2014/06/02(月)
名古屋市千種区でリフォームを行っております安江工務店千種店の伊藤圭輝です
圭輝は「よしき」と読みます!
ここ数日でとっても暑くなってまいりました・・・。
皆さま熱中症にはご注意ください
じりじりした外だけではなく、室内でも熱中症になってしまう事があります。
私も先日頭痛と吐き気に襲われてしまいました・・・
急な温度差に注意して、こまめな水分補給を心掛けましょう!
さてお話変わって、今回は守山区のお客様のキッチンの現場のご紹介です
こちらがビフォー
ブロックキッチンですね。
こちらをキレイにしていきます☆
まずは解体です。
そしてこれが取っちゃった後です。
ここから、
大工 → 水道 → ガス → 電気 → 内装 → キッチン組立 → クリーニング
と順に進んでいきます。
いきなりですが、
左に立てかけてあるベニヤ板x5枚を私が運びました!
今回私がお手伝いできたのはこのくらいです
3x6板は軽自動車に搭載する事が可能です!!笑
これが壁と床を施工した時のものです。
右側キッチンを100mmほど上げてあるのが分かりますでしょうか?
マンションの場合は床下のスペースが限られている為、床から出てきている配管を保護するために
底上げをしています。
そしてクリーニングまで完了し、キレイに生まれ変わったキッチンがこちら!
いかがでしょうか!?
とってもキレイなキッチンに仕上がりました☆
まるでショールームにいるかのような感覚になってきますね
キッチンはクリナップのクリンレディというやつです。
クリンレディをお見せした際に「これだ」ときたようで、こちらのご提案となりました。
ワークトップやキャビネットなどの美しいステンレスが特徴なキッチンでございます。
写真でも美しい輝きを放っています!
間近で見てもその輝き失わずとてもキレイでした
床の白と黒のデザインはお客様の憧れだったものだそうです。
見事に再現されて大変喜んで頂きました☆
キッチンともマッチしていて素敵ですね
さてさて、私が唯一お手伝い出来たクロスの貼ってあるベニヤはどこに使われていたかといいますと・・・?
ここです!
ガラス裏のクロスがそれです。
細かな所ですが、これだけ見てもオシャレに見えますね
最後に一通りチェックして頂いて、写真撮影!
キレイに変身したキッチンを背景に岩崎、小酒井、そして私伊藤とスリーショットを撮って頂きました
素晴らしい職人とお客様もご協力もあり、無事に完成することが出来て本当に良かったです。
本日のような、お客様の笑顔と「きれいになった」「ありがとう」の言葉を沢山頂けるように
これからも頑張っていきます!
2014/05/08(木)
4月より、安江工務店千種店へ入社致しました、伊藤圭輝です!
圭輝は「よしき」と読みます!
前回と同じ出だしとなりましたが、皆様覚えて下さいましたでしょうか!?
しばらくはこのスタートでいこうと思います
本日は職人さんに同行する研修がございました。
素晴らしいテクニックと持続する体力、魅入ってしまうシーンもちらほら・・・
一見簡単そうに見える事も、いざやらんとするととっても難しかったです
匠の技ですねー
ところでお話変わりますが、
大型連休・・・ゴールデンウィークが過ぎ去ってしまいましたね
皆様、いかがお過ごしでしたでしょうか?
私よしきはそれはそれは充実した「睡眠ライフ」を過ごしておりましたよ!笑
というのは冗談で・・・
本当は睡眠ライフもしてみたかったのですけども
朝早く起きて、今後に必要そうな道具類を買いにいったりどたどたしてたら、いつの間にかゴールデンウィークさんは過ぎ去っておりました
次の大型連休があったら、いっぱい遊ぶぞっ
さて、またまたお話が変わりますが、もうすぐ「母の日」ですね。
私恥ずかしながら、照れくさくてそういったイベントのほとんどをスル―しておりました。
しかしながら、無事に素晴らしい会社に就職し、初任給を頂き、
これはやるしかないぞと、ただ今家族大お食事会
是非大成功を祈って頂ければと思います
以上、安江工務店千種店 伊藤圭輝(よしき)でした★
次回更新をお楽しみに!
