安江工務店

各店一覧

きょうは 見学会 です!!

2017/03/04(土)

みなさま、こんにちは!

一宮市・稲沢市・岩倉市・江南市でリフォーム・リノベーションを

行っております安江工務店 一宮店の河村です!!

 

本日は、一宮市浅井町にてリフォームの現場の見学会開催します!!

ほんっとにステキなお家です!

写真で見るより、現地で見ていただいた方がとってもよくわかるかと

思いますので是非。足を運んでください~🙂🙂

 

スタッフ一同、お待ちしております!!

それではまた来週~

最近

2017/03/03(金)

皆様、こんにちは。

中村区 中川区 港区 あま市 大治町 蟹江町 津島市 愛西市で

リフォーム工事を行っております安江工務店中村店のC.Iです。

3月になりましたね★

この前までは雪で凍えてたのに・・・過ごしやすい季節になりました♪

今日は、最近食べておいしかったものを紹介します。(笑)

外観はこんな感じです。

新栄にある ぶどう亭 という

古い民家を改装したお店です。

 内観もすごくて、柱や梁を活かした

素敵な空間になっています★

↑これが名物

生ウニチーズ焼きです🍎🍏

しかもお手頃価格なのです(‘◇’)ゞ

お近くに行った際は、ぜひ

おわり

人生 フルーツ

2017/03/03(金)

皆さん、こんにちは。

いつも元気な安江工務店 北店 山木です。

今回は、「建築の話」。と言っても、ある建築家のお話です。

 

先週、久しぶりに映画を見てきました。

春日井市の高蔵寺ニュータウンの設計に深く関わった一人の建築家とその家族の物語です。

日本の建築思想に深い影響を与えた、アントニンレーモンドに師事し、その後、日本各地のニュータウン設計の

礎を築きました。自然との共生を夢見るも叶わず、ならばと、自ら自宅に林を作り、田畑に野菜や果物を

育て、果実が実れば料理して頂く。特別なことはおきない日常でも、やるべきことはたくさんある生活。

老後というには長い期間を如何に生きるかという、現代の問題にも参考になるお話でした。

 

建築にできること。私たちは家を作るだけでなく、その先にある暮らしをあらためて考えることが、

大切だと感じました。こつこつ、こつこつ。人生、フルーツ。

*映画はまだ上映中です。気になったら見てみて下さい♪

今週末は、完成見学会です!

2017/03/02(木)

こんばんは、一宮店の立松です。今日は、雨が降り少し肌寒かった日でした。

一昨日は、夕日と三日月がきれいでした(^-^)

アカデミー賞では、前代未聞のミスがありました。作品賞を読み間違えたようです。「ラ・ラ・ランド」が受賞したと思いましたが「ムーンライト」でしたね。「ラ・ラ・ランド」を鑑賞したから、良かったコメントをいただきました。機会があれば、鑑賞したいです。

さて、今週末(3月4日)はリフォーム完成会でもありますし、新築の見学会もあります(3月4・5日)。自然素材を使用した案件です。新築は内装のほぼ漆喰で仕上がっています。

ご興味ある方は、この機会にぜひ、ご覧なって下さい。お待ちしています。

ひな祭り

2017/03/02(木)

中村区 中川区 港区 あま市 大治町 蟹江町 津島市 愛西市でリフォーム工事をしております安江工務店中村店のヒラテです。

 

皆様こんばんは!

明日はひな祭りですね。

我が家の娘は無事7回目を迎えることになります。

毎年特別何かをするわけではないですが、気分的にお寿司をよく食べる気がしますね。

皆様はひな祭りに何かやる事はございますでしょうか?

 

今日のブログはリフォームのお話しはお休みです。

 

それではまた!

愛娘スシローでパフェを食べる

 

 

完成現場見学会を開催します!

2017/03/01(水)

みなさんこんにちは!

一宮店 テライです。

 

今週末の3月4日(土) 10時~16時

一宮市浅井町で完成現場見学会を開催します。

1日限りですので是非お越しください。

お待ちしております。

日々雑感

2017/03/01(水)

こんばんわ。中村店 K.Sです。

今日から3月。気分的に軽やかな気持ちになりますね。

工事が多く疲れがたまる時期ではありますが、

皆様から愛される営業マンを目指し、

テンションは高めにして、乗り切りたいと思います。

 

先日、私の住むK市で開催されたパパ力アップ講座に参加してきました。

どんな講座だったかというと、家族にモテるパパになろうということを

テーマに、家事全般について考えてみようという企画でした。

何でこんな講座に参加したかというと、

このところ家のことをおざなりにして、妻に負担をかけていたので、

その反省からです。

90分ほどの短い講座でしたが、自分のことを振り返るきっかけとなりました。

やはり今の時代は、家のことは奥様に任せておけばよしという

スタイルではなく、夫婦は家庭を運営していく共同経営者(CEO)

