2012/04/17(火)
こんにちは、中村店ナガタです
今日は暖かかったですねー。
車がビックリしたのか、一度エンジンが「うん」とも「すん」とも言わなくなりましたが…。
無事走るようになりましたので、よしとしましょう。(S様ご心配お掛けしました
さて、前回に続き現場紹介をします。何度か工事依頼を頂いた事のある、そのS様邸にて
「車を少し大きいのに買い替えることになったから、ブロック塀がジャマになるので
一部撤去したいんです…」とご相談を頂いたのが始まりでした。
ブロックを2列ほど壊して、補修するのはカンタンなのですが。。
玄関先なので、補修がみっともないと見栄えが悪い。。
かといって、新しいブロックを積んでも色が違っちゃうし。。
結局、「モルタルで、半円状の柱を作って切り口を隠そうかな?」という案に
落ち着きそうになった時に、奥様から鶴の一声。
「モルタルって、例えばビー玉を埋め込んだりできませんか?
うーんナイスアイディア
でも、乾かないうちにビー玉埋め込んだら落ちちゃうしなぁ。。
乾いても、埋め込みが浅いと外れちゃうしなぁ。。
いろいろと不安要素もあり、一時は結局頓挫しかけ…たのですが!
「先に木枠を作り、モルタルをバーみたいな形に作って、寝かせたままビー玉を入れよう!!」
と、職人さんから名案が
当日は、ご家族全員(ご主人様、奥様、息子さんお二人)参加で
奥様のデザイン画をもとに、一生懸命作って下さいました
寒い中、頑張って頂いた甲斐あって…
ブロックの切り口をバッチリカバーする、ステキな笠木(かさぎ)ができました
もちろん、新車のうしろのスペースもバッチリ確保です!!!
奥様チョイスで、いろ~んな色のビー玉が使ってあります。ステキすぎです
太陽の光が当たるとキラキラ光り、それを毎日見ている奥様も
「ちょっと下絵通りいかなかったトコロもあるけど、自分で作れて良かった~!」
とおっしゃって下さっていました
ご近所の方からの評判も上々ということで、私も嬉しかったです
お施主様の、オールハンドメイドの工事。
お施主様にとっても職人さんにとっても私たちにとっても、
非常に思い出深い工事となります
皆さんも是非、一緒に想いをカタチにしてみませんか?
2012/04/13(金)
こんばんは、中村店ナガタです
ようやく暖かくなりましたね~
かと思えば、あっちに大きなマスク、こっちにイカツイめがね。。
世間の例に漏れず、安江工務店にも花粉症さんがたくさん居ます
辛そうですね…ナガタですか?
違います!花粉症じゃありません!!!
…と、何だか鼻がムズムズしたり目がかゆくなったりしても自己暗示をかけています◎
さて、久々に現場紹介します
築30年超えのお風呂。
俗に言う、「0.5坪」というサイズです。80㎝×160㎝、
ちょうと畳1帖分と同じくらいの大きさです。
手すりがたくさん付いているのは、奥様が一度倒れられて
身体が思うように動かない時期があったからです
今は、家族の皆さんの支えとご本人の前向きな姿勢があってか、
そんなひどかった頃があった事を感じさせないくらいお元気です
今回、そんなI様がフラッと中村店に立ち寄って下さった時に
たまたま店に居たのがナガタだったのですが、
このヒビが!!気になるとのご相談だったんですねぇ。
ただ、実はこのヒビ、
見た目は物々しいですがあんまり問題ないのです。
何でかというと、「下地の素材が違うから」。
ヒビの下側はブロック、上側は材木+土壁でできてるんですねぇ。
なので、大きな地震がなくても、日常の揺れでもヒビが入ってしまう事はあるんです。
…まあ、あんまり見てていい気のするモンではないですけど。
で、ナガタは色々と考えて…。
間取りとご予算の問題で、お風呂を広げることは今回考えない。
タイルでやり直しても良いけど、それじゃ寒いお風呂のままだし…。
(そして意外と費用がかかってしまうし…)
ユニットバスにしてしまおう!!
と、いうことで…
じゃ~ん
不安なので、一応前回と同じように手すりを付けてあります。
ユニットバスの壁でも、下地をしっかり入れれば頑丈な手すりが付きますよ★
脱衣所からの段差もなくなりました
壁や床は継ぎ目が少ないので、お掃除もしやすくなるハズです
あと、ユニットバスの(ナガタが思う)一番のメリット
「あったかくなったわ~」
と、お客様に言って頂けて良かったです…
I様、ありがとうございました
2012/04/11(水)
中村店の佐脇です。
今日は新入社員の紹介をさせて頂きます。
じゃじゃーん ”永井未香里さん” です。
今年大学を卒業して、厳しい就職戦線を勝ち抜き
晴れて当社に入社してくれました。(ありがとう!!)
