2016/03/31(木)
こんばんわ。 中村店 KSです。
今日で3月も終わり明日から4月です。桜のほうもいい感じに咲いてきていますね。
週末の雨模様が心配ですが、少しでも永く綺麗に咲いていてほしいものです。
毎年この時期は忙しいので、少し早いですが、桜を見損ねることのないように、家の近くで桜を見てきました。
▲すいとぴあ江南です。満開までもうちょっとですね。
近所の大仏さんは、この時期夜はライトアップ中です。
明日から4月、人それぞれ色々あると思いますが、それぞれの立場で気持ちも新たに頑張りましょう!
2016/03/26(土)
中村区 中川区 港区 あま市 大治町 蟹江町
津島市 愛西市でリフォームのことなら
安江工務店 中村店にお任せください
中村店のヒラテです。
皆様こんばんわ~
先日暖かくなってきたとブログに書かせて
いただいたばかりですが寒の戻りか今夜は冷えますね。
花粉症なのか風邪をひいたのかわからないですが
鼻をすすってブログを書いております・・・トホホ
さて今回は外壁塗装工事の第3弾ということで
下地工事についてお伝えいたしますよ~
まずはこちら!
ハイッ!高圧洗浄です!
塗装をする部分の汚れや浮いている塗膜など
密着不良とならないようにしっかりと落としていきます。
屋根を塗装される場合はもちろん屋根も洗浄していきますよ~
たまにサービスで玄関や土間などもキレイに洗浄してくれるかも・・?
続きましてはこちら!
窓廻りのシーリングを撤去した後、丁寧にプライマーを
塗っていき(ここが重要!)コーキングを注入していきます。
ヘラで均してからマスキングテープをはがすと・・・?
ハイッ!シーリングの完成です!
これをすべての窓廻りと壁の継ぎ目で施工していくんですから
手間がかかりますよね~大変だ・・・
でもここで手を抜くと直接雨漏れの原因になってしまったり
壁と壁の収縮についていけなかったりしてしまいますので
最重要ポイントとなります!
本日はここまでにします。
次回はいよいよ外壁の下塗り~上塗り編ですよ~
でわでわまたの機会まで・・・
中村店ヒラテでした
2016/03/21(月)
中村区、中川区、港区、あま市、大治町、蟹江町、津島市、愛西市
でリフォームをお考えなら
安江工務店 中村店!のヒラテでございます。
いつもご贔屓にしてくださり誠にありがとうございます。
名古屋では桜の開花宣言が発表され、
ますます春らしい陽気になってまいりました
それに伴い花粉症で鼻がムズムズいたします・・・
皆様はいかがですか?今年って花粉ヒドクないですか?
さてブログ更新の間隔が空いてしまいましたが、
外壁塗装工事の続きを書きます。
今回は足場組です!
こういった形に職人さんが一本づつ組み上げていきます。
安江工務店では安全に作業ができるように
決められた間隔で手摺や作業床を設置したり
足場の強度を出すために筋交いを入れたり
壁つなぎをとったりします。
また、安江の施工監理と足場の親方と打ち合わせを
しっかりと行い、それぞれがチェックシートを用意して
危険な個所がないかチェックしていきます。
後はメッシュシートをしっかりと張り込んで完成になります!
次回は意外と知らない!?
下地工事?!です
それではまた(^^)/~~~
2016/03/20(日)
安江工務店 中村店の後藤です。
中村区、中川区、港区、あま市、大治町、蟹江町、津島市、愛西市にお住まいの皆様いつもありがとうございます。
さてすっかり春めいて外にお出かけしたくなる季節になりました。
この連休も今日明日はお天気なようなので皆さんもお出かけされるのではないでしょうか?
ご存知の方も多いと思いますが、先日大名古屋ビルヂングがオープンしましたね^^
名古屋発進出の伊勢丹や飲食店などもはいっていま名古屋で最も活気のあるビルです。
そのなかの10F,11Fになるのですが、これも名古屋発の住まいの情報スペースとしてHDC(ハウジングデザインセンター)がオープンしております。
7つの家具・インテリアショップ、6つのキッチン・インテリア建材ショールーム、14の新築・リフォーム・不動産会社などなどで構成されていて、住まいにまつわるいろんな情報やイベントがたくさん詰まった施設なんです。
なんと
こんな感じです!!!
