2017/04/25(火)
皆様こんばんわ!
中村店のヒラテです。
何かとあわただしい4月も気づけば残りわずか!
GWが目前に近づいているではないですかっ!
皆様はお出かけのご予定はお決まりですか?
安江工務店はGWも休まず営業しております。
リフォームのご相談等お気軽にお問合せくださいませ。
それでは!
中村区 中川区 港区 あま市 大治町 蟹江町 津島市 愛西市でリフォームのご用命なら安江工務店中村店まで
2017/04/25(火)
おはようございます。中村店 K.Sです。
毎日気持ちの良い天気が続きますね。
皆様GWの予定は決まっていますか?
さて、このところリフォームとは関係のないことばかり、
書いていましたので、たまにはリフォームについて書きます。
春になり、内装クロスの貼替えのご相談が増えました。
クロスを貼替する際に、同じ間取りでも、
壁紙のデザインや色調で、住宅の印象はがらりと変わります。
上の写真でご紹介するのは、清潔なカフェ的な雰囲気の
室内空間に、モダンな柄のクロスを取り入れることで、
フレンチクラシックな空間に仕上げています。
同じ白いクロスを貼るより、住み手の個性が強調されて、
良いと思います。デザインには、あなたが過ごす1日をもっと上質なものに
変える力があります。
私たちにリフォームのご相談をする際に、
ご要望はぼんやりしていても構いません。
リフォームをして、叶えたい夢をご遠慮なくお話しください。
それをどう実現するかを考えるのが私たちの仕事です。
それでは、また。
2017/04/21(金)
安江工務店の後藤です。
暑かったり、大雨が降ったり、不安定なお天気が続きますね。
さて今日は最近凝っているお茶のお話です。
少し暖かくなってきたのでよく飲むようになったコーン茶
ノンカフェインで友達に勧められて飲みはじめました🙂
香ばしくておいしいです。
鉄分と食物繊維も豊富で冷え性にも良いそうです。
単純に味が好きだったのですが効能を調べてみるとなかなかいいですね🍵
つい先日お客様のところでいただいた”レディグレイ”という紅茶!
これもとても香りが良くて美味しかったです。
成分的にはアールグレイの紅茶にオレンジ、レモンオイルが加わったものだそうです。
あまり馴染みのない名前だったのですがすごくおいしかったのでよく覚えています。
皆さんも気になったら試してみてくださいね☕
それではまた・・・
オマケ:タコヤキトネコ・・
2017/04/21(金)
おはようございます。中村店 K.Sです。
先日新聞で、名古屋駅と栄の百貨店売上がもう並ぶ寸前だという記事をみました。
2016年の名古屋駅エリアは、高島屋と名鉄百貨店本店で1,736億円。
対する栄地区は松坂屋名古屋店、三越栄店、丸栄で2,128億円。
まだ、392億円ほど栄エリアが上回っているものの、
名古屋駅にオープンした高島屋ゲートタワーモールの売上高は年間337億円が見込まれているので、
これが達成すれば、名古屋駅エリアの売上高は栄駅エリアは、肉薄する。
また、栄からは丸栄が撤退を表明したため、その減額分を計算すれば、完全に並ぶ。
識者は名古屋駅と栄にはそれぞれ長所があり、栄も名古屋駅同じように発展すると、
大阪駅と難波駅の関係、博多駅と天神駅の関係を例に出して、
名古屋でも大阪と福岡と同じように、
2つの駅が共存できるというが、それは簡単なことなのだろうか?
博多駅と天神駅の関係から見てみよう。
私は福岡県にルーツがあるため、この福岡の話題には強い。
まず、この2つのエリアは全くその形成が違う。
もともと福岡県には福岡などという地名はなかった。
1600年(慶長5年)関ヶ原合戦において、戦果をあげた
黒田長政は、徳川家康から、筑前国を与えられ入国しました。
そして現在の中央区に城を建てます。
完成した城は、黒田家ゆかりの地である備前国邑久郡福岡(岡山県瀬戸内市長船町)の
名前を取って福岡城と名付けられました。そこから福岡藩→福岡県となっていくのです。
しかし、博多という街は歴史が古く、759年の「続日本紀」にも「博多大津」という文字が出てきます。
そんな歴史ある地名なのですから、博多の港の人たちや商人たちは、
明日から「福岡」という地名に変えろと言われても受け入れられない。
そして元々の博多の町はそのままで、ほとんど何も無い所に城を建てた場所一帯を城下町・”福岡”とし、
那珂川・博多川(この那珂川と博多川との間にあるのが『中州』である)
から東側の地域を商人の町”博多”とした。
そして時は過ぎ・・
1868年4月から福岡と博多は「福岡市」としてスタートするようになった。
ここで、皆様にクイズです。
何で電車の駅は、福岡駅ではなく、博多駅なのでしょうか?
