2016/07/03(日)
こんにちは。
安江工務店の C.I です★
最近、梅雨独特のじめじめとした暑さが続いております。苦しいですよね涙
梅雨明けは7月20日前後ですので、あともう少しの辛抱ですね・・・・
かき氷・海・BBQ楽しみがいっぱいの夏が待ち遠しいです★
さて、今日はここでイベントのお知らせです★
7月9日(土)・10日(日) in 七宝焼アートヴィレッジ
恒例の出張イベントを行います★★★★
たくさんのキッチン・トイレ・洗面台・浴室など住宅設備を展示します!(^^)!
その他のご相談にもお応えします。
お気軽に お越しくださいませ(★)
最近飲んでおいしかったビール↓(特に左)
輝かし受賞歴も多くありました。ぜひぜひ一杯
お・わ・り
2016/06/24(金)
中村区、中川区、港区、大治町、蟹江町、あま市、津島市、愛西市
にお住いの皆さま!こんにちは!
安江工務店中村店のヒラテです!
さて梅雨真っ只中という事で天気はもちろん雨
明日も雨
いや~実は明日は久しぶりの休日予定でして娘(小学1年生)と
「どっかお出かけしよっか?」と話してたところなんですけどね・・・
皆様は雨の日の休日って何してますか?
ワタシは昼間っから銭湯にでも行ってこようかな~
さてこんな雨の日でお困りごとといえばやはり【雨漏れ】ですよね。
実は雨漏れって放置しておくと大変なことになるんです!
お気づきになりましたらすぐにご連絡ください!
当社では調査から見積もりまで無料で行います
お気軽にどうぞ
それでわまた。
2016/06/22(水)
こんばんわ。中村店 K.Sです。
このところ雨が降ったり。やんだりを繰り返しますね。 梅雨というものをいやでも意識します。
少し前に古い友人のお母さんから、蓮華のはちみつを頂きました。 その名の通りレンゲの花からとれたハチミツです。
特殊なルートで入ってきたようで、ラベルはありません。 食べてみると、とても甘いです。とても甘いですが、癖のない甘さというか、適度に余韻のある、上品な甘さです。
ハチミツのミツを集めるのは、ミツバチです。 しかし近年、ある地域で大量絶滅していたとか、
大陸系のスズメバチにやられたとか悲しいニュースをよく聞きます。 ミツバチがいなくなれば地球上の70%の作物が育たないと言われています。
我々のこの豊かな食生活を守るために、彼らを大切にしたいものです。
2016/06/19(日)
こんばんわ。 中村店 K.Sです。
このところ忙しくてブログが2週間くらい止まっていました。また時々は更新したいと思います。
今日は父の日でしたね。 何となく昔は母の日に比べると、影の様なといいますか、
印象の薄い日でしたが、自分の年齢があがるとともに、忘れにくくなりました。
小さいころお父さんと仲良かったですか?
お父さんとお母さん、どっちのほうが好きでした?
お父さんとお母さんどちらのほうが好きかと問われて、秀逸な答えを返したのが、
桂枝雀の落語「佐々木裁き」に登場した 、松屋表町の桶屋、高田屋綱五郎の倅(せがれ)四郎吉(しろきち)13歳です。
あることで、西町奉行・佐々木信濃守に呼び出され、問答を繰り返すのですが、途中でお奉行が、四郎吉に饅頭を出してこう聞きます。
「そのほうの父親は饅頭を買ってくれるか?」「ちょいちょい買うてくれます。こんな上等やおまへんけど」
「では母親は何を買ってくれるか?」「お母んは、何も買おてくれしまへんねん、小言ばっかりくれまんねん」
「では、四郎吉。饅頭を買ってくれる父親と、小言をくれる母親と、どちらが好きか」との奉行の問いに対し、四郎吉はこう答えます。
「お奉行さん、ポカッと二つに割ったお饅。どっちがおいしぃと思いなはる? 味の変わろぉはずはない おんなじこってんねん、
お母んかて、わたいのため思て言ぅてくれまんねん」ってね。
父の日の話だか母の日の話だかわからなくなりましたが、お父さんには親孝行できるように、
いつまでも元気で長生きしてもらいたいものです。
2016/06/04(土)
こんにちは。
中村店の伊藤です。
本日からのイベントのお知らせをさせていただきます。
今日、明日とLIXILショールーム名古屋にてリフォーム大相談会を行っていまーす!!!
展示品住設機器多数!プロに聞ける無料相談コーナーも開催しております!
お困り事がございましたら是非!!!聞きに来てみて下さい!!!
皆さま、ダーツは得意ですか?得意ですという方も、得意じゃないですという方も安心して下さい!
なんと!!!ハズレ無しなんです!!!笑
ダーツで豪華賞品GETしに行きませんか?
キッズコーナーもございますので小さなお子様にも楽しんでいただけるかと思います!
ぜひお気軽にご来場くださいませ! スタッフ一同お待ちしております!
ちなみに私、伊藤は明日イベントに参加させていただきます!
皆さまとお会いできる事を楽しみにしております!