名駅店には当社オリジナルしっくい塗りの壁やイタリアから取りよせたという当社社長のお気に入りのオリーブの木もご覧いただけます。
ぜひ大名古屋ビルジングへお越しの際はのぞいて見てくださいね!!
2016/03/19(土)
こんばんわ。 中村店のK.Sです。最近、めっきり春めいてきました。3月も後半ですからね。
こんな季節はお散歩に行きたくなります。このところ忙しくて歩きに行く時間もないですが・・・・。
さて、私たちの店に新しい仲間が来ました。オリーブのなかむら君です。
何かオリーブらしいオリーブでいい感じです。
これから一緒に頑張っていきたいと思います。
さて、今日はタンクレストイレについて書いてみようと思います。
タンクレストイレは、洗浄のための水を貯めておくタンクが無い、水道直結方式のトイレのことです。
タンクが無いので、一般的なタンク式のトイレと比べると、トイレ空間がすっきりとします。しかしなぜ トイレからタンクをとろうと思ったのか、不思議ですね。
その開発の歴史は、国内初のタンクレストイレは、TOTOが1993年に発売した「ネオレストEX」です。
1988年にTOTO社内で、過去に無く高機能でデザインを意識した便器を作る「The便器プロジェクト」がスタートし、5年の開発期間を経て、タンクを取り払ったネオレストEXが発売されました。
他社では、その発表から遅れること8年。2001年に、LIXIL(旧INAX)が「satis(サティス)」を発売。さらにはパナソニックが2006年に、陶器ではない有機ガラス系新素材の便器「アラウーノ」を発売しました。
ではタンクレストイレの魅力って何でしょうか?ちょっと考えてみました。
【タンクレストイレのメリット】
◎空間が広くなる・・・・・・・・・一般的なトイレは、便器の後ろにタンクがあるため、トイレ空間が狭いと座ったときに壁が近く圧迫感を感じることもあるのですが、
タンクレストイレの場合はタンクが無いので、全長が短くてすみ圧迫感を感じさせません。
◎清掃性・・・・・・・・・・・・一般的なタンク式のトイレは、便器の側面後方部にくぼみ、凹凸があり、ホコリや汚れが溜まりやすいのですが、タンクレストイレの側面はパネルなどで覆われていてほぼフラットなので、
タンク式トイレよりも格段に掃除がしやすいです。トイレの側面の床を拭き掃除する時に、タンクが邪魔になって掃除がしにくい場合がありますが、
タンクレストイレの場合は、床の拭き掃除もしやすいです。ちなみに、便器ボウルの掃除は、タンクレストイレ・タンク式トイレいずれも、グレードによって掃除のしやすさに違いが出ます。
ただ一般的に価格の高いトイレほど、便器ボウルや便座を汚れにくくする技術がつかわれていて、掃除がラクということになります。
◎デザイン性・・・・・・・・・・・・・・・・タンクレストイレの魅力は、何と言っても洗練されたフォルムにあります。各社のタンクレストイレは、日本で唯一デザインを評価する賞である「グッドデザイン賞」を受賞しています。
中でも、2015年に発売されたTOTOネオレストRHタイプは、世界三大デザイン賞の一つ「レッドドット・デザイン賞」を受賞しました。
※2016年にはネオレストDHタイプでもレッドドットデザイン賞を受賞しています。
ここまでタンクレストイレのメリットを書いてきましたが、少々長くなりましたので、一旦終わりにします。
次回はタンクレストイレのデメリットも少し書いてみようと思います。
*.。o○o。.*:._.:*.。o○o。.*:._.:*.。o○o。.*:._.:*.。o○o。.*:._.:*.。o○o。.*:.*.。o○o。.*:._.:*.。o○o。.*:._.:*.。o○o。.*:._.:*.。o○o。.*:._.:*.。o○o。.*:.