名古屋生まれの名古屋育ち、親戚も全て名古屋在住
勿論、熱血ドラゴンズファンという筋金入りの名古屋っ娘です。
どえりゃー名古屋が好きで、名古屋から離れたにゃー そうで
地域密着の当社を選んだそうです。
休日はバッティングセンターでバンバン白球を打ちこむ体育会系女子ですが、
とにかくバカが付く位素直でいい子です。
ただいま研修中で、研修レポートの内容を私や店長から厳しく指摘されても
素直に受け止め、反省し、すぐに修正して返してくれます。
彼女のキラキラした眼差しが、遠い昔の自分の新人時代を思い出させてくれます。
どうかこのまま真っすぐ育ってほしい。そう願わずにはいられません。
4月の後半から現場に出ますので、皆様のお宅にお伺いする日も近いと思います。
今後、このブログで彼女の成長具合を随時報告させて頂きますので
どうか皆様暖かく見守って下さい。
2012/04/06(金)
みなさん! 中村店の小栗です。
なんだかもう春なのに…暖かかったり…寒かったりと変な気候ですね・・
さて!イベントの御案内です。
名古屋 クリナップショウルームhttp://cleanup.jp/showroom/info/tokai/nagoya.shtml
で今週の4月7日(土)・8日(日)とイベントを開催します。
キッチンを替えるだけはなく、LDK全体を使いやすくする御提案や古くなった
換気扇・ガスコンロ・食洗機・・などなど何でも御相談にのらせて頂きます!
その他水廻りの御相談も、もちろん!喜んで対応させて頂きます。
皆さんのお越しを楽しみにお待ちしております。
2012/04/01(日)
中村店スギウラです
先日娘が幼稚園を卒園して、来週はいよいよ小学校に入学です。
春ですね・・・入学式は絶対に満開の桜の下、桜吹雪
と勝手に夢を描いていましたが、何故か今年はまだまだ厚手のジャケットを手放せず、桜が心配です。
あと、この時期になると花粉症や黄砂などの影響で春の気持ちのいい風も家の中に入れる事が
出来ずにいる方もたくさんいらっしゃいますよね・・・
先日、東浦知多店で天白店の鈴木店長のもと”パッシブデザイン”の研修会があり、参加しました
皆さんはこの言葉を聞いた事ありますか?パッシブを日本語に直訳すると”受け身”という意味です。
そして、家づくりにおけるパッシブとは・・・機器などを使用しなくても、”自然にあるもの”を用いる
ことを表現します。「自然にあるもの」。それは、太陽の光、熱、そして風のこと。
例えば、エアコンを使わなければ、電気を使わない。だから、CO2の排出量が減り
省エネになるといった感じです
日本の住宅には昔から先人の知恵によるパッシブデザインが沢山使われてきました。
例えば縁側、畳、土壁、土間、軒、障子、導気口など環境と共生するための細工です。
ほんの小さな小窓を1つ開けるだけでも家の中の空気が変わるのが分かりますよね。
地球は宇宙でも無二のパッシブデザインを持った星 と言われています。
リフォームデザインとはただ単に家の中の導線などを変えるのではなく、もっと大きな私たちを
取り巻く環境と住まいとの関係を良くしていく事も大切ですよね。
皆さんも考えてみて下さい!
私も今週の入学式には桜の花びらが舞う事を祈ってます。
皆さんも心機一転
2012/03/31(土)
こんばんは、中村店ナガタです
本日、3月31日で今年度もおしまい…。
ということで昨日、1日早いのですが中村店メンバーでお疲れ様会をしてきました!
場所は、みんな大好き「八幡屋」さんです♪♪
串カツ、どて煮、味噌おでん…間にキャベツをはさみながら、
新聞紙で口を拭きつつ食べるという…名古屋の誇れるB級グルメです!
安くて美味しい!!しかも週末!!ということで、
お店はエライ混みようでした。。
久々の八幡屋の串カツ、美味しかったー!!!
中村店のヤマザキ君は何故かダントツで子ども達の人気を集めています。
さてさて、明日からは年度も変わり、
新しいメンバーが加入したり今いるメンバーが他の店舗の戦力に加勢したり…と
いろいろとありますが、
2012年度もぜひぜひ、安江工務店を、そして中村店を宜しくお願いします
2012/03/29(木)
こんばんは!
高橋です。
皆さん、突然ですが、断捨離ってご存知ですか?
最近、様々なメディアで取り上げられているため、聞いたことある…って方も
多くいらっしゃると思います。
私、最近断捨離にハマっておりまして、
休日を利用してはせっせと身辺の整理に励んでおります。
ずっと使っていなかった枕…
捨てるはずのラグ…
着なくなったアウター…
余分な毛布…
クローゼットを開けるとほとんど不要なものばかりで驚きました!
要らない物をごみ袋に詰め込んでみた結果…
なななななんと!!!
45ℓゴミ袋が6袋ッ!!!!
ひえぇぇぇ。
45ℓ=約45㎏
45㎏×6袋=270㎏!!!
