからは、
「食器棚では奥のものを取り出すのに手前のものを
出さなければならなくて、また、戻すときにおっくうになり
つい手前に戻すことになり…棚の中の食器がバラバラに
なっていたんだけど、このようになってからは本当に使いやすくなりました!!」
なんて声も頂きました。
ご提案した甲斐がありました!
さて、それでは洗面台のご紹介です。
まずはビフォー写真をチラリとお見せしますと…
そしてこんな風にイメージチェンジしました!
洗面台はオリジナル造作です!
ブルーのモザイクタイルはご主人さまが
お好みで選んだもの…。
大正解でしたね! 素敵です!
正面のミラーは開けると収納になっていまして、
下には歯ブラシとコップ。
下はどうなっているかというと…
オープンになっています。
使いたいカゴを取り出して使います。
オリジナル造作洗面台は、
LOHAS studio 春日井に展示がありますので、
ご興味のある方、ぜひ見にいらして下さいね!
ちなみに、壁と天井も当社オリジナルしっくい塗りでして、
なんだか地中海の雰囲気漂う洗面室になりましたね!
それでは次回もリフォームの施工事例をご覧頂く予定ですので、
お楽しみに!!
2013/08/17(土)
皆さま、こんにちは。お久しぶりです。 中村店の三谷です。
皆さまはお盆はいかがお過ごしでしたでしょうか? ご実家に帰られてご家族の方とゆっくり過ごされた方も、
ご友人と一緒に過ごされた方も、また休み中に趣味に没頭された方も、色々いらっしゃるかと思います。
私はお盆に 『あま市 七宝焼アートヴィレッジ』を訪ね、伝統芸術を体験してまいりました。
9/21(土)~9/23(月)に吹上ホールにて開催の、『愛知発! 住まい、いこまいフェア』では、
中村店は『オリジナル無添加漆喰ルーム』のブースを担当しております。
その漆喰ルームの壁に、今年は安江オリジナルの『地域の伝統の、七宝焼』 で飾ろうという事なのです。
といいますのも、中村店では毎年2回、 あま市 七宝焼アートヴィレッジでイベントを開催しており、
アートヴィレッジや、そこで体験できる七宝焼とは、深いご縁がございます。
■
今回は中村店の新人さんで、来れる方で集まり、色々な七宝焼を作成しました。
私も本格的な七宝焼は初めて体験しまして、とても貴重な体験となり、やって良かったと思っております。
小さな粉を木べらで乗せていき、量を調整しながら少しずつ絵柄を描いていくのですが、
これが中々時間がかかる作業で、細かな作業になる程けっこう難しいのです…。
私は、安江工務店のキャラクター『やすべえ』に挑戦してみたのですが、サイズも大きかったこともあり、2時間くらい、ずっと熱中してやってしまいました。
皆さまも、お休みの日などに、一度体験されてみてはいかがでしょうか
■
上記の作品はほんの一事例。 七宝焼の作品が見れるのは、
9/21(土)~9/23(月)に吹上ホールの『愛知発! 住まいいこまいフェア』 の漆喰ブース限定となってしまい、誠に恐縮なのですが…、
気になる方は、ぜひともお目当てに、お気軽に足を運んでくださると幸いと思います。
■
当日のイベントでは他のブースでも様々な体験コーナーが充実しており、皆さまがご安心して楽しめる内容が盛りだくさんですので、
重ねてお気軽に来てくださると幸いです。
■
9/7(土)・9/8(日) の中村店イベントでは、加工前の七宝焼の現物が一部置いてあります。
ぜひともご来店下さいませ。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
■
▼イベントの詳細はこちらに。
●『愛知発! 住まい、いこまいフェア』 公式HPリンク
合言葉は「すまいこ」 検索も「すまいこ」!!
●TV CM (8月25日より東海テレビで放映開始!)
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=aOjr1ccgHuc
■
2013/08/16(金)
こんにちは!
緑店の鈴木です。
本日から安江工務店もお盆休みが終わり通常業務が再開いたしました
再開とともに明日は緑店夏祭り開催ですっっ!
8月17日(土)、18(日) 10:00~17:00
緑店にて開催いたします。
その準備の様子を皆様にチラっとお見せします
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
つめたーい串きゅうり
スタッフで浅漬けにいたしました!