2016/03/13(日)
皆さん、こんにちは
名古屋市中村区でリフォーム工事と言えば、
「安江工務店 中村店」のサワキです。
名古屋市中村区・中川区・港区・大治町・あま市・津島市・蟹江町にお住まいの皆様
いつも大変お世話になっております。
もう5年、まだ5年、色んな思いがあるあの3.11から5年が経ちました。
毎年この日は「被災地の為に、今の自分に何が出来るのか?」
つくづく考えさせられます。
と言いつつも、この1年大した事も出来なかった自分に対して
「自己嫌悪」に陥る日でもあります。
恐らく皆さんも少なからず同じ気持ちをお持ちではないでしょうか?
先日NHKのさらさらサラダと言う番組で、わが街名古屋市中村区を起点に活動されている
クラウンパフォーマー(道化師)の大棟耕介さんが出演されていました。
大棟さんは、毎年被災地で無償でテントサーカスを開催されており、
その数はすでに200回以上。本当に頭が下がります。
この大棟さんには、16年ほど前に前職でお世話になったことが有り
その当時はまだサラリーマンから転職されたばかりで、夢を追う熱い若者って感じでした。
実は私のお客様のお嬢様がクラウンとしてこの大棟さんと共に活動されており、
何かのご縁を感じずにはいられません。
そんな大棟さんが、番組内で被災地の支援に関して複雑な心境を語ってみえました。
「本当に被災地でのサーカスは必要なのか?」
「被災地支援は単なる自分自身のエゴなのではないか?」
色々な思いが交錯する中、被災地で知り合ったお婆さんから
「来年も来てね!」と焼き芋を頂いて、それを食べてしまったので「契約成立」
来年も行かれるそうです。
こんなに凄い支援をされている方でも、被災地支援に関しては相当悩んでいらっしゃいます。
支援する側にとっても、支援される側にとっても、
新たな時期に入ってきたと言えるのではないでしょうか。
このテントサーカスも皆さんの寄付金で賄われており、
改めて大勢のの人の善意で成り立っている事がわかります。
同じ寄付するにしても、相手先を選ぶ時代になって来ていると感じます。
この5年で被災地に使用した復興予算は約26兆円。
とてつもない金額が使われたにもかかわらず、
”福島”の様に全く復興が進んでいない地域も有ります。
お金がいくらあっても、うまく使う方がいないと何にもならないという事実。
大棟さんの様に民間で頑張っておられる方に寄付した方がよっぽど有効に
活用して頂けるのではないかと思う今日この頃です。
応援したいと思われる方は是非こちらまで!
2016/03/05(土)
おはようございます。中村店のK.Sです。
さて、いよいよ今日から2日間あま市のアートヴィレッジにて、出張イベントを行います。
時間は10:00~16:00です。 みなさん是非お気軽に足を運んで頂ければと思います。
初めての相談の方などは店舗に直接行くより、入りやすいと思いますよ!?
。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・
さて、介護保険による住宅改修の件を何回かに渡って書いておりますが、今日は
その流れについて書きたいと思います。※介護認定を受けていることが前提です。
まず、事前に保険者(市町村)への届け出といいましょうか、事前審査をしてもらう必要があります。
事前申請には下記の書類等が必要です。
1.住宅の改修内容
2.改修箇所および費用の見積もりなどが記載された申請書
3.住宅改修が必要な理由(ケアマネジャーや地域包括支援センター員、福祉住環境コーディネーター等にて作成※)
4.住宅改修の予定の状態が確認できるもの(改修前の写真など)
5.工事図面・工事費見積書(依頼する工務店等にて作成)
窓口に申請する前に、要介護認定を受けていることはもちろん、ケアマネジャーや福祉住環境コーディネーターとの打ち合わせ、
さらには工事施工業者との打ち合わせ・見積作成も済ましておく必要があります。
※住宅改修の理由書を書く資格があるのは、・主に理学療法士 ・ 作業療法士 ・ 福祉住環境コーディネーター 1・2 級の方 ・ 1 級建築士 ・ 増改築相談員等になります。
なお、住宅改修後には、(1)住宅改修に要した費用の内訳書、(2)工事の領収書、(3)完成後の状態を確認できる写真書類を事前申請をした役所の窓口に
持参する必要があります。 市からの補助を受けようと思いますと、それなりに時間も手間もかかりますので、相談はお早目にしていただくのがよろしいかと思います。
2016/03/04(金)
こんにちは。 中村店 K.Sです。
この間ふるさと納税の最後の到着商品が来ました。北海道洞爺湖からのホタテです。
生殖巣が白いのでこれは『雄』のホタテです。
表面がきれいな方が表で、色の濃いほうが裏となります。このホタテは傷のつき具合を見ると養殖のようです。
ほたてが届いてから、まだ生きていたことにはびっくりしました。
専用のほたて開けの金物で、どんどん貝をあけて、部位ごとにバラしていきます。
数が多いので時間がかかりましたが、小一時間で作業終了。あとは明日から食べるだけです。
.:*.。o○o。.*:._.:*.。o○o。.*:._.:*.。o○o。.*:._.:*.。o○o。.*:._.:*.。o○o。.*:.
