2016/05/15(日)
おはようございます。中村店 K.Sです。
今日はちょっと天候が良くないですね。明日から雨だから洗濯物をしたいのですが、あまり洗濯日和ではなく困ります。
さて、昨日からの続きで、キッチンカウンター(天板)の種類についてお話をしたいと思います。
今日は4種類のキッチンカウンター(天板)のうち、人工大理石(人造大理石)の特徴についてです。
リフォームでキッチンを選ぶ際の、天板の主流商品と言っても過言ではないでしょう。
比較的熱に強く加工性にも優れている樹脂を主とした人工素材で種類も豊富です。
名称に大理石とありますが、大理石のようにみえるというだけで、実際には大理石は含まれていません。
では人工大理石のキッチン天板とは何かというと、素材は『樹脂』でできています。
中でもアクリル系樹脂とポリエステル系樹脂の2種類があります。
一般的にポリエステル系はアクリル系に比べ安価です。
耐熱性・強度・耐汚性・見た目の質感ともにアクリル系樹脂のものが優秀だといえます。
アクリル系の天板の耐熱性としては約200℃ほどと言われていますが、そのあたりは各メーカーで差がありますので、
選ばれる際にはご確認をお願いします。
人工大理石(人造大理石)の天板は、色・デザインもバリエーションが豊富なので、キッチンに機能性だけでなく、美観を求める方にはぴったりの建材です。
○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
少し前になりますが、ランチで行ったことのある、名古屋の伏見、科学館のそばにある豚肉屋さんの味が忘れられず、夜に行ってきました。
豚八堂という地下1階にあるそれほどは大きくないお店です。ここの売りはやっぱり「とんかつ」でしょうね。
肉質が柔らかい豚肉が自慢です。
とてもおいしいので、豚の産地はどこと尋ねると、「US豚だよ」という意外な返答。こんなにおいしいのにUS?と訝しんでいたら、
料理人さんが、うちの肉は塩麹につけて柔らかくしていると説明してくれました。 なるほど塩麹に豚肉を漬け込むと、タンパク質を分解することで、つけた肉はやわらかくなります。
さらに分解されたタンパク質はアミノ酸であるグルタミン酸に変わり旨味が増す・・・・という流れです。
とんかつが提供されたときに、まずはそのままで食べることを勧められるのは、味が濃くなりすぎるからだったのか・・・。
ソース派には辛いかな。 この日は2件目でしたので、食べ物は控えめにして、とんかつの他には、おでんと、タンシチューを頂きました。
おでんは普通におしいく、タンシチューは、タンはいいけど期待したシチューのほうは力が入っていませんでした。
あとはとんかつが、衣と肉が分離してしまうのが気になります。生パン粉を使っているから、失敗しやすいのだとは思いますが、
とんかつが売りならその辺はしっかりしてほしいですね。文句ばっかり言ってすみません。
それでは、また。
2016/05/13(金)
おはようございます。中村店 K.Sです。
最近雨が多かったっですが、昨日は一転真夏日でしたね。
雨ですと何かと作業がしにくいので、私どものような商売にはありがたいことでございます。
さて、今日はキッチンに戻って、話をしてみたいと思います。
キッチンをリフォームする際に、みなさん選択を大きく悩まれる箇所があります。それはキッチンカウンター(天板)です。
キッチンカウンター(天板)は、キッチン全体のイメージや高級感に大きく影響し、なおかつ普段は料理をするための調理スペースとして、使用する部分ですので、
汚れや傷付きにくさ、清掃性などの機能性も考慮しなければなりません。
キッチンカウンター(天板)の選択肢としては、
1.ステンレス
2.人工大理石(人造大理石)
3.天然石(御影石・大理石)
4.クォーツストーン
上記の4つが基本です。※まれに天板がタイル張りのオーダーキッチンもありますが、ほとんど例外です。
ではそれぞれに、特徴を説明していきましょう。
【ステンレス】
皆様のイメージはどうでしょうね?結構値打ちなイメージですかね? ふふふ、最近は、昔ながらのステンレスのイメージとはちょっと違うかもしれません。
ステンレスは、英語で表記すると、「Stain less」で、(=錆なし)という意味があります。 錆ないというわけではありませんがね。