スタッフ手作りのかき氷シロップ
ペットボトルではわかりにくいですが激ウマですっ
大工さんお手製流しそうめんもお皿もお箸も竹で!
慣れないナタとカッターを持って女性スタッフ懸命に作りました
男性陣はというと…せっせと屋台組み!!
なんと屋台まで作ってしまいました
皆様への日頃の感謝を込めてスタッフ一同お待ちしておりますのでぜひお越しください!
お子様たちには…お菓子もあるよ!!
ご来場お待ちしております!!
2013/08/16(金)
こんにちは!!
名古屋市千種区でリフォームを行っております
千種店の岩崎です!
暑い日が続いておりますが皆様いかがお過ごしですか?
本日、夏季休暇でリフレッシュした千種店メンバー一同で今度開催されるイベントの準備をしました。
毎年恒例「リフォーム&増改築夏祭り!!」を
8月24日(土)、25(日) 10:00~17:00
千種店にて開催いたします。
皆様への日頃の感謝を込めてスタッフ一同、御来場頂きました皆様に
屋台コーナーでは「ひるぜん焼きそば」「フランクフルト」「無添加シロップかき氷」、ちびっこ体験コーナーでは「竹の水鉄砲つくり」「ヨーヨー釣り」でおもてなしをいたしますので、皆様お誘い合わせの上御来場くださいませ。
それでは当日やきそばコーナーを担当させて頂く岩崎より御案内させて頂きました!
皆様の御来場お待ちしております!!
2013/08/16(金)
2013/08/16(金)
2013/08/10(土)
こんにちは、今井です
毎日暑い…というより
皆様、冷たいものを取りすぎて体調を崩してないでしょうか??
さて、安江工務店も受付は今日から夏休み
ご迷惑をおかけします
というわけで、昨日は朝から緑店全スタッフで大掃除でした
毎日お掃除しているつもりでも床は汚れていましたね
カタログなども古いままになっていたり、ほこりを被っていたり...
ただ年2回の大掃除の時に決まって感じるのは
『しっくいの壁にはほこりがつかないなあ
ということです。
恥ずかしながら我が家の壁は大掃除の時にほこりを取らないと
わんぱく息子が部屋で大暴れして遊んだ時、ほこりが落ちてきてしまいます
その点、緑店は壁の掃除をほとんどしなくても大丈夫
※店の名誉の為に、全く掃除しないわけではありません
というわけで今日は自分の机を整理していましたら...
懐かしい息子(左側)の写真を発見しました
今では小学2年生。 右の男の子くらいになっています。
可愛かったなあ
ちなみに右の男の子も中学2年生。 とってもカッコよくなりました
たまには整理整頓してみるものですね
ところで、夏休み明けには 8月17日、18日に恒例の
『緑店 夏祭り』 を開催します
昨年の様子です。
ご近所の方にはお馴染みでしょうか
そして 9月21日・22日・23日は 吹上で
『住まい いこまいフェア』 が開催されます
夏休みはしっかり遊び
お休み明けには 心身ともにリフレッシュして
皆様のご来店をお待ちいたしております
2013/08/09(金)
こんにちは。
LOHAS studio 春日井 デザイナーのナカデです。
ちょっとお久しぶりの更新になってしまいました…。
さて今日は、現在進行中の、小牧市にお住いのK様邸で行われている
リフォームをご紹介したいと思います。
K様のご要望は、リビング・ダイニングと隣りにある和室をつなげてひとつにし、
自然素材を使った快適なお部屋にしたい!ってことでした。
ロハススタジオ(春日井店ショールーム)をひと目で気に入って頂き、
スタジオの内装そっくりそのままの材料が採用されまして…、
小さなロハススタジオがK様邸に出来ることになりました!
ロハススタジオのデザインに関わった身としては、こんなに
気に入って頂き、うれしい限りです。
↓ こちらはスタジオの写真です。
K様邸の小さなロハススタジオの完成が楽しみですね!
ではさっそくビフォー写真がこちら…
奥に見える和室が、リビングになりますよ。
手前にあるドアは無垢のオリジナル木製ドアになり、
床の間と仏間の部分はクローゼットになります。
↓ こちらは解体直後の写真です。
和室から隣のリビング・ダイニングを撮ったものです。
手前に大きな梁がかかっていますよね。
この梁は大事な梁でしたので、取らずに少し上に動かして、
開口を今よりも大きくしました。
↓ 床の間と仏間はクローゼットに様変わり!