2014/04/24(木)
こんにちは!初めまして
今年の4月より、安江工務店 千種店へ入社致しました、牧野透です!
二週間の研修を終え、いよいよ店舗への配属となり一週間余りが経ちました。
先輩方の同行をさせて頂きながら、少しずつ仕事を覚えていく日々であります。
私はこの春に、愛知県へ引っ越してきました
実は私には住みたい街のイメージというものがありまして、
緑が多い、坂が多い、城がある
こんな街に住みたいなぁと、ぼんやりと考えておりました。
私、当然のことながら、この地域の土地勘というものが、全くありません
まさに新天地
運転をして名古屋の街の色々な場所へ行くのですが、
なんと緑の多い、そして坂の多い都市なんだ
街の中に大きな森、春の季節のせいか、青々と続く街路樹には花が咲き、
うねうねと続く坂道の家々には花が咲き誇っています
運転をしながら、なんとも気持ちの良い街に引っ越してきたなぁと嬉しく思います。
そして何より城がある! 名古屋城~ 金ぴか~
これからこの土地で、出会うであろうお客様、いろいろな方々に御世話になりながら
脈々と縁を広げていきたいと思います。
愛知県の街の一部ではありますが、それを作るお仕事が出来る事を喜びと感じつつ、
お客様とともに、日々を過ごして行きたいと思います。
どうぞ、牧野を、末永く、よろしくお願い申し上げます
2014/04/23(水)
こんにちはー!
4月より、安江工務店千種店へ入社致しました、伊藤圭輝です!
圭輝は「よしき」と読みます!
大学生生活も終わりを告げ、毎日勉強の日々を送っています
特に3月中は講義がほとんどなかったので、3月と4月のギャップに悩まされております
先日、2週間に渡って行われていた研修が終わり、千種の高身長スーパースター
同行も4日ほど連れて行って頂いておりますが、まだまだ緊張でお客様とお話する事もままならない状態・・・
皆様には「大変だけど頑張って!」とお声をかけて頂きほんとにほんとに励みになっております
まずは・・・
しっかりと知識をつけ!
皆様と楽しくお話でき!
そして理想の住まいへ近づいていくお手伝いが早くできるように頑張っていきます!
厳しくも温かい目で見守って下されば幸いです
それでは、次回(少しは進化している)更新をお楽しみに!
安江工務店千種店 新入社員の伊藤圭輝(よしき)でした★
2014/03/29(土)
こんにちはーー
名古屋市千種区でリフォームを行っております、安江工務店千種店の【元】アイドル安藤です
だんだん暖かくなってきましたが、皆さま体調・花粉症等は大丈夫でしょうか?
私は毎日マスクが手放せない状態です
さて、先日名古屋も桜の開花宣言が出て桜
そろそろお花見の季節ですね
私は学生時代、毎年鶴舞公園でお花見(宴会
今年は主人とでのんびりお花見をしようかと考えております。皆様はお花見のご予定ありますか
もしお忙しいのであれば、桜並木を通るだけでも気持ちが違いますので是非通ってみて下さい。
ちなみに私のお勧め桜並木は名鉄瀬戸線の「大森・金城学院前」駅付近がお勧めです
お近くを通られた際は是非
以上、千種店新妻・安藤でした
2014/03/26(水)
名古屋市千種区でリフォームを行っております、安江工務店千種店のアイザです。
消費増税前の駆け込み需要で、どこの業界もバタバタしておりますが、
建築業界も大変なことになっております。
弊社もご多分に洩れず慌ただしい毎日になっておりまして、設備機器の納品遅れなど、
ご迷惑をお掛けしているお客様もおります。
大変申し訳ございません。
そんな中、外回りの工事を中心に担当しておりますワタクシですが、
今月は天候不良の影響で、毎日ハラハラしております。
そして3月末ギリギリになりまして、終わるかどうか心配していた工事がこの程無事に完了致しました!