経験がありますが、鉄製の鍋などを天板やシンクに長時間置いておくと、鍋の錆が付着して「もらい錆」といって錆が発生します。
現代のステンレスカウンターの表面にはエンボス加工やドット加工がされているものが多く、傷がつきにくいように工夫されています。昔のステンレスより高級感が増しています。
※オプションで表面加工を選ばないと、傷が気になるかもしれませんが。
キッチンのレイアウトに合わせて製作しますので、天板での継ぎ目が無く、ステンレスシンクとの接合もシームレスです。
価格については、クリナップのSSシリーズなど例外もありますが、リーズナブルなキッチンカウンター(天板)です。
また、メーカーが違えば使用しているステンレスのグレードが微妙に違いいますので、ご注意ください。
例えばクリナップのSSシリーズのステンレスは、特にSUS304といって鉄に18%のクロムと8%のニッケルを含んだ18-8ステンレス素材は水や熱にも強く、強度も高いです。
同じものがLixil リシェルSIにも使われています。 クリナップのクリンレディは、クロム等のレアメタルを46%ほど削減し、低コストにしています。どうしてもSSシリーズなどに
比べるとステンレスの使用率は落ちますね。
ちなみに、木製のキッチンに比べオールステンレス製のキッチンはゴキブリの侵入率が大分下がります。 一説には1/8とも言われています。どうもステンレスのぎらぎらが嫌いなようです。
長くなってきましたので、このあたりにして、次回は人工大理石(人造大理石)の魅力にせまります。
:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
先日、江南駅にあるダールフルットという、イタリアンレストランに行ってきました。席数はそれほど多くない、小型の店舗です。
ランチタイムですので、980円です。今回は前菜グレードアップ(+200円)を選びました。
①前菜 ②パスタorピッツァ ③パン ④ドリンク ※ドルチェは別途200円です。
立地はいいですね、江南駅のすぐそばですので、名古屋の友達もギリギリ来てくれそうな気がします。
パンはいまひとつですね・・・・・自家製とのことですが、他と比べると・・・・・。前菜は普通かな。パスタは◎です。
前菜は味付けが良かったです。メインで選んだパスタもおいしいです。
時々水をつぎに来てくれた店員さんの接客姿勢も良かったです。あとはパンだけどうにかしてほしいところです。
今度はピッツァを食べに行ってみようと思います。
2016/05/11(水)
おはようございます。中村店のK.Sです。
さて今日の内容は、間取り考察シリーズの第4回目として、「一家団らん」とは何かについて考えてみたいと思います。
マイホームを望む目的の大きな要因の1つに、この家族でゆったりと団らんがしたい、コミュニケーションをとりたいというものがあります。
では、ゆったりと団らんをする場所は、どこでしょうかね?家族全員となるとイメージ的には、リビングダイニングが最も多い答えではないでしょうか?
リビングルームという言葉ができたのは、今から100年ほど前、アメリカからだと言われています。
応接室と家族が団らんをする為の空間を1つにしたようなもので、お客様をお招きするオフィシャルな面が強く、
いつも綺麗にしておく場所だったようです。後々「ファミリールーム」という家族だけが使用するセカンドリビング的なものが出現しますが、
これは広い家で暮らすことができる、アメリカならではといった感じですね。
さて、リビングルームは、アメリカで起こったホームパーティー文化とともに花開き、
知人友人を招いてのパーティーをする場所として発展をしていきます。
我々日本人は、そういった楽しい雰囲気を茶の間のテレビや雑誌を通して見て、広いリビングルームは
豊さの象徴のようなイメージを強く持つようになったのでしょう。リフォームにおいても、まず第1希望として
キッチンを広く応接間とつなげて・・・といったご要望をお伺いすることが多いです。
しかし平均的な家庭における、現代のリビングルームは本当に家族が団らんできる場所なのでしょうか?
確かにリビングルームの面積は昔にくらべて広くなっていると思います。
これは豊かさの象徴をリビングに求めるからでしょうね。では広くなったにもかかわらず、一家団らんを実現することが難しくなってきたのでしょうか?
