安江工務店

各店一覧

明けましておめでとうございます。

2014/01/06(月)

名古屋市千種区でリフォームを行っております安江工務店千種店のインリンです。
昨年中はたくさんの工事のご用命ありがとうございました。
本日より業務を行っておりますので本年もどうぞよろしくお願い致します。

みなさま今年のお正月はいかがでしたでしょうか?
今年はカレンダーの関係でゆっくり休まれた方も多いと思います。
暖かく陽気な日が続きましたので過ごし易いお正月でしたね。

早速ですが、リフォームネタを。
お正月が暖かかったとはいえ、1年で最も寒くなるのはこれからですよね?
弊社では毎年この季節になると断熱や床暖房のお問い合わせが多いのですが、
今回は床暖房について少しだけ…

床暖房には電気式とガス式があり、電気式は主にヒーター式、ガス式は温水式が主流で、敷設面積や導入コスト・ランニングコスト等でお勧めする物が異なってきます。
※詳しくはリフォームアドバイザーまでお尋ね下さい。

ところが最近新しい種類としてヒートポンプを使った温水式が出てきたので新し物好きな私としては早速我が家で実験のため導入してみました。

ヒートポンプというと聞き慣れないかもしれませんが「エコキュート」というと聞かれた事がある方も多いと思います。
「空気の熱」でお湯をつくるあれです。
原理はエコキュートと同じですが、必要な時に必要な量のお湯を作るだけなので、夜中にお湯を作って溜めておく必要はありません。

メリットは何と言ってもランニングコストです。
もともとヒートポンプは空気を圧縮して得られる熱を利用しますので
電気エネルギー1に対して熱エネルギーは約3発生します。
つまりそれだけ電気代が少なくなるということです。

デメリットはあまりありませんが暖まりのスピードガス式と比べると少し遅いので、タイマーなどを利用すると便利です。

また、「電気式」ですのでオール電化のご家庭でガスを導入出来ない方や、電気代が気になる方などにもおすすめです。

お考えの方は是非弊社までご相談下さい。

私事ですが・・・

2013/12/23(月)

皆様こんにちは!名古屋市千種区でリフォームの工事をさせて頂いてます岩崎です。

今回は、休日を利用して作製しているダイニングテーブルについてアップします。

先ず、材料は「ウリン材」。ウッドデッキやバルコニーに使用される材で

とにかく目が詰まって堅く重く、雨ざらしでも腐らない素晴らしい耐久性のある材です。

最初に行ったのは、脚の切り出しです。

手持ちの道具で作業をするので、のこぎり、かんな、スコヤ、インパクトなどを駆使します。

堅い堅いとは聞いていましたが、手のこでなんとか切れてます!!

あぁそうそう、作業台もこの時ちゃちゃっと作りました。現場で職人さんたちが使っているのを見てとても便利だと思ったし、バーベキューの時なんかにも使えますよね。

そんな感じでのんびり作業して完成は2月頃かな?

また次回は枠板部分の報告をいたします。乞うご期待!!

DAIKEN モダンスタイルウォール

2013/12/17(火)

こんにちは、千種店の渡邉です。

本日は以前紹介したお宅の建材を紹介したいと思います。

こちらの壁に使ってある建材ですが、

DAIKENのモダンスタイルウォールといいます。

一般的によく使うクロスと違い壁パネル材となっています。

壁一面だけ変えてアクセントにしたりと使い方もさまざまです。

人とちょっと違う仕上げを考えている方は一度検討してみてはいかがですが。

造作家具工事

2013/12/16(月)

皆さんこんにちは。

千種店の渡邉です。

今回は、守山区T様邸の工事を投稿します。

とはいうものの本日からの工事なのでまずは

工事内容の紹介と現況写真の紹介です。

まずはこちらクローゼットですがクローゼット内に仏間を新設します。

そしてこちらには造作でPCデスクを造付します。

完成が待ち遠しいです。

また完成報告させていただきます。

よろしくお願いします。

バリアフリー工事

2013/12/09(月)

こんにちは

千種店の渡邉です。

今回は以前から工事をしていました守山区N様邸のバリアフリー工事の

完成写真を一部ご紹介したいと思います。

以前は

このように押入れだったところを少しでも広くしたいということで

施工後は、

押入れを一つ奥に小さく作り限られたスペースを少しでも広く使えるように

施工しました。

お部屋の雰囲気もかなり変わりましたよね。

今回もそうですが部屋の間取りによっては押入れや部屋の間仕切りの仕方で

限られたスペースを広くすることも可能です。

また少しでもご相談に乗れれば私たちスタッフも皆様のお役に立てれればと思いますので

お気軽に安江工務店へお電話ください。

こちらのお宅はまだまだご紹介したいところがありますのでまた次回更新したいと思います。

お楽しみに。

今回は一部ですがまた、

年内最後のイベント

2013/12/01(日)

こんにちは!

千種店の長瀬です。

今日は千種店の年内最後のイベント終了日でした!!