さて昨日からの5日・6日に行うあま市出張イベントでのセミナー内容である.
介護保険による住宅改修補助の話の続きです。朝も書きましたが、イベントは明日からの為、連続で書いてしまいます。
高齢社会白書によると、高齢により虚弱化した際に、自宅をリフォームして住み続けたいと考える人が増えています。
66%の方が自宅に住み続けたいと考えているのです。また近年リフォームという概念が広まってきたのでしょうね。
2000年以降に日本人の家に対する考え方に大きな変化があります。
では、高齢者が安心して暮らせる住まいにするにはどうしたらいいのか、ということになるが、
状況を明確化できるのが「家庭内事故時のきっかけ」である。高齢層では階段の昇降時と思われる転落によるものが約3割と一番である。
そしてごく普通の歩行時における転倒が2割強で続いている。そしてそれほど多くはないが、トイレや洗面所、浴室内の事故も一定数存在している。
この状況を踏まえて考えると、階段での転落、 玄関や各居室での転倒をしなくてすみような、リフォームをすれば、大きな事故は防げるということになります。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
2016/03/04(金)
おはようございます。中村店 K.Sです。
今日もとてもいい天気ですね。まだ早朝ですが・・・・ いや朝のこの時間でも前より明るくなってきて嬉しいです。では今日もはりきっていきましょう。
さて、昨日のブログからの続きですが、5日・6日のあま市出張イベントで行う介護保険を利用した住宅改修についての説明です。
昨日はまず、介護認定を受けている方が、介護保険制度利用の前提ですよという話をしましたね。
ここで注意が必要なのですが、ときどき、介護保険証があるから、制度を利用できるのではないかという質問があります。
これは答えからいうと、だめです。介護保険を利用できません。 介護保険証はあくまで、「介護保険の加入者ですよ」と証明してくれる証明書で、65歳になると市町村から自動的に交付されます。
介護保険証は、介護サービスを利用する時に必要となる重要な情報を記載してある「証明書」です。なので「介護保険証を持ってるだけ」では介護サービスは利用できません。
なので、まずはしっかりと介護認定を受けてから・・・・・ということになります。
また、介護保険の住宅改修の補助を受けるには、下記の要件が必要になります。
①介護保険制度において要介護または要支援と認定された方。
②在宅で生活されている方。(入院中の方は退院する見込みがあり、退院前に住宅改修を行う必要がある方のみ例外的に可)
③工事着工前に事前申請書類を提出し、心身の状況等を理由として住宅改修が必要であると保険者(市町村)が認めた方。
④対象者が実際に居住している住宅(住民票がある住宅)であること。
工事前に必ず、保険者(市長村)に許可を得る必要があります。事後申請では認められません。
次回のブログでは、高齢者の方はどんなところで怪我をしやすいのか、またそれに対する対策をご紹介したいと思います。
*☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆**☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*
さて、毎回ほぼ恒例で、ごはんのことを書いていますが、
今回ご紹介する素敵なお店は、岩倉駅から徒歩7分の場所にある、小さなカフェレストランです。
ランチに行きましたが、全席お客様一杯でカウンターしかない状態でした。
ランチの種類は
①ビーフシチュー、②クラムチャウダー、③シーフードカレー
④ローストビーフ丼、⑤ハンバーグ、⑥豚肉コンフィ の6ターンに、
ショーケースにある5、6種類のお惣菜から選択します。
Aセット(①~③+お惣菜1種類+パンorごはん)¥750
Bセット(①~③+お惣菜2種類+パンorごはん)¥870
Cセット(④~⑥+お惣菜1種類+スープ)¥850
食後のドリンクは¥120、デザートは¥180 追加
ビーフシチュー+お惣菜(バーニャカウダーを選択)と、Cセット 850円ハンバーグ+お惣菜(タコとイカのサラダを選択)
食後にデザートとhotコーヒーでした。