リビングルームが一家団らんの空間でなくなってきた理由は、①共働き夫婦の増加 ②一家にいけるテレビ台数の増加③パソコン・スマートフォン等の
電子機器類の発達による子供の自室への閉じこもり等があります。
色々理由はあると思いますが、もともとリビングルームは食後に家族が1日の報告をしたり、
会話を楽しんだり、ちょっとした相談をしたりする社交的な要素が強い場だったように思います。
昔の子供はテレビやパソコン、携帯電話などありませんので、
唯一テレビの置かれたリビングが、大人の世界との接点であったようにも思います。
子供は子供ながらに、リビングでの会話を楽しみながら、
端々に感じられる外の世界を感じつつ大人になっていったのですが、
現代社会においては、ネットを通して世界を知ることができるので、
そのあたりが家庭団らんの阻害要因になっているのでしょうね。
とりとめのない話になりましたが、ハード面とソフト面を満たし、理想の家族の団らんを手に入れるためにはどうすればいいのか・・・。
しっかり考えていくべき問題なように思います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆★★★★★★★★★★
この間、子供の日に久しぶりに、ちまきでも食べようと思って和菓子屋に行ったのですが、
完売になっておりまして、かわりにいつもと同じですが、麩饅頭を買いました。
江南市の数少ないソウルフード、大口屋の餡麩三喜羅(あんぷさんきら)です。
饅頭を包んでいるのは、『山帰来(サンキライ)』という植物の葉っぱです。程よい塩気と葉の香りが饅頭に移り、
甘い饅頭に対するアクセントになっています。
みなさん柏餅を包んでいる葉っぱは、柏の葉の地域で育ちましたか? 大体そうなんじゃないかと思いますが、
これ地方で違うんですね。柏の葉は新芽が出ないと古い葉を落とさない=家が絶えない、という言い伝えがある由緒正しき葉っぱなのです。
しかし大口屋の餡麩三喜羅(あんぷさんきら)を包んでいるのは、『山帰来(サンキライ)』です。
近畿地方より西方面では、柏餅にこの『山帰来(サンキライ)』を包む地方がみられるようです。
何故江南市にある和菓子屋が山帰来を使ったのか・・・・・謎です。
僕がこれを知ったのが6年ほど前。嫁さんの実家にご挨拶に行ったときに、義父から「僕の友達が和菓子屋をしていてね。若いときに考えた饅頭だと言って
出してもらった茶菓子がこちらでした。 以来時々食べたくなる不思議な饅頭です。
2016/05/10(火)
おはようございます。中村店のK.Sです。
さあ今日も張り切って参りましょう。
3回目になる間取り考察シリーズですが、(いつもシリーズ化しているうちに途中でほかのことを始めてしまいますが・・・)
今日は夫婦の寝室問題についてお話しをしたいと思います。 夫婦で寝室が同室の方と別室の方はどれくらいの割合なんでしょう?
ちまたには寝室は夫婦別室のほうが結果的にお互いストレスが減って良いという意見と、いやいや夫婦は同室じゃないとだめだという意見が両方あり、
どちらも得るもの失うもがあるようです。ここで視点を変えてみましょう。夫婦が一緒の寝室ではない国は、日本以外だとあまり出てきませんね。
欧米では寝室を別にすることイコール即離婚です。日本は子供が生まれたときに夫婦の寝室を分ける傾向があるようです。
やはり、赤ちゃんの授乳サイクルは短い為、働き手であるお父さんの睡眠を妨げないようにとの配慮から別室が始まるのでしょうか・・・。
イビキや歯ぎしりがうるさい、生活習慣が違うなど色々と理由はあるのでしょうが、問題は一度寝室を別室にすると、元に戻りにくくなるということです。
ちょっとしたボタンの掛け違いから、夫婦の信頼関係が崩れることもあります。そんなときそれを修復するのは、寝室での就寝前のピロートーク
だったりするのです。物理的な距離が心の距離にならない為に、安易な答えは出さず、我が家にとっての寝室というものはかくあるべきかを、
話し合うことも大切です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★☆☆☆
GW中は、飛騨牛で焼き肉をしましたが、(S脇さんが行くと言っていたのは養老ミートではなく、丸明でした。間違えた・・)
その少し前にランチをチェーン系の焼肉店で取りました。安いランチでしたので、でてきた肉の脂サシは入り方がちょっと
変な感じです。 今はメニューにインジェクション加工肉という表記があるのですね。
牛肉用軟化剤と和牛の牛脂を混ぜ込んで作るようです。(作り方は複数ある様子)
スーパーでもパックのシールに『霜降り加工』とあるのはこのインジェクション肉です。
ピックル液(牛脂や水あめ、アミノ酸、加工デンプン等)に付け込んで作りますが、そこの液体の中に何が入っているかは、
製造業者のブラックボックスですので、少し怖い
きちんとインジェクションならインジェクションと表示してあれば、
あとは消費者が判断することですので、問題はないと思います。
以前はそれを書きませんでしたから、偽装牛肉と問題になりましたね。
牛肉の表示の話になりましたので、もう1つ、和牛、国産牛の違いについても触れておきたいと思います。
まず、和牛の定義からです。明治以前から日本で飼われてきた、肉専用種で「黒毛和種」「褐毛和種」「日本短角種」「無角和種」の4種類と、
上記4品種間の交雑種を和牛といいます。
国産牛とは上記4種以外で、日本で生まれ育った牛。また外国の生まれであっても、日本での飼育期間が、生まれた国での
飼育期間を超えた時点で国産牛という扱いになります。昔は日本で3ヶ月飼育すれば国産牛扱いでしたから、
国産のハードルは大分低かったですね。 またおいしい肉を食べたいものです。それでは。
2016/05/09(月)
おはようございます。中村店のK.Sです。
さて、今日から月曜日です。いよいよGWも完全に終わっての仕事週間が
始まるわけですが、皆様体調等崩されておりませんか?
