2012/01/13(金)
2012/01/13(金)
こんにちは♪ 安江工務店 千種店の森口です。
先日、私が工務店に勤めていることを知ってる友人からメールがきました。
内容は、「ワックスがけが面倒だからアウロにしようかと思ってるんだけど、アウロってしってる?」というものでした。
知ってます!アウロ★
これですね!!
安江工務店のイベント時に、時々ノベルティとして使わせていただくことがあります。
アウロは天然の成分を使ったワックスで、小さなお子様にも安心の成分で作られているそうです。
そして、汚れを落としながらフローリングの保護もしてくれるという優れものです。
そのうえすぐ乾く!
こちらはそのワックスをしみこませたフローリングシートです。
ワックスよりもさらにお手軽に使えます!
効果を聞かれたのでちょっと使ってみました。
ということで、お掃除の結果はまた次回にでも。
2012/01/10(火)
こんばんわ!Jこと城です
1月14・15日
緑店は5周年を迎えます!
そこで皆様に感謝の気持ちをつたえる機会を準備いたしました
エコジョーズ 5台限定 55%OFF
INAX トイレ アメージュC リトイレ+シャワートイレKB11 55%OFF
TOTOピュアレストQR リモデル+ウォシュレットSB 55%OFF
クリナップクリンレディ 10万円お値引き+25%OFF
中でもトイレ取替えのお客様5名限定
壁・天井クロス→しっくいにグレードアップ
しっくいがお値打ちに出来る絶好の機会ですので、トイレ取替えを検討されているお客様はぜひぜひお越しください
14日11時より よさこいの実演
スプレーアートもやっておりますので、是非皆様ご来店下さいませ
2012/01/09(月)
明けましておめでとうございます。
どーも、緑店の田中でございます。
今年も変わらず安江工務店をどうぞよろしくお願い致します。
えー、私事ですが、年末に韓国へ遊びに行って参りました。
普段なかなか会えない学生時代の友達と2泊3日で旅をして参りました!
ですが…..
完全に時期を間違えたと感じます。
なんと!
滞在中、ず~~と寒い!!
気温が常にマイナスというこんな時期に行ってしまいました。
ですがそこを差し引いても料理はどれを食べてもおいしかったです。
そしてもう一つの目的….
頼まれていましたお土産の
毒蛇のクリーム
カタツムリのパック
ゴールデンキャビアのパックなどの美容品を一杯日本に持ち帰るというミッションを
達成出来て、非常に安心致しました。
今ここに挙げました3点は非常に女性には喜ばれますので、
これを読まれた方は要チェックです!!
そんな感じで田中の新年はスタート致しました。
以上
田中の要チェックなつぶやきでした。
2012/01/09(月)
こんばんは!
高橋です。
あま市アートビレッジにてイベント2日目を開催させていただきましたー♪
本日もたくさんのご来場誠にありがとうございました!
二日間のイベントともに晴天に恵まれ、アートビレッジの芝生でもたくさんのお子様やご家族が見受けられました♪
二日目でも協力業者さんはパワフル!
一人一人のお客様に丁寧に対応していただきました♪
中でもYAMAHAさんは人工大理石のシンクにモモの缶詰を落として
耐久性の実演もしてくださっていました。
その様子です。
お客様は傷がついちゃうんじゃないかしら…と心配なさるのですが、
なんとこの人工大理石のシンクは傷つかないんです!
万が一傷がついたとしても表面を削ると傷は消えてしまうんです☆
すごいですよね?
削るなんてあまり良くないんじゃないじゃ…と思われる方もいらっしゃると思いますが
それも心配ご無用!
削る表面はミリ単位以下の世界ですし、
YAMAHAさんの人工大理石は通常の人工大理石のシンクの二倍の分厚さがあるんです!!
これならいくら削っても大丈夫ですね(笑)
そんなYAMAHAさん…
商品説明とは別にこんな特技もあるんです…
バルーンアート♪
おかげで通りすがりのお子様に大人気です!!
こんなサービスまでしていただけるなんて素敵ですね☆
中村店スタッフも頑張ってますよ^^
そして仲良し☆
たくさんのお客様のお話が聞けて良かったです。
本日もありがとうございました♪
2012/01/09(月)
2012/01/09(月)
2012/01/08(日)
こんばんは!
高橋です。
本日はあま市アートビレッジにて新春!リフォーム相談会を開催させていただきました♪
本日もたくさんのご来場、どうもありがとうございました!
絶えず机にはお客様が座ってくださっていましたので、とても賑やかなイベントになりました。
本日の目玉は何と言ってもWOODONEさんの大型トレーラー型のショールームです☆
見て下さい!この素敵なトレーラーを!
一台のトレーラーになんと玄関とキッチンが搭載されております!!
どれもWOODONEさんの売りである無垢の木材が使われています。
会場の都合上、トレーラーは場内に運べないので、屋外での展示になったのですが、
外は風が強く、きっと寒いんだろうなぁなんて思って近づいてみると…
なんと無垢のフローリングが太陽の光を浴びて、その熱を蓄えて、床暖房がついているのかと思うほどにトレーラー内がポカポカでした…
足元が温かいだけで、全身がポカポカしました♪
しかも!
