2016/06/10(金)
こんにちわ!
一宮店 せこかん(施工監理)のテライです。
今日はとても日差しが強く暑い日でしたね!
今日は、サッシの取替工事についてでーす!
これから暑くなる夏に向けての暑さ対策のひとつになります!
冬も夏も熱のが伝わってくるのは、窓からがほとんどで
断熱・遮熱の対策として最も有効なのはサッシの取替になります。
外からの取付風景
サッシの取替は外壁が干渉するので外壁補修工事が必須になります。
外壁を絡めたくない場合は、カバー工法という方法で既設サッシ枠の内側に
一回り小さいサッシを入れる方法が費用も経済的です。
取替えで一番難しい点は、既設の壁・床などが水平・垂直でないのがごく普通の為
既設に合わせて枠・敷居等を加工して調整しながら取る付けするのが腕の見せ所になる点です!
リフォームは既設の建物との融合が難しいため、慣れた職人さんが施工するのがベターです!
安江工務店では、厳選した登録業者にて施工しますので安心ですよ!
会社選びのポイントの一つですね!
それではまた・・・
2016/06/10(金)
皆様お久しぶりです。
緑店の新入社員 後藤です!
皆様はいかがお過ごしでしょうか?
汗っかき
いや絶対なりますね(断言)
(滝汗になると思います
このような蒸し暑い季節には、網戸や水まわりをよくお使いになると思います!
これからの夏の時期に備えて、今一度見直して涼しい夏を迎えませんか
安江工務店では網戸の修繕など小さな工事も承っております!
ぜひご連絡ください!お待ちしております
2016/06/09(木)
皆さんこんにちわ!
建築屋の嫌いな梅雨に入りましたね。
一宮店 せこかん(施工監理)のテライです!
今日は、ある現場でキッチンを設置しました現場の写真です。
キッチンのしたキッチン台のみの工事でしたが、施工後のキチンはきっちり養生ができています。
キッチンは基本高額商品の為 養生が肝です!
お家はお客様の財産ですので、養生をきっちりして工事は進めていきたいと思います。
ではまた・・・
2016/06/09(木)
緑区・南区・東郷町・豊明市のリフォーム、家の悩み相談といえば安江工務店 緑店へ!
こんにちは、杉浦です。
先日緑店スタッフより、こんなものを頂きました。
小学生のころ理科の実験で使ったあの瓶です。
このようなものを家庭でお持ちの方がいるんですねー
こういう変わったものを見ると、私の中の何かが目を覚まします。
どのようにしようか…完成したらまたアップいたしますね
本日の営業でのお話。
打ち合わせ等で走り回っていると、なかなか机でご飯を食べる機会も少なく、コンビニ、パン屋さんで購入し、ちょっとした合間に食べて昼ご飯をすますことが多いのです。
そこで、私のお気に入りの持ち帰りできるお店のおすすめをあげてみたいと思います!
第一回目は、本日お昼に買いに行った、有松にある旧東海道の古い街並みの中にある素敵なパン屋さん ダーシェンカ です。
こちらのパン屋さん前テレビの特集で放送していたのですが、非常にわかりにくい場所にありずっと見つけれなかったのですが、今日走っていたらふと見つけてしまったのです
こちらのパンの特徴は、
100%手作りの季節のフルーツ酵母と、自家製の石窯で、じっくりと焼き上げた素朴なパンなのです!
食べてみて感動しました!また近くに寄った際は絶対買いたいパンです!
深い味わいに、ほんのりとしたフルーツの香りがして幸せになれるパンでした
自然素材ってやっぱりいですね
当社も自然素材で出来ている 内装用 オリジナルの漆喰 を扱っていますので、クロスも飽きたなーという方はぜひ当社の事務所に
漆喰を見に来てください!
美味しいパンは出ませんが、コーヒー、紅茶を用意して待っておりますね
2016/06/08(水)
緑区・南区・東郷町・豊明市のリフォーム、家の悩み相談といえば安江工務店 緑店へ!
こんにちは、杉浦です。
段々と気温が上がって、熱いと感じる日が多くなりましたね。
そんな熱い中、皆さまはどのように過ごされていますか?