前回、夫婦の円満の為には会話が不可欠ですよ~、夫婦がリビングタダイニングのようなパブリックな場ではなく、
別にお互いのコミュニケーションをとれる場があったほうが良いですよというお話しをさせて頂きました。
とはいえ、『家』というものを求めるきっかけは子供の為・・ということが多いと思います。
打ち合わせの中で、玄関、ダイニング・リビング、トイレ、浴室、洗面所、そして子供部屋等よく使う場所が重要視され、
なかなか夫婦が十分にくつろげる寝室というところにまで手が回らないのが現状ではないでしょうか?
統計局の平成25年度の総務省のデータによると、日本の家の平均面積は96㎡ほどです。(借家含んで。持ち家なら125㎡)
アメリカでは140㎡ほどになります。持ち家なら240㎡程度でしょうか。 ※そのときどきの発表数字ですので、参照元で異なります。
しかし、夫婦のくつろぐ空間を犠牲にしてまで、子供の部屋を充実させることは、正しいことなのでしょうか?
素晴らしく居心地が良い子供部屋を与えた結果、子供が自分の部屋にこもり家族の団らんに参加しない、子供が部屋のこもって携帯をすることで、
子供の人間関係が見えてこず、重要な変化の兆しを見逃してしまうなど、デメリットも大きいです。
子供の性格は与えられた空間で変わるものです。子供部屋にベッド・机・本棚・クローゼットを置く以外のスペースは
必要でしょうか?子供は素晴らしい子供部屋を与えてくれたことに対して、相応の感謝を親にするものでしょうか?
感謝をしないばかりか、自分が家の中で重要なポジションにいると勘違いをするかもしれません。
それは尊敬されるべき親という立場を侵す可能性があります。よく犬を飼うと、まず犬は家庭内での序列を認識します。
食べ物をくれるお母さんが最上位で、一緒に遊ぶ子供が2番目、たまにしか会わないお父さんがカースト制度の最下位です。
そうならないように、間取りから家族の絆を高めることを考えていきましょう。
★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆★★★★★★★★★★★★★★★★
この間、携帯用ウォシュレットを買いました。
ウォシュレット・・・これはTOTOさんの登録商標ですね。
昔、ウォシュレットが当たり前の呼称でしたが、途中からシャワートイレに変わったときには
違和感を感じたものです。 INAXさんは「温水洗浄便座」・・・・硬いな・・ 中国語みたいだ。
パナソニックは「おしり洗浄機」です。ちょっとかわいいですね。
何で携帯用のウォシュレットを買ったかというと、妻がしばらく滞在する実家にはシャワートイレがない為です。
タンク容量180CCと、意外と水の量が入ります。吐水時間は弱水圧で23秒、1回分としては、割と十分ではないでしょうか?
ノズルも長く、何となく想像していたように汚れることはないようです。
旅行などで今後活躍しそうな1品です。
2016/05/08(日)
おはようございます。中村店K.Sです。
GWも明けて(まだ最中の方もいらっしゃいますね)、段々と通常の日常に戻ってきている天気の良い日曜日、いかがお過ごしですか?