2016/05/30(月)
早いもので、今年ももう6月になるんですね。
そして6月と言えば、梅雨の時期ですね。
昔は特に雨は嫌いではなかったのですが、この仕事を始めてから雨がちょっと嫌いになってきました。
そんな中村店のアイザです。
何故雨が嫌いになってきたのか?
それは雨が降ると、様々な工事に影響が出るからです。
リフォーム工事には、雨が降ると出来ない工事があります。
屋根や防水工事は勿論、外壁塗装やエクステリア関係など、基本的に外回りの工事はほとんど出来ません。
ですのでこの時期の外回りの工事は、毎日天気予報をチェックしつつ段取りを考えて行きます。
難しいのが「曇りのち雨」など、朝は降っていないけど午後から降ってくるなどという日です。
降ってきたら中止するということができる作業であれば良いのですが、
例えば塗装や防水ですと、乾く前に振られてしまうと折角やった作業が台無しになってしまいます。
その為、朝は降っていなくても降りそうな状態であれば、朝から中止にしてしまうこともあります。
逆に朝降っていて午後から止むような場合でも、濡れていたら塗装はできませんので、止んだらできるという訳でもないのです。
結果的に工期が伸びることになってしまいますが、品質を保つ為には無理な作業はできませんので、
その辺りはご理解いただけるとありがたいです。
また、屋内の工事だから大丈夫!と思っていても、やはり雨の影響を受けることがあります。
例えば大工さんがお庭で木材の加工をしている現場の場合、その作業を屋内でやらなければいけません。
屋内に材料を置くスペースが無く屋外に仮置きしている場合、屋内に移動しなければなりません。
そういった実際の作業以外のところや、場所の確保、段取りなどに影響がでてきます。
などと雨のデメリットばかり列挙しましたが、そこを段取り良く調整していくのも、私たちの仕事です。
梅雨時期だからと敬遠せず、安心してお任せください。
ただ、ちょっと余裕を持った工程組みにご協力いただけると助かります(笑)
外壁塗装などでは施工時期に関するご質問もよくいただくのですが、
春夏秋冬どの時期でも、それぞれメリットとデメリットがあります。
「思い立ったが吉日」と言いますが、やろうと思ったその時が一番良い時期です。
そのようなこともお気軽にご相談ください!
2016/05/28(土)
おはようございます。 もう5月も終わろうとしています。 何とも早いなあ。
さて、今日のブログは・・・・今日もイベント告知です。
6月4日(土)・6/5(日)に LIXILショールーム名古屋にて、安江工務店合同イベントを行います。
最新の住設機器の展示はもちろんのこと、
間取り相談コーナー、耐震コーナー
、中古×リノベーションコーナーといった専門家ブースも充実しております。
キッズコーナーには今回午後の時間限定ですが、『光るどろだんご』コーナーを用意しております。
これとっても珍しいんですよ。今回はキッズ限定ですが、大人もハマる奥深さがあります。
LIXILは、前INAXの時代の1945年から衛生陶器の製造を開始し、今年で70年になります。
その70周年に照準を合わせて、投入してきたのが、トイレ新商品です。新機能付きトイレと言ってもいいかな。
イメージしています。ここでもLIXILはセラミック技術を
前面に打ち出してきています。
ユーザー様とっての『アクアセラミック』のポイントは大きく分けて3つあります。①トイレの汚れがツルんと落ちる②水アカがこびりつかない③新品時のツルツルが100年続く
アクアセラミックはこれまでのLIXILの衛生陶器や、P社の樹脂製トイレに比べて
、水となじみやすい性質があります。イメージ的には汚れ下に水が滑り込んで、汚れを浮かせて洗い流すという感じです。
そして水アカがこびりつかないというのも特筆すべきポイントです。水アカがこびりつかないので、簡単なお掃除でツルツルになります。
この素晴らしいアクアセラミックを全てのトイレに搭載しています。※一部のトイレにはチェンジオプション。
是非この新しいトイレを、新しくなったLIXILショールーム名古屋で体感してくださいませ。
▲【新住所】
〒450-0003 名古屋市中村区名駅南4丁目11番40号
【電話番号】
052-300-8477
【営業時間】
10:00~17:00
【休館日】
毎週水曜日(祝日の場合は営業)、夏期・年末年始
2016/05/27(金)
おはようございます。 中村店 K.Sです。
昨晩ご案内しましたが、6月4日(土)、6/5(日)の2日間、
新しくオープンした LIXILショールーム名古屋において、
安江工務店 合同イベントを行います。
このLIXILショールーム名古屋はとってもスケールの大きいショールームです。
場所は、名古屋駅から徒歩なら少々遠め。ささしまライブのすぐ向いにあります。
1階は駐車場、2階・3階がショールームとなっております。
車で行ける都心の住宅設備展示場としては、最大級と言って良いでしょう。
パナソニックさんも大きいですがね。気になる
住設機器の展示数ですが、①UB数 16②化粧台数 17③キッチン数 14
▲3階に直行するエレベーターもあります。そこにも受付けはあります。
店内はとっても広いので、足も疲れるかと思います。
そんなときは、館内にある『カフェ』で休憩してください。