たーっくさんのご来店、本当にありがとうございました。

お天気にも恵まれた2日間になりましたね。

感謝です。

リース作りも好評で、大人の方でも楽しんでいただけました。

材料がなくなり、作れなかった方は申し訳ありませんでした。

また、来年のイベントも力を入れて頑張りたいと思いますので

どしどし、ご来場お待ちしております!!

11/30(土)12/1(日)店イベント

2013/11/26(火)

こんばんわ

安江工務店 千種店の遠山です。

今年もクリスマスのシーズンがやってきましたね。

千種店の打ち合わせスペースもクリスマス仕様となり華やかになりました。

 

 

 

 

 

 

 

これから寒い日が続くと思いますが、体調管理には気を付けてくださいね。

さて、今週末開催のイベントのお知らせをさせて頂きます。

『冬のリフォーム・増改築祭』

日時:11月30日(土) 12月1日(日) あさ10時~夕方4時

場所:安江工務店 千種店

今年最後のイベントでお楽しみ企画も盛りだくさんです!!

ぜひぜひご来場下さいませ。

詳細はこちら↓↓↓

2013/11/22(金)

名古屋市千種区でリフォームを行っております安江工務店千種店の小酒井です♪

今回は、耐震工事の現場を紹介したいと思います!!

耐震工事にはいくつか方法がありますが、今回の現場では3つの方法を使って耐震工事を行いました。

①      柱と梁、柱と土台を固定するための金物を付ける。

②      筋交いを入れ、その両端に金物を付ける。

③      構造用合板を柱に打ち付け、面を作る。

①      の写真がコチラ。

②      の写真がコチラ。

③      の写真がコチラ。

このようにして、建物全体を地震に強くしていきます。

また、耐震工事の事前準備として、やらなければいけないこともあります。

今回は、基礎と土台を繋げるアンカーボルトと呼ばれるものが取付されていない箇所があった為、アンカーボルトの取付を事前準備として行いました。

太いボルトでしっかりと固定していきます。写真に映っているのは、当社の大工さんのKさんです。年は、72歳ですが、現役バリバリです!!「若いやつにはまだまだ負けんぞ~!!」といつも言っています。頼もしい職人さんです☆

電気料金…

2013/11/22(金)

名古屋市千種区でリフォームを行っております安江工務店千種店のインリンです。

ここ最近ぐっと寒くなり、市内の街路樹もきれいに色付いてきましたね

冬も間近って感じです

早速ですが、先日中部電力さんから来年4月からの値上げ申請が発表されました。

まだ申請段階ですが、消費税増税と併せて結構家計にひびきますね

という訳で環境にも家計にも優しい太陽光発電を我が家でも導入してみました

実は我が家では田舎の家に三菱製、親の住宅に京セラ製を載せているので

同じメーカーではつまらないので、今度はパナソニック製にしてみました。

ご存知の方も多いと思いますが、パナソニック製の太陽光発電は単結晶シリコンと呼ばれる

発電効率の高い物を使用しています(値段も高いですが…)。

当社の東浦知多店でも導入していますし、実際に販売の比率もパナソニックが多いです。

という事で本題ですが、太陽光発電を導入するとポストに入れられる明細が2枚になります。

ペーパーレスが好きで、なおかつ細かな性格の私としては、簡単にデータが残せる方法は

無いかな~と思っていたところ、なんと中電さんのHPで登録すると簡単にまとめる事が出来ました。

ちなみに我が家の売電分=毎月のへそくり貯金=将来のリフォーム資金です

数字を眺めながら環境にも家計にも優しくなろっと

秋も深まり冬真近ですね!

2013/11/21(木)

名古屋市千種区でリフォームをさせて頂いてます
安江工務店千種店の岩崎です。

この3日間本当に寒いですね。すっかり体調を崩してしまい困っております。

今回は、工事から離れて秋の自然の話です。
先週土曜日に家族で豊田市の王滝渓谷にハイキングに行ってきました。

幼稚園児の娘とそのお友達家族との山行だったのでのんびりピクニックです。

本格的な紅葉にはまだ早く緑の葉が残っていましたが、道中にはへびいちごやアケビがまだ残っていて秋の味覚を楽しみました。野性味あふれる酸味のきいたイチゴやほんのりまったりした甘みのアケビの味わいはチビちゃん達には不評でした。
子どもたちの味覚が、過剰にな味付けの最近の食材で微妙な味わいを感じる事ができなくなっている事に脅威を感じます。

この季節は柿がおいしい時期なのにうちの娘は「柿きらーい」なんて発言をすると、親として何とかこの味覚を伝えたい、日本人として柿が食べれないなんて・・・と余計な事を考えます。

王滝渓谷は東海北陸道を使うと名古屋市内から30分でアクセスできて、近いのに一気に山に来た感じが味わえる魅力的な場所でしたので皆様も秋を満喫しにいかがですか?

山大好き岩崎でした!