2017/04/22(土)
皆さまこんにちは🤗
天白店 今田です
今日はとても気持ち良いお天気になりましたね🌞
お家の中にいるのがもったいないお出掛け日和🌼
レジャーにスポーツにドライブなどなど、皆さま休日は楽しまれましたか?
私ども天白店でもイベントを開催しております❤
本日お越しいただいたお客様、ご来場ありがとうございました😍
「明日行くよ!」というお客様、お待ちしております😍
そして、まだ明日の予定が決まっていない方、
ぜひぜひ天白店イベントに遊びにいらしてください🌟
最新リフォーム機器を特別展示しております。
今回の目玉展示は、
クリナップ製のシステムキッチン
タカラスタンダード製の耐震ユニットバス
ノーリツ製ユニットバス
新発売されたばかりノーリツ製おしゃれな給湯器
などなど展示しております!
イベント限定企画としまして
※外壁塗装相談会、プランニング相談会も開催
そして、
外壁塗装特設ブースを設置しシミュレーションで
お客様のお家の外壁をお好みの色にチェンジします。
明日も10時~16時まで開催しております。
ご家族、お友達と遊びにお越しください。
お待ちしております😊
2017/04/22(土)
こんにちは!
一宮市・稲沢市・岩倉市・江南市でリフォーム・リノベーションを
行っております安江工務店 一宮店の河村です!!
先日のブログでオリーブのお世話係になった青井さん
早速、オリーブのお手入れをしてくれていました🌳🌳
久しぶりに誰かの手が加わり、なんとなく生き生きとしているように見えました(笑)
そんなことを思いながら、朝の掃除当番で水やりをしている際に横をチラッと見たら
撮影会が行われておりました(笑)
一宮店に最近、お引越しをしてきた新築部の小林主任、、、。
最初はこんなに距離開いてたのに、気付けば
すごい近付いてる(笑)
写真集とか撮ってるカメラマンばりに掛け声かけながら写真を
撮影しておりました📸
そんな写真が、小林さんのブログに挙げられてました
オリーブの成長については、きっと青井さんをはじめ一宮店のメンバーが
いろいろと更新してくれると思うので、今後の成長を乞うご期待!ですね💕💕
それでは、また来週~!!
2017/04/22(土)
みなさ~ん、こんにちは。
北店の河野です。
先日、入社以来、初めての安全パトロール(安パト)に参加してきました。
工事現場であるお客様宅を巡回?して、安全を確かめる重要なお仕事であります。
そこで、ワタクシ、随分と久しぶりに「足場」に登りました。
家の周囲を囲って、階段でずんずん屋根の上まで登っていける、あれ、です。
高所恐怖症ではないものの、苦い思い出が。。。
20数年前、学校卒業以来、初めて建設会社に入社したわたくしは、研修の一環
で、なぜか、、、、電柱に登ったのです。
中部電力さんの研修センターに電柱だらけの広場がありまして、そこにみんなで
一斉に登るのです。(ニュースで見たことありませんか)
で、てっぺんで、決意を叫ぶ!のです。
まっすぐ伸びる棒のような電柱。なんか、揺れるし、めちゃくちゃ怖い。。。
なぜか、女性はへっちゃらのようで、するすると。。。
私は、そのとき、あろうことか、、、恐怖のあまり、手を滑らせ、、、、
落下したので、あります。命綱で、大丈夫ではありましたが。。。。
恐怖のあまり、涙して「もう、帰る!」と言ってしまいました。
以来、なんの席でも、ネタにされてきました。今でも笑われています。
例えば、住宅地の開発で、電柱の地中埋設化の案が出ると、
「あ、コーノさんは電柱が天敵なんで、賛成ですよね」とか。
もう、いやんなっちゃう。
で、久しぶりに、足場で高いところに登らなくてはならぬ、、となった
ときには、、、「大丈夫かしらん?」と思いました。しかし、この会社
では、誰も僕の過去は知らない。。。。はず。
いざ、登ってみると、これが全然平気。やったね。トラウマなんてなんだ!