さて、少し前からキッチンの紹介をしていますが、今日はそのことから離れて別のことを考えてみたいと
思います。それは、間取りのことです。私どものイベントでも、デザイナーが間取り相談会を開かせてもらっていますが、
間取りによって、もたらされる影響を考察してみたいと思います。
まずは意外と軽視されている気がする夫婦の寝室についてです。大体リフォームの相談で多いのは、
ダイニング・リビングを広く、ハイグレードに改装したいという相談や、お風呂と洗面所をホテルみたに格好良く
改装したいとか、家の中で一番落ち着くと一部の方から絶大な人気をほこるトイレの改装です。
よく考えると、例えば2階建ての戸建て住宅であれば、室内の改装なら、1階部分の改装相談が多いように思います。
ご夫婦の寝室を改装したいというご相談は少ないです。家族構成によって、リフォーム箇所のポイントは変わっていきます。
例えば子供が生まれたら、子供部屋を充実させたいとか、3人以上の家族が住む家なら、
パブリックスペースであるリビング・ダイニングを広くし、みんなが集まってくつろげる空間にしたいなどです。
そんな中で優先順位もあり、なかなか夫婦の寝室をリフォームしようというところまでは
行かないのかなと思いますが、本当にそれで良いのでしょうか?近年日本では、欧米水準とまではいきませんが、離婚率が上昇してきております。
平成27年度は厚生労働省発表数字で225,000組が離婚しています。離婚率ではフランス・ドイツの値の接近しつつあるようです。
夫婦が離婚に踏み切るのは、それは色々な事情があることとは思いますが、
例えばリフォーム屋として、間取りの取り方で、夫婦の離婚を防げることはあるのではないでしょうか?(わかりませんが・・・)
日本の家族はどちらかと言えば、子供のことを優先して考える傾向にあります。
しかし、夫婦のコミュニケーションをおろそかにすることで、まわりまわって、子供にとって喜ばしくない状況が訪れる訳ですから、
夫婦の絆を保つことが子供の利益でもあるのです。 1日の夫婦の会話時間はどれくらいだと思いますか?
主に民間データですので、参照元ソースをはっきりとは明かせませんが、大手生命保険会社調べでは 愛情が冷めつつある夫婦では、1日平均44分程度で、
愛情豊かな夫婦ですと、1日平均105分となっているようです。(※年齢層バラバラの平日と休日の平均値です)
また別の質問で「夫婦円満の為には何が必要ですか?」という質問に対しては、会話をすること・相手への感謝の気持ちを忘れないこと、
相手を尊敬すること、家事を手伝うこと ・・という回答が多いです。年代で違いますがね。若い方は育児への協力というのもあります。
60代70代になると干渉しない・・・という少しさみしい回答も多くなります。
こう考えると、夫婦が壊れることを防止するために、リフォーム屋ができることは、会話がしっかりできる空間(寝室)を考えること、家事を2人でやりやすいキッチンを提案することになるようです。
♦♦♦☆☆☆☆☆★★★★★★★★♦♦♦♦♦☆☆☆☆☆☆☆
さて、いつもながら食に関する話題です。
最近おいしいハンバーグのチルド商品を発見しました。
山形県酒田市にあるサカタフーズのハンバーグステーキ(120g)です。こちらのハンバーグは牛肉・豚肉・玉ねぎ・鳥卵・食塩・ナツメグ等の原材料を
国産材料にこだわって作っています。製造方法はジェットオーブンで270℃の高温で7分間焼き上げますが、中に火が通るまで焼くのではなく、
余熱で蒸らします。こうすることで旨みが閉じ込められ、ふっくらとしたハンバーグが出来上がるのです。科学保存料・調味料を一切つかわず、素材の品質にこだわった素朴ではありますが、おいしい本物のハンバーグです。
もしどこかの売り場に陳列されていた際には、騙されたと思って、ご購入してみてくださいませ。
▲ソースの味も秀逸です。
2016/05/07(土)
平成28年4月に安江工務店に入社いたしました、中村店の中村友哉(なかむら ともや)です!!!
リフォーム事業部 リフォームアドバイザーとして中村店に配属になりました。
趣味は、球技(特にサッカー、フットサル)、走ること、ドライブ、音楽鑑賞、旅行など
体を動かしたりするのが好きでアウトドア派な人間です!!!
明るく・元気よく・笑顔をモットーに人と接するようにしています!!!!
お客様とたくさんお話して期待を超えた感動の住まいをご提案できるよう、
全力でサポートしていきます!!!!!!!!!!!!!!