中には、もうエアコンをつけている方もいるかと思いますが、
私はぎりぎりまで夏バテ対策のために、外の涼しい空気を室内にいれてエアコンは使いませんよ
今回は、私のように換気、通風で熱い夜を過ごしている方へのアドバイスも兼ねて、網戸のお話。
冬はずっと利用しない網戸。
春を迎え、熱くなってくると、去年利用したままの網戸を使用方もいるのではないでしょうか?
鋭い方はもうお気づきですよね。去年の網戸をそのまま利用すると…
ホコリ、花粉、黄砂、排気ガス の付着した網戸を通して風を室内に入れてしまっているのです。
これらの付着物質が、アレルギーを起こしたり、体の不調の原因になったりするんですよ。
ですので、今年網戸を使う際は是非しっかり掃除をしてから使ってくださいね!
掃除の方法はとても簡単です。
①網戸片面に新聞紙をあてる。
②掃除機で埃を吸う
③洗剤を用いてしっかり拭き取る。
この3工程です。
拭いている途中で、紫外線によって柔軟性を失った網が切れてしまう場合もあります。
それは網戸の寿命のサインです。
その際は、ぜひ当社にご連絡をください。
改装・増築のリフォームから、網戸の張替まで行っておりますのでご安心ください
網戸の張替と同時に、知識豊富なアドバイサーが快適空間を実現するためのアドバイスを無料で行いますよ!
お気軽にご連絡くださいね
2016/06/08(水)
皆様、おはようございます。
千種店の伊藤です。
ついに雨期となり、雨が多い季節となりました。
涼しいのは歓迎なのですが、やはり濡れながら移動するのは慣れないものですね・・・。
さてさて、今回ご紹介するのは、お客様によくご依頼頂く【お風呂】の工事です。
在来風呂
↓
ユニットバス★
今回紹介させて頂きます方、実は中川区のお客様で
私の大切な友人から紹介を頂いた大切なお客様でございました。
さてでは、工事をダイジェストでお送りします!
工事前はこんなお風呂でした。
昔ながら、ですね。
寒い!浴槽深い!
という事でお取替えを希望される方が多くいらっしゃいます。
今回は浴槽と洗面所の敷居の段差がかなり高く、
お母様が行き来される上で危険でございました。
さて、いよいよ解体です!
・・・この日はすごく、砂埃が飛び、まるで工事現場にいるような(工事現場ですが笑)
ガガガガッという音が家中に響き渡っておりました。
養生には細心の注意を払い、他の部屋や廊下になるべく砂埃がいかないようにしております。
解体後は、地面が土なので、ユニットバスの足が乗せられるように
地面をモルタルで埋めていきます。土間打ちと呼びます。
※この後乾燥の為1~2日程誰も入れません。
乾いたところで、いよいよショールームで一緒に決めたユニットバスを
組み立てます!
部品が細かくて慣れていないと無くしてしまいそうです・・・・
さすが職人さん方は慣れていらっしゃいます。
そして大工工事!
本当に職人さんの仕事を見ていると、一つ一つにすごく感動します。
リフォームという同じ現場の無い中、理想のやり方を手際良く・・・
こんな素晴らしい方々に工事を任せられるからこそ、私達も迷う事なくお客様に
工事をご提案していけるのです。
敷居は今回触らない工事でしたが、
何とか周りの空間と合うように
「綺麗にしたい!」
という事で、
激落ち君で汚れを落として、丸レールを取替たところ・・・!
…ものすごく綺麗になりました。
激落ち君恐るべし。
なんでも試みてみるものです!
さて、内装工事を経て、完成です!!
綺麗になった洗面化粧台に・・・
綺麗に生まれ変わったお風呂!
我ながら完璧な工事です。
お客様と一緒に感動して完成後の写真を撮り忘れてしまったくらい完璧です。
実はトイレも全体解体をして、手摺をつけて段差をなくしてと、工事をさせて頂いておりました。
両方共ご満足頂く事が出来ました!
今でもお母様が安心して安全にお使い頂いているかと思うと
本当にやってよかった!と思います。
これも職人さん一人ひとりが存分に力を発揮して頂き、
お客様に工事のやりやすい場になるように協力頂いた御蔭です!
これからも良い工事を継続してお届けします!