にこっと、後ろを振り向いて、新入社員さんに「大丈夫?」なんてのたまう
余裕さえ、ございました。
そして、てっぺんでは清々しい景色が待っていました。
今年も、どこかで電柱に登っていく新人さんの季節です。
共々に、、、と応援していきたいですね。
2017/04/21(金)
2017/04/21(金)
安江工務店の後藤です。
暑かったり、大雨が降ったり、不安定なお天気が続きますね。
さて今日は最近凝っているお茶のお話です。
少し暖かくなってきたのでよく飲むようになったコーン茶
ノンカフェインで友達に勧められて飲みはじめました🙂
香ばしくておいしいです。
鉄分と食物繊維も豊富で冷え性にも良いそうです。
単純に味が好きだったのですが効能を調べてみるとなかなかいいですね🍵
つい先日お客様のところでいただいた”レディグレイ”という紅茶!
これもとても香りが良くて美味しかったです。
成分的にはアールグレイの紅茶にオレンジ、レモンオイルが加わったものだそうです。
あまり馴染みのない名前だったのですがすごくおいしかったのでよく覚えています。
皆さんも気になったら試してみてくださいね☕
それではまた・・・
オマケ:タコヤキトネコ・・
2017/04/21(金)
皆様こんにちは。
一宮市、稲沢市、江南市、岩倉市でリフォーム、リノベーションを行っております、
安江工務店 一宮店の北出です🤗
先週に引き続き、植物のお話です🌳
我が家の庭にジューンベリー花が咲きました。
ジューンベリーはその名の通り、6月に赤く愛らしい実をつけるバラ科の樹木です。
実をつける前に白い花をつけ、春の終わりを知らせてくれます。
実には、アントシアニンやマンガン、カルシウムが豊富にふくまれ、美肌や生活習慣病の予防に効果があるそうです。
我が家では毎年、実付きにバラツキがあり、たくさん実がつく年があれば10粒くらいで終わってしまう年もあります。
美肌効果がとても気になる私としては、今年はたくさん実るといいでな~~と思っております☺
2017/04/21(金)
おはようございます。中村店 K.Sです。
先日新聞で、名古屋駅と栄の百貨店売上がもう並ぶ寸前だという記事をみました。
2016年の名古屋駅エリアは、高島屋と名鉄百貨店本店で1,736億円。
対する栄地区は松坂屋名古屋店、三越栄店、丸栄で2,128億円。
まだ、392億円ほど栄エリアが上回っているものの、
名古屋駅にオープンした高島屋ゲートタワーモールの売上高は年間337億円が見込まれているので、
これが達成すれば、名古屋駅エリアの売上高は栄駅エリアは、肉薄する。
また、栄からは丸栄が撤退を表明したため、その減額分を計算すれば、完全に並ぶ。
識者は名古屋駅と栄にはそれぞれ長所があり、栄も名古屋駅同じように発展すると、
大阪駅と難波駅の関係、博多駅と天神駅の関係を例に出して、
名古屋でも大阪と福岡と同じように、
2つの駅が共存できるというが、それは簡単なことなのだろうか?
博多駅と天神駅の関係から見てみよう。
私は福岡県にルーツがあるため、この福岡の話題には強い。
まず、この2つのエリアは全くその形成が違う。
もともと福岡県には福岡などという地名はなかった。
1600年(慶長5年)関ヶ原合戦において、戦果をあげた
黒田長政は、徳川家康から、筑前国を与えられ入国しました。
そして現在の中央区に城を建てます。
完成した城は、黒田家ゆかりの地である備前国邑久郡福岡(岡山県瀬戸内市長船町)の
名前を取って福岡城と名付けられました。そこから福岡藩→福岡県となっていくのです。
しかし、博多という街は歴史が古く、759年の「続日本紀」にも「博多大津」という文字が出てきます。
そんな歴史ある地名なのですから、博多の港の人たちや商人たちは、
明日から「福岡」という地名に変えろと言われても受け入れられない。
そして元々の博多の町はそのままで、ほとんど何も無い所に城を建てた場所一帯を城下町・”福岡”とし、
那珂川・博多川(この那珂川と博多川との間にあるのが『中州』である)
から東側の地域を商人の町”博多”とした。
そして時は過ぎ・・
1868年4月から福岡と博多は「福岡市」としてスタートするようになった。
ここで、皆様にクイズです。
何で電車の駅は、福岡駅ではなく、博多駅なのでしょうか?