明治時代の市制施行時、明治22年(1889年)4月、
「博多市か?福岡市か?」の大論争が巻き起こります。
当初は「博多市」が優勢でした。
しかし議会での採決結果は、何と全くの賛否同数。
市議会は「福岡」と「博多」のどちらにするかで、もめにもめ、
最終的には議長(福岡部出身)裁決で「福岡市」に決定しました。
そう博多派は福岡派に敗れたというわけです。
その代わりに、福岡市がスタートした翌年に開業した、
九州鉄道の駅名を福岡ではなく、博多にすることで、
博多っ子の気持ちのバランスを考えて
決着したということが、いまだに残っているのです。
博多地区の方からすると、天神に遊びに行くときは、
福岡に遊びに行くという感覚があります。
逆に福岡地区にの方からすると、博多どんたくや、博多山笠は、
あくまで博多地区のお祭りという感覚です。
そんな2つの成り立ちの全く違う都市が、
あそこには負けれんと切磋琢磨して、今の発展があるのです。
そこまでのバックボーンが、栄にあるのかどうか。
そういう気持ちがないと、名駅との差は広がるばかりだと
思います。
最後に、今回のブログは長すぎました。
途中で初めに何を書いていたか、
忘れるくらいでした。 失礼致しました。
2017/04/19(水)
どーもー😄こんばんは❗
中村区・中川区・港区・あま市・大治町・蟹江町・津島市・
愛西市でリフォーム工事を行っている
安江工務店 中村店の伊藤です❗
最近テレビ番組でヒロミがヴィンテージっぽい雰囲気にリフォームする回を観ていてやっぱりヴィンテージっていいなって思ったんですね😍
そこで、LIXILの新商品のヴィンティアを紹介したいと思います✌🏾
また新商品紹介かよと思われる方もいらっしゃるかもしれませんがお付き合いください(笑)
このヴィンティアのカラーとデザインが味わい深さを演出してくれます✨
まずはカラーから紹介ます❗
ハンドメイドな印象を醸し出す不均一な塗りの風合いを持たせたローラー塗装仕上げになっています👍
3色のダークカラーは、ヴィンテージ家具や小物の深い色合いに調和し、空間全体をヴィンティアの持つ世界観に統一します❗
□木目カラー
「ナチュラルオーク」は、力強さとやさしさをあわせ持つ空間を演出します☺
「チーク」は、木目も荒々しく、武骨で男っぽい雰囲気を持つ空間を生み出します😎
次はデザイン❗❗❗
ストライプ柄のモールガラスはシャープでありながら、レトロガラス特有の“ゆがみ”が表現されています❗
その味わいのある表情は、空間の趣をさらに深めてくれます❗
握り玉
どこか懐かしく、昭和レトロな雰囲気を持たせるために、大正から昭和初期の建物に採用されていたドア用ハンドル「握り玉」をラインアップ✨
この他にもハンドルの種類はございますので気になる方は、
ご相談くださーい✋
それではまた~
2017/04/19(水)
こんにちわ。中村店 K.Sです。
昨日は台風のような雨でしたね。皆さん雨には濡れませんでしたか?
僕はちょっと濡れてしまい風邪をひいてしまいました。
そこで今日は『風邪』に関するお話です。
「風邪をひいた時はお風呂に入ると、悪化するから入らない方がいい」
子供の頃、こんなことをお母さんから聞かされたことかと思います。
では本当に、「風邪を引いたときにお風呂は入ってはいけないのか?」
答えは「入っていい」です。
何で昔はそれが常識だったのか、その答えの
最大の理由は湯冷めです。
昔の家は、「お風呂が家の外にある」、「お風呂と脱衣所で温度差が大きい」などの問題があり、
その間の移動で身体を冷やしてしまうことが多かったのです。
それで、お母さんは「風邪をひいた時はお風呂に入らない方がいい」と
言っていたのです。
時代が代わり、お風呂上りに湯冷めしなくなっても、その感覚だけが残っているのでしょうね。
風邪のときに
お風呂に入ると、低下した身体の免疫力を上げることができます。
主な効果は「血行促進」と「発汗作用」です。
血行促進作用としては、
お風呂は、湿度が高く鼻や喉の保湿対策に効果があり、
ウイルスの活動を抑える環境として 最適な場所です。
発汗作用の効果としては、
お風呂には、風邪を早く治すための効果がたくさんあることが分かります。
風邪をひいたときは、お風呂に入って、免疫力を高めて 風邪を追い出しましょう。
僕も頑張ります!