↓ 奥に見えるカウンターはスタジオの写真にもありますよ!
K様邸ではパソコンコーナーとなります。
↓ 仕上げは天井と壁共に、当社オリジナルしっくいです。
しっくいで仕上げるとこんなに雰囲気が変わります。
もう和室だったとはわからないですよね(笑)。
しっくいのやわらかな雰囲気が、開口の切り口に表れていて
とてもすてき…。
それでは次回、完成写真をアップしますので、お楽しみに!
2013/08/08(木)
こんにちは。
暑い日が続きますが…。
皆様、熱中症にならないように
水分補給はしっかりしましょうね☆
・
・
今日の朝の事なのですが
東浦の男性スタッフが総出で竹取に行ってきたようです。
なにに使うかは秘密です!!
というよりもお楽しみです!!
・
去年の今くらいのブログには載っているので
なんとなくわかる方もいると思いますが
お口チャックでお願いします!!
竹の加工作業も暑い中、外で行っていたので
涼しい事務所はまさに天国でしょうね。
【干からびている男性スタッフをただ見ているだけの鈴木です。】
今もまだ作業をしているみたいなので皆様応援してあげてください。
鈴木は近くのお祭りの様子を見に行ってきます!!
・
・
では。まだまだ今日もがんばりましょう!!!!!
2013/08/07(水)
かなりのご無沙汰しております。
中村店店長の佐脇でございます。
久々の登場ですが、本日も社会ネタにお付き合い下さい。
さて冒頭の言葉に覚えがある方は私と同じ年代ではないでしょうか。
今年も暑い日差しの中、”原爆の日”がやってきました。
冒頭の言葉 ”ピカドン” は漫画「はだしのゲン」の中で主人公ゲンが原爆の事をよんだ言葉です。
当時「週刊少年ジャンプ」を愛読していた小学4年生の私は、この漫画にくぎ付けになりました。
全身火傷で体の皮が全てめくれ水を求めてさまよう子供。
小学校の校庭に掘られた穴に投げ込まれる、黒こげで男女の区別もわからない死体の山
”水をくれ”と這いずりまわる被爆者を、蹴飛ばしながら先を急ぐ人々
幼い私にはあまりにショッキングな描写がこれでもかと迫ってきました。
中でも一番印象に残っているのは、ゲンの仲間で画家志望の学生、
たしかセイジさんと呼ばれてました。
原爆の光を浴び、全身に火傷をおったセイジさんは全身ぐるぐるの包帯巻き。
当時、原爆の火傷は”うつる”と思われていて、ゲンとセイジさんも
行く先々で人々から迫害を受け子供たちからも石を投げられる始末。
あまりのいじめの酷さにセイジさんは自らを ”ピカドン” と呼び
暴力をふるう人々に包帯を外して飛びかかろうとします。
恐怖で逃げ惑う人々。
画家を志した純朴な青年が自らを怪人にしてしまった回は今でも心に焼き付いてます。
あれから68年が過ぎた今でも同じような事が起きています。
そう”福島”の現実です。
海産物は勿論の事、農作物や米など全ての産物が汚染された物として扱われています。
人も同じく、福島から来たと言うだけで差別されています。
原発事故の近くから避難した未婚の女性達の中にはもう結婚出来ないのでは?と
本気で心配している人もいるそうです。
ゲンやセイジさんと全く同じ扱いです。今でもそんな事になってしまうんです。
福島第一原発の周りにはおびただしい数の汚染水タンクがあります。
あの姿を見ると私は、先のはだしのゲンに出てくる、校庭に横たわった被爆者の遺体を
思い浮かべてしまいます。あのタンクの姿が地獄絵図に見えます。
一体いくつのタンクを並べれば気が済むのでしょうか?
どれだけの人々の心を殺せば気が済むのでしょうか?
そんなに原発が必要なんでしょうか?
この夏、私は40年ぶりに「はだしのゲン」を読み返したいと思ってます。
そして小学校4年生の時の純粋な気持ちに戻って、
今自分に出来る事は何か、もう1度考えたいと思います。
皆さんも機会があれば是非読んで下さい。本当に心に響く作品です。
自民党の議員さん全員も読めば原発なくなると思うのですが!