安江工務店

各店一覧

レトロ

2012/03/15(木)

 こんにちは。

少しずつ春らしくなってきましたね~

花粉症ではない(つもり)ですが、時々くしゃみがでている緑店の伊藤です。  

先日、新聞の広告欄にタイガー魔法瓶の昔懐かしい商品の写真が載っていました。

こんなのです。

同居中の母と一緒に見ながら、「あーあったあった、こういうの!」と話していたら

「ついおととしぐらいまで、使ってたよ。」と驚きのセリフが。

そういえば、物持ちの良い、お義父さんとお義母さん。

去年もらったミキサーがこちら。

おっきいので、場所をとりますが(ちなみに音も大きいですが)、良かれと思って下さったので

いらないとも言えず・・・。

ありがたく使わせて頂いております。

物のない時代を生きてきた世代の方は、本当に物を大切にされるなぁと

つくづく思います。

物があふれている時代を生きてきた私たちの世代は・・

自分に必要なものと必要でないものを選ぶことのできる恵まれた

世代だとも言えるし、選べるからこそ迷って悩む事も多いのかもしれませんね。

ちょっとレトロなデザインのものを見る懐かしいと思うけど、平成生まれの若者が

こういうの見るとまた新鮮だったりするんですかねぇ・・

では、では。

4月 リフォーム現場見学会&相談会のお知らせ

2012/03/13(火)

こんばんは。

 4月14日(土)15日(日)に安江工務店 緑店で

リフォーム現場見学会&相談会を開催します。  

リフォーム後の現場をご覧いただいたり、お施主様の生の声を聞くことができたり、リフォームアドバイザー、女性デザイナ-や建築士、インテリアコーディネーター、耐震相談員、増改築相談員などに、色々と相談していただけるイベントにする予定です。

くわしくは、あらためてブログでもお知らせしますので、みなさま、お気軽にご来場ください!

はやはや1年

2012/03/09(金)

こんばんわ!Jこと城です。

入社してもうすぐ1年でもありますが、

3月11日の東北の震災からもはや1年経とうとしています。

あの日から当初はTVはもちろんtwitterなどでもたくさんのエールを頂いていました。

その日から比べて1年後の今自分もそうなので、決して偉そうなことは言えないですが忘れ去られようとしているように感じます。

忘れたいほどの傷みを負った方もいらっしゃいますし、決して軽はずみには言えません。

それでも、あの日のあの時間だからこそ大切なものを感じられたのではないか?とも思います。

そんな想いでちょこっと紹介。

http://prayforjapan.jp/message/page/2

twitterに寄せられたメッセージの数々をまとめてあるところです。

すこしだけ抜粋

今日5歳の息子に言われました。

「大丈夫だよ、ママ。地震が来たら頭守ってね。

地震が終わったら外にママ連れてじぃちゃんとこ行くからね」

小さい体で守ってくれようとする息子に涙が出ました。子供の大丈夫って言葉がこんなに大きいと思わなかった。ありがとう。

ほんの少しですが見たくないものかも知れませんが、そこにあったものをを振り返るのも良いのかなと思う今日この頃です。

★クロス★

2012/03/05(月)

こんにちは。安江工務店 緑店の中村です。

上の写真はクロス!壁紙です!

載せたのは少しですがたっくさん種類があります★

クロスの張替のご依頼をいただきお客様のおうちにおじゃまさせていただいた際は

いつも一緒に悩みます。私も悩みます。

お客様の好みや、おうちの家具や建具の色にはどれが合うのか……

一度張り替えると次はだいぶ先になりますから慎重に選ばなくては!と、すごく悩んでしまいます。

たくさんのお客様のおうちにお邪魔するのですが、白っぽい無地のものを選ばれることが多いのです。

ほんとにたくさんの種類の柄があるので、かわいい柄、かっこいい柄、モダン………たくさんあるので!

気分転換にアクセントや前とは違う柄を選んでみてはいかがですか??

きっとお気に入りのクロス見つけられると思いますよ!

いつでもご相談にのりますので一緒に悩みましょう(笑)

来て・見て・触って自然素材

2012/03/04(日)

こんばんはJこと城です!

昨日から今日まで緑店にてイベント開催させて頂きました。

こちらただの桜餅ではありません。いちごをのせてみちゃったというもの

その名もいちご桜餅です!

いちごの酸味と桜餅の甘さがちょうどいい具合に調和しておいしかったですよ

こちらは無垢のフローリングを和室に敷き詰めてみました。

無垢の素材の良さは口で話すより、実際に見てみて、触って、感じてみないとわからないものなのかなと思います。

緑店には実際に弊社オリジナルのしっくいと珪藻土、無垢のフローリングのサンプルを置かせて頂いています。

百聞は一見に如かず。是非一度ショールームに足を運んでみて下さい

整理整頓

2012/02/26(日)

こんにちわ!Jこと城です。

早速本題なのですが、整理整頓。これがものすごく苦手です。

使ったものを元に戻さないことや、それを片づけるのも手が付けられない。どこから手を付けていいかもわからない。

そんな状態にしばしば陥ります。(恥ずかしながら・・・

あれこれ試行錯誤して、帰る時間に少し時間を割いてみたり、朝少し整頓したり、使ったものを元に戻す。

 そんなごくごく基本的なことですが、ちょっとずつやってみています。

で、その場ではそこそこ綺麗になるのですが、元々のズボラな性格が災いして、

綺麗になる→元に戻る→綺麗に

ということを繰り返しています

日頃の整理整頓をやれる方法を日々模索中の毎日です

映画

2012/02/22(水)

こんにちは!