お客様に好感を持っていただけるよう、明るく笑顔な対応をさせて頂きますので
今後とも安江工務店、中村店の中村友哉を宜しくお願いします!
2016/05/07(土)
はじめまして。
5月より、新入社員として安江工務店に入社しました、伊藤喜隆(いとうよしたか)です。
ここで軽く自己紹介させて頂きます。私は、小学生の頃から野球をしており、経験年数でいうと16年間(継続中)になります。私の人生は野球無しでは語れないほど野球と共に生きてきました。他にもゴルフ(スコアは、、、笑)や、冬にはスノーボードをしています。このように私は体を動かすことが大好きで、体力にも自信があります。
明るさとパワフルさで、さまざまなお客様と住まいのお困り事や世間話などをたくさんお話しし、より良い住まいの実現に向けて全力でサポートさせて頂きます。
今後とも安江工務店、中村店の伊藤喜隆をどうぞよろしくお願いします。
2016/05/05(木)
おはようございます。 中村店のK.Sです。今日もGW真っ最中です。
仕事は休みですので、今日はリフォームのことからちょっと離れます。
妻の実家から、今までみんなでご飯を食べるときに
活躍してくれたHOTプレートが壊れたと連絡がありました。うちに昔から全然活躍していないHOTプレートがありましたので、
それを持って行くことになり、それじゃあ何かそれでやろうかという話になりました。
ついに来たか・・・と感慨深いものがあります。
しかしレジでは結構な金額になり、所持金足りるかなとちょっと焦りました。 でそのあとは、松永養鶏場に行って特別な卵を買いました。ここもS脇さんに養老まで来たら絶対行けと言われていたのを思い出して・・・・。
想像以上に何処から見ても普通の直売場でした・・・。それじゃあ家に帰りましてお食事です。
グラム700円のカルビは脂分が多すぎて、中年にはちょっときついかったかな。 グラム600円のほうが食べやすくて
良かったです。牛タンも厚めでおいしい。一番のあたりはグラム800円のロースでした。しかし年齢が中年以上の家庭ですと、
あまりたくさんのお肉は食べれませんね。特に脂分が強いとちょっと少な目でもよかったかな?
卵は卵かけご飯で頂きましたが、黄身がしっかりしているのがこのサイズでもわかります。◎です。
今日は、GWということもあり、リフォームの内容無しのブログでした。 また次回からは通常に戻します。それでは。
2016/05/05(木)
こんばんわ。中村店 K.Sです。
今日もゴールデンウィークの真っ最中です。昨日は暑すぎましたね。動くだけで息が切れます。
先日、昔、当ブログで、珍しいお好み焼きモーニングをご紹介した一宮のステージにランチを食べに行ってきました。
ちょっと昼13時頃に行ったら、客席は誰もおらず貸し切り状態でした。ランチは600円で、5品のお惣菜とかわいいお好み焼きとジュースがつきます。
お惣菜もとってもヘルシーな感じで女性に受けそうな感じです。しかし、ちょっと難点があるとすると、客席ですね。
狭い店内に2人掛けのテーブルで、くつろぐには窮屈なんですね。食べてさっとでるイメージかな。コーヒーで長居したくなる店内では
ないところが残念です。あと、男性用にもう少しお好み焼きが大きいと嬉しいかな。
o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
さてさて、先日よりのキッチンシリーズ『リシェルSI』のご紹介を続けたいと思います。
この前はLIXILならではの、セラミックトップの天板の特徴をお伝えしましたので、今日はこのキッチンの一番の魅力である
収納力の部分をクローズアップしてみたいと思います。
軽く開いて、取り出しやすい。そして、たっぷりしまえる。 これがリシェルSIの魅力です。
収納の引出し内にたくさんのものを置いてもテコの原理で簡単に引き出せます。本当に軽いです。
物を取り出すのも結構時間をとられます。
通常4万回が基準となるJIS規格の開閉試験。「らくパッと収納」は検査ロボットを使って、その2倍の8万回におよぶ耐久試験を実施しています。こういった耐久試験は一流家具のカリモクさんに通じるものがあります。
収納スペースをムダなく活かした立体構造で大容量を実現したリシェルSIのフロア収納。
使用頻度や作業をするエリアに合わせてすっきり収納できるので、欲しい物がすぐに取り出せます。
次回は、リシェルSIの収納以外の魅力を探ります。 それでは。