WOODONEさんの無垢材ならお手入れも簡単なんです。
キッチンでありがちなお醤油やソースの汚れも中性洗剤で拭きとることができます!
汚れを吸ってしまって、すぐに染みになっちゃうってイメージの無垢材ですが、
WOODONEさんなら安心ですよー!!
イベントの風景はこんな感じ…
中村店スタッフ総動員で対応させて頂きましたー!!
年明け早々、メーカーさん達にもご協力いただき、本当にありがとうございます☆
さてさて今回はWOODONEさんの繋がりであったかべという商品をご紹介いたします。
あったかべは既設の壁の上から貼れる増貼工法が可能なんです。
あったかべは断熱材と石膏ボードを一体化したパネルになっていて、現場でカットできるのでその場で加工がしやすいんですよ。
更にそのパネルの上からクロス仕上げをする事も可能です。
今回はそのパネルの上に当社オリジナルの漆喰を塗ってみました♪
無垢のフローリングとも相性抜群です!
キッチン&玄関が収納された大型トレーラーも、あったかべも
明日のイベントにて展示されておりますので、ご興味がある方はぜひお越しください♪
2012/01/08(日)
こんにちは 北店のKSです。
寒い日が毎日続きますね。皆様お風邪などひかれてないでしょうか?
さて、今日の話題はイルミネーションです。
昨年の年末の時期などは、名古屋駅など市の中心部が
電飾で装飾され綺麗でしたね。
今年は震災もありどこのデパートも控え目な演出でしたが、
それが逆に大人っぽい装飾になり、スマートでよかったと感じました。
イルミネーションの起源は今より16世紀までさかのぼります。
ドイツの宗教者 マルティン・ルターが
クリスマス・イヴのミサの帰りに、森の木の間から
見える星々の輝きに感銘を受け、
それをモミの木のまわりにロウソクを
並べてみせたのが始まりのようです。
我々の生きる現代、ルターの考案した
イルミネーションは精密を極めております。
先日『なばなの里』に行ってきました。
メイン会場の演出では、電飾はここまでできるものなのかと
驚かされました。 まだ行かれてない方は是非おすすめです。
それでは、また。
2012/01/07(土)
☆☆あけましておめでとうございます☆☆
こんにちは。
高橋です!
気付いたら2012年になってしまいましたねー♪
高橋の年越しは友達とカウントダウンをしていたら、友達の時計が10秒くらい早くて
皆であれれ?ってしている内に暦が変わってしまいました☆
皆さんはどんな年越しをお過ごしになったんでしょうか?
年を越す瞬間は皆同じなのに、一緒に居る人、場所、している事が違うって何だか不思議ですよね。
だから私は年越しの瞬間何してた?って質問を皆にしてしまいます。
私が友達とカウントダウンしている時に、
違う場所で同じようにカウントダウンしていた人やゆく年くる年をまったり見ていた人も居たと思います。
笑っている人も居れば、泣いている人も居たと思うし、どんちゃん騒ぎしている人も居れば、静かに年を越した人も居るでしょう。
でも時間は平等で、皆同じように2012年を迎えているんですよね。
それが私にとってとっても不思議で素敵な事のように思えるんです。
何でだろう…と突き詰めて考え始めると、答えは見つからないんですが・・・(笑)
さてさて話変わって、今回は2012年イベント第一弾のお知らせでございます♪
新春!あったかリフォーム相談会
① リフォームで叶える断熱&省エネ特集
② 外の工事もお任せ!エクステリア特集
日時:1月8日(日)・9日(月) 午前10:00~午後4:00
場所:あま市七宝焼アートビレッジ あま市七宝遠島十三割2000
冬はお家が冷えて困る…
太陽光発電で節約できないかしら…などなど、
お家の事でお困りの事、お悩みの事がございましたらぜひお越しくださいませ♪
さ ら に !!
お客様からのご質問がよくある住宅エコポイントについてもこのイベントに来て頂ければ、詳しくご説明致します。
リフォームしたいけどお金の事が気になる…という方にもぴったりの内容となっておりますので、どうぞお気軽にお越しくださいませー!
冒頭でお話した年越しについての事なのですが、
何かのCMで「人は年をとるのは嫌がるくせに、年を越す時は喜ぶ」というような一節があったように記憶しています。
年をとる事と年を越す事は似て非なる事ですが、やはり年が増えるという意味では一緒ですよね。
それでも人は年を越す時は喜ぶって何だかおかしな話ですよね。
でもそれが、私がそれぞれの年越しを素敵だと思える理由のような気がします。
どれだけ楽しくて、嬉しい事があっても、
どれだけ辛い事や嫌な事があっても、
人はその一年の区切りを以て、年を越えていくんだなと思います。
その区切りがカウントダウンであったり、大切な人とのひと時だったりそれぞれだけれども、皆同じように2011年を越えていくという事が
私にはとても素敵な事のように思えるんです。
以上!高橋の2012年一発目のぼやきでしたー☆
そんなわけで、高橋は涙は2011年に置いて、2012年は笑顔でいっぱいの年にしようと思います!
今年も一年、安江工務店、そして高橋をよろしくお願い致します♪