予定より1週間遅れですが…
屋根葺き替え、雨樋取り替え、外壁塗装などを施工させていただいたのですが、
その中の屋根葺き替え工事をご紹介したいと思います。
まず、施工前がこちら↓
こちらは「乾式コンクリート瓦」の一種で、その中でも一般的にはよく「モニエル瓦」と呼ばれる瓦葺きです。
簡単にいうと、セメントを固めて着色した瓦ですね。
ちなみに屋根材としては世界シェアNo.1の素材です。…が、現在は製造しておりません。
こちらは 塗装が著しく劣化し、カビやコケなどが発生していました。
また、ひび割れや欠けも出ていた状態でした。
塗り替えでキレイに保護することもできるのですが、この「モニエル瓦」というものは曲者でして、
普通に塗っただけではキレイにならないどころか、すぐに塗装が捲れてきたりなどの症状が出てきます。
しかもモニエル瓦専用の塗料を使用しなければなりません。
しっかり知識のある職人が然るべき塗り方で然るべき塗料を使用することで、
初めてしっかりした塗装が可能になります。
また、先にも書きました通り、現在は製造していないので、割れたら取り替えはできません。
そんな諸々をふまえまして、今回は「塗り替え」と「葺き替え」を両方ご提案させていただき、
最終的に「葺き替え」をお任せいただきました。
一口に葺き替えといいましても、こちらも色々な屋根材がございまして、
「平板陶器瓦」 「スレート瓦(カラーベスト)」 「瓦棒」 などがありますが、
モニエル瓦からの葺き替えですと「平板陶器瓦」が多いです。
そんな中で今回お施主様が選ばれたのは、「軽量セメント瓦」という種類で、
KMEWの「ROOGA雅」という瓦です。
こちらは瓦としての重厚感はそのままに、重さが陶器瓦の約1/2という優れ物!
屋根を軽くしたい、でも見た目が安っぽくなるのは嫌だ、というお施主様のニーズにピッタリ。
しかも耐久性も高く、ランニングコストに優れています。
そして施工状況がこちら↓
先ずは既設のモニエル瓦を捲って降ろしていきまして、桟木を取って、掃除をしてキレイにしていきます。
ここで鳥の巣やコウモリが出てくることもあります。今回はコウモリが出てきました。
そして、コンパネを全面に張って、下地を補強していきまして、
その上にアスファルトルーフィング、いわゆる防水シートを貼っていきます。
そこに桟木を付けまして、瓦を葺いていきます。
雪止めもしっかり付けました。
更に、棟に防腐垂木をしっかり金具で固定しまして、
そこにも防水シートを被せていきます。
その上に棟包み(冠瓦)を葺いていきまして、
最後にけらばなどの端部を被せていきまして、
モニエル瓦からROOGAへの屋根の葺き替え完了です!
(他にも水切り板金付けたりなどあるんですけどね)
本当は外壁も含めた全景をお見せしたいのですが、
お施主様のご希望により全景はお見せできません!すいません!
こんな感じで消費増税前になんとか完了しました!
屋根材にもいろいろなものがありまして、それぞれ見た目、重さ、耐久性、
メンテナンス方法など全て違います。
普段はなかなか自宅の屋根を見る機会は無いかと思いますが、
たまには空を見上げて、屋根も見てみませんか?