明治時代の市制施行時、明治22年(1889年)4月、
「博多市か?福岡市か?」の大論争が巻き起こります。
当初は「博多市」が優勢でした。
しかし議会での採決結果は、何と全くの賛否同数。
市議会は「福岡」と「博多」のどちらにするかで、もめにもめ、
最終的には議長(福岡部出身)裁決で「福岡市」に決定しました。
そう博多派は福岡派に敗れたというわけです。
その代わりに、福岡市がスタートした翌年に開業した、
九州鉄道の駅名を福岡ではなく、博多にすることで、
博多っ子の気持ちのバランスを考えて
決着したということが、いまだに残っているのです。
博多地区の方からすると、天神に遊びに行くときは、
福岡に遊びに行くという感覚があります。
逆に福岡地区にの方からすると、博多どんたくや、博多山笠は、
あくまで博多地区のお祭りという感覚です。
そんな2つの成り立ちの全く違う都市が、
あそこには負けれんと切磋琢磨して、今の発展があるのです。
そこまでのバックボーンが、栄にあるのかどうか。
そういう気持ちがないと、名駅との差は広がるばかりだと
思います。
最後に、今回のブログは長すぎました。
途中で初めに何を書いていたか、
忘れるくらいでした。 失礼致しました。
2017/04/20(木)
春日井市・小牧市・豊山町・守山でリフォーム、リノベーションをお考えの皆様へ
安江工務店 春日井店のもとださちえです😍
本日は、4月から新しく春日井店の仲間に加わった
デザイナー 水野聖(みずのあかり)をご紹介いたします!!!
明るくて元気な25才の水野さん。
(写真右です)
日々お客様のために全力で向き合ってます🍀🍀✨
ピンクが大好きで、机の上もピンクな小物がズラーーーっと並んでます(笑い)💖
でも、そんな女の子の一面だけでなく、
プライベートではスケボーもやっちゃうアクティブさも、とっても魅力できですよ~🌺
春日井、小牧、豊山、守山のみなさん、デザインリフォームは是非、春日井店、水野にお任せください~~~🤗
😋
2017/04/20(木)
安江工務店一宮店の関崎です。
昨日に引き続き白アリについて少しお話し致します。実はシロアリは蟻の仲間ではなくゴキブリの仲間なんです。この地域ではゴールデンウイークが明けた頃の曇った日に羽蟻の群飛のピークが来るようです。
沢山のシロアリの中で尾張地方でよく見かける種類にヤマトシロアリとイエシロアリの2種類があります。体の大きさは後者が前者の1.5倍程あり群飛の際イエシロアリはより高く、より遠くへ移動する能力がありますので軒裏の換気口からの侵入の例もあります。又このシロアリの怖い所は自分の体の中に余分な水を貯える器官が有り腐朽菌などに侵されかけた木材に自らの水を放出し、より早く腐らせるというテクニックを持っていることでしょう。その後は腐って食べ頃になった木を仲間のシロアリと共に食事をする訳です。
皆さんシロアリ対策にはこまめに床下チェックを心掛けて下さい。
では。
2017/04/20(木)
こんにちは。
ワンコ好き北店リフォームアドバイザーの平井です。😀
お花見シーズンも終わり、ずいぶんと暖かくなってきましたね。🍀
この時期になるとワンコは犬種によっては換毛期があって、毛が生え変わります。
換毛期は春と秋の日照時間と気温が関連して起きると言われ、暖かくなってくると保温性の高いアンダーコートを脱毛させ、寒くなってくるとオーバーコートが抜け、アンダーコートを増やしていきます。
人間で言えば衣替えのようなものですね。🌞❄
ペットの抜け毛は掃除が大変ですよね。換毛期では我が家でも奥さんがコロコロを持ち歩いてます。😨
現在の日本ではワンコの室内飼育が8割を超すと言われていますので、同じようなお悩みをもつ方も多いのではないでしょうか。
さて、我が家にはボーダーコリーの愛犬キキ♀がいます。
家にはキキスペースがありまして、リビングとつながっている土間があります。
リビングから一段下がっているので、抜けた毛がリビングに上がりにくいようになっています。丸まった毛の塊が落ちていることも。。。
床もタイルなのでオシッコで汚れたとしてもお手入れが簡単です。
また、格子を付けることで、家族がくつろぐ場所からはオシッコシートが見えにくくなっています。😎
ワンコの抜け毛を無くすことは難しいですが、おうちの工夫でワンコの世話を軽減することが出来ます。🛠
おうちとワンコのことでお悩みがあればお気軽に安江工務店までご相談ください。☎