2020/05/14(木)
こんにちは、安江工務店 天白店 籔内です。
こんな時期ですが、皆様のおかげで忙しくさせて頂いております!!!
ありがとうございます!!!
タイトルの通り玄関扉のリフォームをさせて頂きました!
リフォームというと取替をご想像されると思いますが、こちらご覧ください!!
こちらの木製の玄関扉ですが・・・。
せっかくの木製の扉。
取り替えるのがもったいないと思った私は・・。
透明なクリア塗装をお勧めしました!!!!
これが1回塗り・・・・
これが2回塗り・・・
とどめの3回塗り!!!!!!
こんなにかっこいいアンティーク扉のようにさせて頂きました!!!
とってもお客様も喜んでくださいました!!!!
M様本当にありがとうございました!!!!
皆様が思ってもいなかった老舗のリフォーム店ならではのご提案ができるかもしれません!
ご相談ください!!!
お待ちしております!!!
籔内
2020/05/14(木)
バン━━(。・∀・)ノ゙━━チャ
どーも。
中村店施工の林です’`ィ (゚д゚)/
S.H.G.W(Stay Home Golden Week)
も明けて、季節はいよいよ夏!
といった感じでここ最近は
最高気温30℃に迫る日も少なくありません。
皆さんS.H.G.W(Stay Home Golden Week)は
何をして過ごしましたか?
リア充の林はというと…
この機会に安全靴を洗いました(`・ω・´)キリッ
購入して約7か月…
日々現場で足を守ってくれる安全靴は
鋭利なものを踏んだ跡や、釘を踏み抜いた跡などで
傷だらけでした…( “・ω・゛)
きれいに洗った後は穴や深めの傷を
シーリング材でふさぎ新品同様に!
いや~充実したS.H.G.W(Stay Home Golden Week)でした
(;・∀・)ハッ?
え?はい、これだけです。
S.H.G.W(Stay Home Golden Week)
の活動は以上になります。
以上、林の充実した
S.H.G.W(Stay Home Golden Week)
のど~でもブログでした~
(=゚ω゚)ノジャマタ!!
2020/05/14(木)
こんにちは🍀
皆様いかがお過ごしでしょうか?
北店の杉浦です。
🌴今回は植物を取り上げてみます。
先日お客様からアマリリスをいただきました。
アマリリスといえば結婚式に使われる白色や赤色の大輪が
有名ですよね。しかし今回いただいたアマリリスは、今まで
見たことのない素敵な色でしたので、ご紹介させていただきます🌱
🌲植物といえば、私が以前に生活していました
イギリスという国は、いろいろなガーデンが有名です。
カンタベリー大聖堂のあるケント州はイギリスの庭と呼ばれています。
美しいですよ💖
これはロンドン市内はキューという街にありますキューガーデンと
いいます。世界各国の珍しい植物をみる事が出来ます。
以前、ショクダイオオコンニャクという2年に1度、2日間しか咲かない
花を観に行きました。死の花ともいわれ、その悪臭はかなり遠くから
でも臭うそうです・・・熱帯雨林のインドネシア地方で咲くらしく
異様な感じでした。💦
ちなみにこの花は世界最大の花として記録されているようです。
あと・・・イギリスにはこんな場所もありますよ。
世界最大の植物園・・・
瀬戸や常滑のように、陶芸の為に切り開いた鉱山跡を再利用して構築したエデン・プロジェクト。
イングランド南西部のコーンウォール州にあり、環境の保護等をテーマとした複合施設です。
2001年の開園以来、国内でもとても人気のある観光地です。
とにかく人気はこの建築物。
半球体のバイオームと呼ばれる2つの巨大な温室植物園。
世界の植物が集められています。
植物、建築、環境問題、そしてアートに興味のある方がいらっしゃいましたら
是非とも訪れてみて下さい😊
2020/05/14(木)
2020/05/14(木)
春日井市・小牧市・豊山町でリフォーム・リノベーションを行っております。
春日井店 工事担当の 打田 です😊
最近、日中熱くなってきましたね、、、。
暑がり、汗っかきの私にとってはつらい季節ですが🙄💧(笑)
自粛で外出できないので、バルコニーや庭でBBQするには最適ですよね!
そんな家での過ごし方を「より快適にするガーデン商品」を本日紹介させて頂きます!
LIXILの 彩風(あやかぜ) というオーニングになります。
埋め込みで設置したフレームに取り付けるので、住宅の条件に影響なくお手軽にオーニングが設置できます🙌
オーニング+スクリーン
オーニングのみ
スクリーンのみ
(特注:有効長2.2m)
「状況に応じて3通りの使い方可能」
生活の用途に合わせることができます🙌
気になられた方がいらっしゃいましたら、
是非、安江工務店 春日井店までご連絡下さいませ😊
\ 以上、打田からでした /
2020/05/14(木)
愛知県名古屋市千種区・名東区・守山区でリフォーム、改装、リノベーションと言えば、
安江工務店 千種店 です。
過ごしやすい気候になってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
本日は照明設計について、少しお話しさせて頂きます。
照明器具の間接光源で空間を演出する、
間接照明は一般的になってきましたが、
最近のご依頼で多くなってきたのが、
照明器具自体を空間のデザインに主張した照明設計ですね!