ビーフシチューはとっても柔らかく煮込まれたもビーフがゴロゴロ
味付けは珍しくちょっと甘めな感じで、女性に優しい味付けでした。
デザートのクリームブリュレは想像したより大分おいしい。
パリパリとしたほろ苦い表面
と、とろりとした濃厚なカスタードからなり、バニラビーンズの甘い香りがクレーム・ブリュレ全体を包み込んでいました。
2人で回されているお店で、感じの良い接客が印象的でした。ソースの甘さは好き嫌いがあると
思いますが、トータル的に見て活気のあるよいカフェです。店内狭いから、ゆっくりとくつろぐことはできませんが・・・
言わせて頂きます。◎なお店です。
2016/03/03(木)
こんにちは。中村店 K.Sです。
2016年も3か月目に入りました。早いものです。最近寒い日が多かったですが、これからは温かくなってくるようですね。春が来るのが楽しみです。
さて、今週末の5日・6日にあま市のアートヴィレッジにて、当店の出張イベントを行います。
日頃、気になるけどそのままにしているお家の問題などがあれば、お気軽に相談にきて下さいね。
さて、今日はその出張イベントで行われます。『介護保険を使った住宅改修のセミナー』について、
2回~3回に分けて、触れておきたいと思います。
要支援・要介護の認定を受けた高齢者の方が、住みなれた住宅で自立した生活を続けていくために、
身体機能に合わせた住環境の改修行う場合に、市長村がその改修費用の9割(上限18万円)を負担してくれる制度があります。
介護保険を知らない人はもういませんね。
超高齢化社会を迎えた日本社会において、高齢者を家族などの個人ではなく社会全体で支えるという理念のもと、2000年(平成12)4月に誕生したのが介護保険制度です。
介護保険は、65歳以上の人(第1号被保険者)と、40歳から64歳までの人(第2号被保険者)の2つに大別されます。
65歳以上の第1号被保険者は、原因を問わず要支援・要介護状態になったときに公的介護保険のサービスを利用することができますが
40歳から64歳の第2号被保険者は、末期がんや関節リウマチ等、特定疾患による病気が原因で要支援・要介護状態になった場合に限り、介護サービスを受けられます。
介護保険制度の運営は市町村が行っています。介護保険のサービスを受けるためには、現在住んでいる市町村に申請して、要介護認定・要支援認定を受ける必要があります。
申請を受けた市町村では申請にもとづいて調査を行い、要介護・要支援に該当するかどうかを決定します。 市長村から認定を受けることができれば、
その方にとって、必要な住宅改修に関わる費用の一部を、原則として一生涯に20万円(上限18万円)まで補助してもらるのです。※別途様々な規定があります。
次回のブログでは、その内容をさらに詳しくお伝えします。
*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚・*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚・*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚・*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・
ここからはプライベートのことです。
最近、妙にフレンチに興味がでてきまして、フレンチのランチめぐりをしようと思い立ちました。
先日お邪魔したお店は、東区の車道にある「ポピーノ」さん。
車道の旧(?)商店街の通りにあります。※旧なのか・・・わかりませんが、そんな印象です。
駐車場は2台しかないので(看板出ていない)、止めれないとコインパーク確定ですが、運よく止めれましたので、助かりました。
日曜日の為ホリデーランチ設定しかなく、平日より少々高めでしたが、2400円のコースを選択。
パスタがある時点でフレンチとイタリアンが融合していて、カジュアルなビストロっていう感じですかね。厨房で料理を作っているシェフのプロ料理人としての横顔がとっても格好良いなと思いました。
味のみならず、知識とホスピタリティのしっかりした接客サービスを含めて素晴らしかったです。言わせて頂きましょう◎なお店です。
それでは、また。