それでは、また。
2017/04/17(月)
中村区 中川区 港区 あま市 大治町 蟹江町 津島市 愛西市
でリフォーム工事を承ります
安江工務店中村店のヒラテです
皆様こんばんは!
今日はお昼からひどい雨になりましたね!
最近の天気予報ってホントにすごい的中率ですよね。
今日なんか12時になった瞬間にいきなり降り出しましたよね。
そんな折に出くわしたのが、今工事をさせているお宅の近くでカエルの大合唱が聞こえました!
雨天とカエルの鳴き声ってなんてベストマッチ何だろうとシミジミ感じ、次の現場の向かうのでした・・・
それではまた!
次は晴れるといいなぁ~
2017/04/17(月)
おはようございます。 中村店 K.Sです。
昨日は、初夏のように暑かったですね。 もう昼間は半袖でいいくらいでした。
少し前のことですが、生後6か月の赤ちゃんが、離乳食にはちみつを与えられて、
「乳児ボツリヌス症」で亡くなってしまう痛ましい事故がありました。
普通お母さんは、赤ちゃんに、はちみつを与えてはいけないことは、知っているのですが、
子供いない男性は結構知らない方も多いのではないかと思います。
私も昨年、大分の友人からはちみつを貰ったときに、
赤ちゃんには食べさせていけないものだよと
教えてもらって知りました。
今回赤ちゃんが亡くなった、乳児ボツリヌス症とは、
1歳未満の赤ちゃんがボツリヌス菌の
「芽胞(がほう)」と呼ばれる菌の種のようなものを、
食品を通して体内に入れることで重症化する感染症です。
芽胞が赤ちゃんの腸の中に入ると、
発育・増殖して毒素を出すことでボツリヌス症が引き起こされます。
ボツリヌス菌の芽胞は、
大人が食べても害はなにいのですが、
1歳未満の赤ちゃんは体が未熟で、腸内環境も整っていない状態の為。
ボツリヌス菌の芽胞でも腸内で発育・増殖してしまうのです。
それでも致死率はそんなに高くないようですが、今回は・・・・・・・。
同じ子を持つ親として、いたたまれない気持ちになります。
知っていないといけないけど、知らないこと たくさんありますね。
それでは、また。
2017/04/13(木)
安江工務店の後藤です。
先日中川区にあるおもしろい家具屋さんに行ってきました。
STORE IN FACTORY というビンテージ専門のお店です。
お店の外にはおおきい額縁やアンティークなドア、味のあるイスなどなど
なんだかわくわくするアイテムばかり・・
店内はというと
古いランプや履けそうもない靴、考えている人形だったり、
ところ狭しと並べられております(笑)
お店も木の構造をむき出しにした味のある雰囲気~‼
最近はアンティークとかヴィンテージとかDIYとかインテリアでもブームになっていますよね。
きれいに設えた内装も素敵ですが、こうした味のあるアイテムを付け加えるだけで奥ゆかしい雰囲気になるのが不思議です😁
さて前回のブログでもご紹介していますが、安江工務店では”Beaux-arts”という西海岸デザインプロジェクトをはじめております!!
ご紹介したお店の家具たちも”Beaux-arts”に似合いそうなアイテムばかり。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいね!!
それではまた・・・😀
2017/04/12(水)
どーもー❗こんにちは😄
中村区・中川区・港区・あま市・大治町・蟹江町・津島市・愛西市でリフォーム工事を行っている
安江工務店 中村店の伊藤です❗
先週開催しましたイベントにご来場頂きました皆様、ありがとうございました❗
ご満足いただけましたでしょうか?
私は、皆様とお話ができて大変満足しております😄
来月もイベント開催を予定しておりますので、お時間ございましたら遊びに来てください✋
今回ご予定が合わず来られなかった方も、次回はぜひご来場くださいませ🌟
皆様と、お会いできる事を心よりお待ちしております😄
イベントまで待てない❗今すぐ相談したい❗という方も大歓迎です😎
何かお住いの事でお困りごとなどございましたらいつでもご相談くだいませ👍
それではまた~✋