居住空間の主役になってますね!
個人的にお勧めなのが、こちらの照明です。
フレームが照明器具のアクセントになっています。
後、マリンランプですね!
以前はカフェ等でよく見かけましたが、
戸建て住宅の採用もとても多いですね!
照明設計・デザインで気になる方は、
是非、安江工務店にご相談下さい。
beaux-art HPで空間事例もUPしていますので、
見て見てください。
↓
それでは、また諏訪でした!!!
2020/05/13(水)
2020/05/13(水)
皆様こんにちは!
岡崎店の川原です。
5月に入り暖かい日が続いてますね。皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は日々、新しいことの連続で勉強の毎日を送っております。
先日は、メーカーさんごとのキッチンの特徴を教えて頂きました。
どのキッチンも魅力的で、「こんなキッチン使いたいな~🙄💭」と
私もリフォームしたくなりました!
岡崎店のキッチンはウッドワンさんのキッチンです!
ウッドワンさんのキッチンの特徴は無垢の木を使っていることです🌳これはウッドワンさんにしかない特徴です!
本物の木だと水やこぼした調味料を吸ってしまうのでは…😥という心配を持たれた方もいらっしゃるかと思います…
しかし、ウレタン塗装がしてあるため心配ご無用です!油汚れに強く、調味料や水の浸み込みの心配もございません!
そして、私が心をつかまれたのはキッチンの見た目です😳
部屋の雰囲気に合わせて収納を工夫することができる為、キッチンとしての役割はもちろん、
インテリアの一種にもなってしまうというとてもおしゃれなキッチンです✨
実は有名なドラマのキッチンでも使われているんですよ!
興味を持ってくださった方はウッドワンさんのホームページで是非確認してみてください!
将来のお家の理想が膨らむ楽しい勉強でした!
皆様にお会いできる日を楽しみに、これからも知識を増やしていきます!
岡崎市、安城市、西尾市、幸田町、蒲郡市でリフォームをご検討中の皆様、
ご連絡お待ちしております!📞
2020/05/13(水)
緑店の片山です❕
昨今のコロナの影響で外出自粛で在宅時間が増えて家中の掃除や整理整頓など
に時間をかけている方が多いと聞きます。
そういう私も趣味のゴルフとサーフィンを自粛中でありまして道具磨き
や手入れに時間を費やしておりますが、じっくりやりますと今まで気付かなかった
キズやへこみ、経年劣化による痛みなどを発見することができたので早めに
修繕したり部品交換してプレイ中のトラブルを防ぐ事ができたと思います。
皆様お住まいのお家も是非この機会に普段あまり見ない水廻りを中心に確認してみましょう!
例えば各水栓の水じみや機能チェック、キッチンのコンロ下やシンク下の収納内、トイレ裏側やタンクの下、
給湯設備の配管の状態や経年年数の確認など始めるときりがなくなりますが思わぬ不具合や痛みを発見する事が
あります。ですが早期に確認しておけば今後必要となるリフォームの想定優先順位をあらかじめ決めておく
事もできると思いますし機能不全で早急な取替が必要となり不便してしまう期間を少なくする事ができます。
気になる箇所など見つかれば最適なリフォームのご提案をさせて頂きますのでご相談下さい。
また当社は国が勧めるキャッシュレ決済の対象店舗でポイント還元対象支払い期限が
来月6/30までとなっておりますのであわせてご案内しておきます。
2020/05/12(火)
今晩は
日中は5月とは思えない程、暑くなって来ましたね。
車の中は30度を越える事も有り、今からこんなに暑いと7月や8月はどうなってしまうんだろう?
と心配しています。
さて、一昨日の事ですが夜の19:00過ぎに家の近所で火災警報機の音が鳴ったと思ったら
そのまま鳴り止まなくなり暫くすると消防車や救急車やパトカーがドンドン集まって来ました。
「うわ!火事だ!大変だ!」と思ったものの結局は火災警報機の誤作動と言うオチで誰も怪我も何も
無かったらしくホッとしました。
野次馬も結構たくさん集まっていたので心配しましたが何ごとも無くて良かったです。
ネットのニュースにも出てたので知ってる人は知ってるかもです。
今回は警報機の誤作動なんて話だったので緊急出動した皆さんは大変だったかと思いますが
何の被害も無かったので良かったです。
以上、皆さんも火の始末には、くれぐれも注意してくださいね。
と言う話でした。
お久し振りの、なべ渡邊でした。
では、また。
(^^)/