動物で言うとトドとかヌ―とかと同じくらいの重さ!!!(ちょっと分かりにくい喩えですが…笑)
こんな大量のゴミに囲まれた生活をしていたのかと思うと
なんだかなぁ…と複雑な気持ちでしたが
きれいさっぱり断捨離して
とぉぉってもお部屋がすっきりしましたー♪
るんるん♪
最近は部屋の換気にも気を使っています。
朝起きてからすぐに部屋の窓を開けて、新しい空気に入れかえます♪
小春日和が続いている最近では窓を開けておくと良い風が入ってくるのですよー
それに部屋に澱んでいる空気を入れ替えると気分も切り替わってシャキっとします。
断捨離をすると自分の心まで整理がつくような気がしますね。
本当の話なのですが、
断捨離を始めてからなんだか気分が軽くなった気がします。
肩に入っていた余分な力が抜けた感覚です。
心の整理をつけたいなと思った時はやはり掃除が一番ですね!
なんだか高橋の心が穏やかならぬ文脈にも読み取れますが、そんなわけではございませんよ(笑)
寒い冬の間、身体を動かさずにいたから部屋がただならぬ状態になってしまって…
やる気を奮い立たせるための断捨離でした☆
そんなわけで皆さま、
新年度を迎えるにあたって心身共に綺麗にしてみてはいかがでしょうか?
2012/03/28(水)
こんにちわ
大分温かくなり、もうすぐ春がきますね
私はマスクもせずにいるのにこの冬も全くの風邪知らずで終われそうです…
さてさて…
今日は先日、お引き渡しをさせていただきましたお客様の現場からご紹介させて頂きます
あま市のT様のお宅です
元々のご依頼は…雨漏れが発生してしまいご相談をいただきました。
そこから色んなお話をしていく中でせっかくの機会だから
私は現場管理をする立場と言うこともあり、各箇所の工事途中のご紹介をさせて頂きます
リフォームをされるきっかけになる部分でやはり一番多いのが『THE☆水廻り』です。永年使われていく中で、壁のタイルが割れてしまったり、水漏れが起こってしまったりと生活に支障の出てしまう部分ですね
そもそも、お風呂の壁ってどうなっているんだろう??と思われている方も多いと思います。
こちらは木造のお宅ですが、半分から下はなんとコンクリートブロック、床は土なのです
また、お風呂を解体するとよく出てくる症状が…
でも大丈夫ですよ
そしてお風呂を入れ替えたafterが… ジャ
綺麗になりました
皆さんもこんな素敵になる工事、いかがでしょうか?
長くなってしまいましたので、他の箇所は少しご紹介させて頂きます
玄関廻りのbefore→afterはこちら
そして和室の床の間・床脇、広縁は…
こんな風に、全然違う顔になるんですよ
また、今度は他の部分をご紹介致しますね
2012/03/28(水)
中村店 デザイナーのタゴです。
最近話題?のA型キッチン・・・
ご存じですか?
中村区A様邸にて施工して頂きました。
ありがとうございます。
これがそのA型キッチン
コーナー部分が調理スペースになって
最短動線で調理作業が出来ます。
目の前にある収納もとても使い易くて好評です。
家電収納もピッタリ納まってます。
港区のM様邸のキッチンも・・・
やはり・・・
A型キッチンです。
コーナー部分を開けると
こんな感じです。
素敵ですね~
ちなみに・・・
家電収納カウンターは
造作にて施工・・・
ゴミ箱も御覧の通りです。
ダイニング側からは?
やはり収納になってます。
何処で?何を?どんな感じで使うの?
様々な生活スタイルによって
キッチンのデザインも変化します。
キッチンの使い勝手でお悩みの奥様
如何ですが?
私と一緒にプランしませんか?
A様そしてM様
。。素敵なご家族に感謝です。。
2012/03/25(日)
またヒロセです。
中村店の店イベント、たくさんの方にご来場いただきました。
本当にありがとうございました。
本日最初は店イベント恒例の周辺お掃除行事「歩こう会」。
こじんまり写っていますが、
佐脇御大(左)とオグリン(店長)。隅々まで綺麗に、お・そ・う・じ!
本日は午前も午後も超満員のご来客でした。
このテーブルも、
和室もフル稼働、総動員でご対応です!
本日は午後から大治町 I 様邸にて現場見学会も開催しました。
当社お得意のしっくい+無垢材の改装です。
担当は佐脇さんと多湖デザイナー。工務は前田さんです。
奥に見える「×」字の部分は「筋交い(すじかい)」です。
本来は壁の中にあり構造上撤去は不可能なため、
改装後の仕上がりに合わせて綺麗にお化粧されていますよね。
光と風を感じていただける「パッシブデザイン」という事で、
壁納めではなく、こういった仕上がりにして、
開放感をできる限り向上させています。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、
改装箇所はバリアフリーです。
建具も上吊りタイプでノンレールっ♪
店イベントは終了致しましたが、こんな改装がしたい!という方、
お気軽にお問合せください。
さて、本日の締めは…
「歩こう会」の最中、まだまだ寒い日が続いていますが、
春はもうそこまで来てるんですね~。