緑店の伊藤です。

皆様は休日はどんな風に過ごされていますか?

私は3年前に第一子を出産してから、すっかり子供中心の

休日を過ごしておりますが、

独身の頃は、時間があれば映画(映画館、家でDVDを含む)ばっかり

見ていた時期がありました。

休みの前の日に レンタルショップへ行き、3、4本映画などを

借りて、その時にハマっているおやつを買って

ホクホク気分で自宅に帰るのが定番でした。

(何て暗い独身生活・・)

ジャンルは問わず(ホラーは絶対無理ですが)、ファンタジー系や

ラブストーリー、カーアクション、ヒューマンドラマ、コメディも何でも見るので

バランスよく4本借りて帰った時には、何から見るか相当悩みます。

シリーズものも好きで、007シリーズは全部観てます。

ミッションインポッシブルも全部観てます。

(この二つはオープニングが定番なところがすきです。キターっ!!ってなります。)

映画じゃないけど、刑事コロンボシリーズも一時はまって

立て続けに見ていました。

セットを使いまわしているのか、同じカーテンが違うストーリーで

使われているのを発見したときは、一人で地味~に喜んでしまいました。

あー暗い。

今は子供たちと遊ぶのが優先ですが、子育てが一段落したら

のんびり、映画を観る時間をとるのも楽しみです!

高速ぶらり旅

2012/02/20(月)

こんばんわ!Jこと城です。

先日高速に乗ってぶらりと旅をして参りました

一人です。一人旅です。

目的地は、

江の島!笑

出発が昼の1時

一人名古屋を飛び出し、目的地も特になく、突っ走る感覚はいつになく新鮮 でした

ちなみに写真は道半ばの富士山の写真です

写りが悪くて見えづらいですが・・・

お勉強してきました。

2012/02/15(水)

みなさん、こんにちは!

まだまだ寒い日が続いていますね~しっかり腹巻をして寒い冬をしのいでいる伊藤です。

昨日は、家具メーカーのカリモクさんの研修へ行ってきました。

『革屋さんによる革セミナー』という事で、名古屋市西区にある革の問屋さんが講師で

革の製造工程についてや、動物の種類、加工や仕上げ方法により、どんな製品に使われるか

など、大変興味深いものでした。

革製品の匂いって独特ですよね。

例えば、ルイヴィトンのお店の匂い・・(私には全くご縁のない場所ですが)

あれはモノグラムの持ち手や底の部分に使われている革が植物タンニンというものを

使ってなめしたものを使っていて、そのタンニンの匂いだそうです。

革の匂いだと思い込んでいたので、目から鱗でした。

馬の臀部からとれる希少性の高いコードバンと言われる革は、丈夫なので

紳士靴やランドセルなどに使われるそうです。

コードバンなんて言葉使ったことないので、新鮮です。

知らない事を知るって面白いですよね~。

最後に革屋さんがお話しされていたことも面白くて、今、状態の良い牛皮が

大変手に入りずらいそうです。

牛革のほとんどが輸入品だそうで(ブタ革は国産が多いそうです)、

中国の勢いがすごくて、世界中の革を買い占めている事と

リーマンショックの影響で景気が悪いのに伴い、牛さんの食べ物が悪くなり

肌あれしているらしい。。

いろんな影響があるんですなぁ。

そんな状況下でも、カリモク家具さんは革に対する要求が大変高いらしく、

革問屋さんも苦労されているそうです。

本革と一口に言ってもいろいろなんですね。

上質で、こだわりの革を使ったソファをお探しの方は是非、カリモク家具さんの

ショールームで触って、五感で魅力を堪能してみて下さい。

では、また!

リフォーム資金計画

2012/02/13(月)

こんにちは、小川です。

僕の名刺には、ファイナンシャル・プランナーという資格が明記されています。

たまに、「どんな資格なの?」とお客様からご質問をいただくのですが、簡単に言うと

金融、不動産、保険、年金などについて、税金を考慮しながら、マネープランを作成したり、アドバイスをしたりする資格です。

リフォームをするのに、なぜ、経済について考えることが必要なの?と思われる方もいらっしゃると思います。

将来のことを考えてリフォームの計画をすることはとても大切ですが、資金計画も同様です。

今のお住まいに、一生、お住まいになられる方もいらっしゃれば、色々なご事情で将来のご売却や賃貸を考えられる方もいらっしゃいます。

この前も、リフォームのご相談をいただいた熱心なお客様から、ローンのこと、今後の不動産市場やマクロ経済の見通しについてなど、色々とご質問いただきました。

話は尽きませんでしたが、やはり、満足できるリフォームをしたい、将来への不安を解消したいというお客様の熱意を感じました。

将来を見越した、バリヤフリーや間取り変更のご提案だけでなく、リバースモーゲージや定期借家法の活用などについてもお話ししました。

また、例えば住宅購入時のローンの返済方法を見直すだけで、リフォーム資金が捻出できる場合もあります。

リフォームはしたいけど、資金計画について不安があるという方は、ぜひ、一度、ご相談ください!