▲あまりゆっくりはできないテーブルですが・・・・・
ドリンクメニューは割と豊富です。オープンしたばかりですので、
今はショールームで見積もりプラン作成をしたお客様には、カフェから
少々プレゼントがあるようです。一度行ってみてください。それでは。
2016/05/26(木)
こんばんわ。中村店のK.Sです。
いよいよ雨が降ってきました。しかし昼間は予定より晴れ時間が多くてよかったです。
さて今日は、キッチンカウンター(天板)シリーズの最終回として、LIXILさんのセラミック天板の話でございます。
最近TVCM,でよく見る天板です。
焼きものならではの味わい深さが独特の質感を生みます。 表面が硬質でキズや汚れに強く、美しさが持続するのが最大の魅力です。
しかし、最近のLIXILさんの『セラミック』押しで、
各住設メーカーの特徴付けがはっきりとして参りました。
LIXIL は 「会社の持てる技術の粋を集めた セラミック」
タカラスタンダード は 「泣く子も黙る ホーロー」
クリナップは 「高品質なステンレス」 昔はナスステンレスという会社もありましたが・・・・
トクラスは 「どこよりも分厚い人造大理石」
ウッドワンは 「雰囲気◎の無垢材」
TOTOは・・・・・・・・・・・・・こころ君か・・・・。 次回はいよいよ 6/4・6/5に迫ったLIXILショールーム名古屋合同イベントをご案内させて頂きます。
それでは、また。
2016/05/16(月)
おはようございます。 中村店のK.Sです。
今日は雨ですね。さて、先日からのキッチン天板シリーズ3回目となる今日は、
ステンレス・人工大理石(人造大理石)意外の素材の紹介です。
天然石(御影石・大理石)の天板・・・・一般的なご家庭ではあまり見たことはないですね。特別な方がオーダーで、高級なメーカーで作って家に入れるというイメージでしょうか。
海外のキッチンメーカーを選ぶことが基本になるかと思います。
メリットは何と言っても高級感ですね。天然物は何と言っても輝きというか存在感が違います。デメリットは割れやすく、多孔質なので、水が浸入しやすいこと。
一度中まで入った汚れをとることはできません。あとはとっても重いので、床の補強も必要になります。2階に置くことはお勧めできないですね。
天然石の天板が素敵だけど、費用メンテナンスを考えると難しいわ・・・という奥様には、クォーツストーンがおすすめです。
例えばウッドワンというメーカーからは、天然のクォーツ93%と樹脂で成形した、天然と人工の天板の良い所を足して2で割ったというか、
天然素材の荒々しさを抑えたような天板があります。ちょうど私どもの一宮店ショールームで使われているものです。興味のある方は一度見に行ってみてください。
キッチン天板は大まかに4種類と書きましたが、もう1つありました。LIXILのキッチン、リシェルSIにオプション搭載されているセラミックです。
リシェルSIについては、以前のブログでご紹介したため、まあいいかなと思ったのですが、6月4日・5日と新しく移転したLIXILショールーム名古屋で
イベントをさせて頂きますので、次回あらためて少しご紹介したいと思います。それでは。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
この間、GWのときにラシックで食事をしました。 肉が食べれない人がいたため、海鮮系の手桶料理 『うっとこ』という店に入りました。
海鮮桶チラシ御前、
場所がデパートですから、物の割になかなかいいお値段です。
味は普通です。あくまでも場所で・・・ということでしょう。
ただ接客もイマイチでしたので、再訪はないかな。
さて、何となく物足らなかったので、前から行ってみたかった、
錦3丁目にある「すしざんまい」に行ってみました。
場所が場所だけに、普通の家族連れは絶対行きにくい場所ですね。
店員さんがやたらハイテンションで、多少飲んでないと客としてもついていけなくてつらいのでは・・・という感じです。 まぐろが売りと聞いていたので、まぐろだけを少し食べました。
まぐろ 1貫128円。この金額でこんな赤身が食べれることは素晴らしいです。
他のものは、僕としては結構な額で安い寿司屋という訳ではないなという
印象でしたが、この金額でのまぐろの赤身の品質はすごいものがあります。
今度また。まぐろだけを食べにきたいものです。
最後に、名古屋駅で締めのお寿司屋さん「トキワ寿司」です。
味は置いておいて、気軽に入れて安いことが魅力です。基本1貫110円です。僕はここは穴子が好きです。この金額の割に少し炙ったおいしい穴子を出します。この日も食べましたが、ちょっとダメな日だったようです。写真は載せれません。
穴子は仕込みの仕方と、仕入れるサイズで味が大きく変わる魚です。しっかりぬめりを取って、鍋で煮て、あくをすくわないと、わずかに臭みが残ります。ここのはしっかり下ごしらえしている時と臭みがある時があります。穴子は小骨が多い魚です。旨みを優先すると、大き目のサイズになり、小骨が気になるのですが、ここの穴子は小骨が気になったことはないので、小さ目の穴子を仕入れているのかな。旨みの不足を補うために炙って出すのか・・・・そのうち仕入のサイズを聞いてみたいと思います。 なかなかこの辺で安くて旨い穴子を探していますが、まだ発見できていません。それでは、また。