と考えていくべき時代ですね。

(昨年高視聴率だったドラマ「逃げ恥」の2人を思い出します)

家事というと女性のほうが優れた能力を発揮できる分野では

ありますが、男性にも家事において、適正がある分野があります。

それは『仕組み』を作るという領域です。

家族の誰もが家事に参加できる『仕組み』作りをするということを通して

、妻の家事サポートが十分にできるのではないかと感じました。

 

 

忙しい毎日の中で、会社を優先し、

どうしても家のことは、後回しにしてしまいがちです。

しかし仕組みをきちんと作ることができれば、

家の中が乱雑になってしまった状態からでも、比較的短い期間で、

あるべき状態に戻すことができます。

この家にはタオルは何本必要なのか、

肌着やカッターシャツは何枚が適正なのか?

スーツは?アウターは? コップやお皿はどうなのか、

そういう基準を決めることができれば、家族の誰もが

今の状態が是か非か判断でき、次に為すべきことがわかります。

大変な労力ですが、一度しっかりとした我が家なりの仕組み作りをしてみます。

 

 

 

 

 

 

 

2017/03/01(水)

こんにちは!

今日から3月ですね。

春らしい温かさで梅もちらほら彩りはじめ心地よい日が続いていますね🌺

 

明後日はお雛祭り💖

我が家のお雛様も年に一回のお披露目にお顔が少し嬉しそうに見えます

 

我が家ではリビング繋ぎの和室に飾っておりますが皆様はどちらに飾られていますか?

 

今は畳のお部屋も少なくなりました。

和室を洋室に変更したいというリフォーム工事の要望も多いです。

リビングと一体にフローリングを貼ったお部屋は

広々な空間ができスッキリして手入れも楽になったと好評です😀

 

それでも畳は日本人の落ち着くスペース。

せっかくの和室をなくしてしまうのは・・・

と悩まれていらっしゃる方もいます🤔

 

そんな方に、イ草の代わりに和紙でできた畳があるのをご存知ですか?

 

どちらがイ草で、どちらが和紙か分かりますか?

 

 

答えは①が和紙の畳で②がイ草の畳です。

見た目本当に変わらないですよね🙂

 

和紙の良さはダニやカビの発生を抑え耐久性に優れているところです。

小さなお子様やお孫様のみえるご自宅に向いています。

それがダイケンの【健やかくん】です。

色柄豊富でお部屋のイメージを素敵に演出してくれます😍

 

でも、イ草本来の香りがないので物足りなさを感じてしまうかもしれません。

新品畳の香りはどんなアロマより優しく心を穏やかにしてくれます。

座った時や寝転がった時の温もりもイ草畳の良さです🌟

 

安江工務店のリフォームはお客様のご要望を叶える工事をしております。

豊富な商材の中からお客様に合ったご提案をさせて頂いています。

 

畳の張替や新調、障子・襖の貼替などの工事から

耐震リフォームやバリアフリーリフォームもさせて頂いております。

 

「あんなことできたらな~🙄」と思うことがありましたら

お気軽にお問い合わせください。

天白店今田でした😊

 

鍵を無くしてしまった。。。

2017/02/28(火)

皆様こんばんは。

緑店の後藤です!

今回はちょっとしたお話ですが、、

先日あるOBのお客様から

 

倉庫の鍵を無くした。。。

 

と緊急でお問合せがありました。

 

お話を聞くと、

「どこで落としたのかわからない。。。」

「誰かが入ってこられると困る。。。」

と慌てていらしたので、

鍵の専門職人さんと一緒に伺いまして、

即日で」「その場で」「把手丸ごと

交換してもらい、鍵のお取替えができました!!

材料を持ち合わせていたので、今回はスピーディに解決できました。。

もし鍵でお困りのことがあれば、ぜひ安江工務店へお声掛けください!

 

 

寒かったり暖かかったり…

2017/02/28(火)

皆様

こんにちは!

春日井市・小牧市・豊山町でリフォーム・リノベーションを行っております。

安江工務店 春日井店 リフォームアドバイザー 元田沙知恵(もとださちえ)です🍎🍎🍎

タイトル通り、日中はあったかいのに夜寒いですね…

この寒暖差で体調を崩さないよう気を付けてくださいね!!!

 

先日、CSR活動の一環として春日井市八田町7丁目の町内をぐるっと清掃させていただきました!

少しでも、社会に貢献できる私たちであるために、朝8:00から

30分間、公園や道路のゴミ拾いをさせていただきました。

その姿を見て、話しかけていただけることもしばしば…

 

毎月第3火曜日の朝に町内をくるくるしてますので、

是非見かけたら、お声をかけていただけると幸いです☀☀😊😊

この町の第3火曜日の風物詩になれるよう、今後も続けていきたいですね🌺🌺🌺