2014/03/21(金)
皆さんこんにちは千種店の渡邉です。
皆さんいかがお過ごしですか?最近は朝と夜こそ寒いですが昼間の時間が暖かく、車で移動しているときに梅の花も見受けられ少しずつ春に向かっているのを感じます。
さて、今回は以前私が紹介しました、家具工事が完成しましたのでそちらの紹介をしたいと思います。
まずは施工前の写真
お客様からデスク廻りが片付かないのと狭いので広く使える家具がほしいとの依頼でした。
完成はこちら
夜の写真なのでなかなかわかりづらいかもしれませんが、以前よりデスクは大きくなっているのですが収納スペースや家具の形をフラットにすっきりさせたことで圧迫感を感じず広々と使えるようになりました。
また、ちょっとした工夫で
モデムや外付けHDD用の収納棚を付けました。サイズは小さいけど意外とケーブル類の多いモデム関係もこれならすっきり(*^_^*)
既製品と違いオーダーでしかできない良さを存分に詰め込んだ家具となりました☆
それでは、また次回の投稿でお会いしましょう。
ありがとうございました。
2014/03/19(水)
千種店の長瀬です
今日は私が好きな彫刻家の一人、高村光太郎についてご紹介したいと思います
皆さんがご存じなのは「智恵子抄」の作者、詩人
学校などの授業で紹介されるのは、文学面
もとを辿ると、若くから彫刻を志して美術大学
多才ぶりを発揮して文学と彫刻、両方の作品を発表していたんですね~
直近の展覧会
展覧会の表紙を飾っている「柘榴」も勿論 展示がありました。
ため息が出るほど、
他の作品も素晴らしいのですが、「鯰」や「柘榴」などなど、うっとりしてしまいます
(余談ですが
(笑)少し、陶酔しすぎて脱線してしまいました。
忘れてはいけません!展示もそうですが美術館という建築物です。
美術館はそれぞれの個性が満載です。
藤井達吉現代美術館も洗練された外観でした。
皆様も美術館に行かれる際は
展覧会、美術館という建築物、美術館の中身とも言える常設展の
見られることをオススメ致します
2014/03/12(水)
こんばんわ!!
名古屋でリフォームしております安江工務店の遠山です。
最近、寒い日が続いていましたが皆様いかがお過ごしですか?
体調を崩さないよう気を付けて下さいね。
今回はリペア工事の紹介をさせていただきます。
リペア工事とは、住宅建材の傷を修復することで、フローリング傷の補修やアルミサッシ・ガルバニウム外壁等各種材質のヘコミ・傷などをリペア技術により補修する事です。
床やドア、及びその枠、サッシなど、一見リフォームをしなければならいと思われがちな住宅建材のキズ、シミ、へこみやひび割れなどを、高度なリペア技術により補修することが可能です。
フローリングのへこみ跡や引っかき傷、障子やふすまの鴨居・敷居などの割れ等々も、プロのリペア技術で「どこに傷があったかな?」と思われるほどの仕上がりで補修をいたします。
リペアすると…
補修でこんなにきれいに元通り!!
ちょっとした傷が気になって困っている方、ぜひぜひお気軽にご相談下さい。
次回もお楽しみに~
2014/02/18(火)
こんばんわ!!
名古屋でリフォームをしております安江工務店の小酒井です。
最近、寒い日がまたまたやってきていますよね。
ニュースでは、全国各地で記録的な雪が降っていると伝えられていますが・・・
積雪で建物の屋根が崩れた所もあるみたいですね。みなさんもお気を付け下さい!!
先日、あるホテルでランチを食べに行ったのですが、キレイな照明を発見致しました!!
直接電球が見えず天井を優しく照らす間接照明や、和紙で包まれた置き型の照明。
部屋に1つ個性ある照明を取付けるだけで、雰囲気はガラッと変わります!!
リフォームでは、間取りを変更したり、設備機器を交換したりする現場が多いですが、その中で照明にもこだわってみてはいかがでしょうか。
次回は、 北欧・デンマークの照明ブランド「ルイス・ポールセン」を紹介したいと思います。「ルイス・ポールセン」は、近代照明のルーツといわれ、世界の照明デザインに大きな影響を与えたと言われています。
それでは、次回をお楽しみに☆