千種店から伊藤がお送りしました★
2016/06/07(火)
安江工務店:一宮店リフォームアドバイザーの諏訪です。
すっかり雨模様の毎日ですが、
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
本日は、以前もブログに書かせて頂いた、
A様のガーデニング工事が終盤になってまいりましたので、
本日、A様に喜んで頂けました
シンボルツリーの柿の木の
ビフォーアー&アフターをご紹介させて頂きます。
こちらが、工事前の柿の木です↓
そしてこちらが、工事後の柿の木です!!!
↓
シンボルツリーの『柿の木』を素敵な仕上がりにするのが、
今回の一つのテーマでしたが、A様が喜んで頂ける仕上がりになり、
本当に、嬉しく思います。
まだまだ、工事もあと少しございますが、
A様が最後まで喜んで頂ける様に
工事させて頂きます。
A様、本日は誠にありがとうございました。
まだまだ、長いお付き合いになりますが、
今後共宜しくお願い致します。
それではまた、来週。諏訪でした。
2016/06/07(火)
皆様こんばんは!!
千種店 森光でございます。
今日も午後から雨でした。
いよいよ梅雨ですね~。
雨が続くと気持ちもじめじめ・・・・してしまいがちですが、笑顔で今日も頑張りましょう!!!
さてさて、皆様、梅雨の湿気対策、何かされていますか?
今日はLIXILさんから出ているおしゃれな エコカラット の紹介です。
エコカラットとは微細な孔を持つ原料をタイル状に焼いたものです。
微細な1ナノメートル(1mmの百万分の1)の孔に空気中の湿気が入ったり出たりすることで、
湿気を吸収したり放出したりし、湿度を変化させちょうどいい湿度に保つ「調湿機能」があります。
エコカラット1㎡分の微細な孔の表面を広げると、なんと!!東京ドーム約11.5個分に相当するんです。
余分な湿気をたっぷり吸収するので、結露を抑え、部屋干しのジメジメ解消も期待できます。
快適な湿度を保つことからダニやカビも寄せ付けにくくし、喉のカラカラや肌のカサカサも予防!!
また、生活四大悪臭成分(トイレ臭、生ゴミ臭、タバコ臭、ペット臭)の原因成分を吸着・脱臭し、ニオイ問題の解決をサポート!!
さらに、シックハウス症候群やアレルギーの原因となるトルエンやホルムアルデヒドも低減します。
ね?!いいことづくめでしょ!!!
種類も豊富で、洋室から和室まで、幅広くご使用頂けます。
一度、ショールームで手に取ってご覧ください。
(*^^)v
梅雨の時期も快適に乗り切りましょう!!!!
それではまた❤
2016/06/07(火)
2016/06/06(月)
皆さん、こんにちは。
いつも元気な安江工務店 北店 山木です!
『リフォームは現場で起きている!』
今回、ご紹介する現場は、先日、お引渡しさせて頂いた
マンション改装工事の現場です。
和室とリビングの間仕切り壁などを取り払い、広々、すっきり過ごしたい。
床もジュータンからフローリングに張り替えたい。
他にも水廻り交換などなど。
マンションリフォームをお考えのお客様の参考になればとのお言葉を頂き、
今回、ご紹介させて頂くことになりました。
≪工事前≫
和室とリビングの間は、建具の両袖に壁があり、空間が分かれていました。
そこで、梁下の壁を取り払い、床や壁もめくって、リビングと一体感のある空間を
作ることに致しました。
≪解体後≫
視線を塞いでいた壁が無くなり、スッキリしました。
そして、この後は。。。
≪モルタル土間打ち後≫
レベリングと言いまして、施工年数が比較的古いマンションの場合、
床下のコンクリート部分が、平らになっていないことがあるため、
モルタルを流し込み、平らにして、フローリングを貼りやすい下地を
作ります。完成すると見えない部分ですが、こういったことの積み重ねが
施工精度を上げて、引き渡し後の快適な生活につながっていきます。
さあ、いよいよ完成です!
≪工事完了≫
今回は、床材にチークを貼らせて頂きました。
無垢材ですのでやはり、色・艶・深みが違います。
いかがでしたでしょうか?
マンション工事で、お悩みのお客様。
北区・西区・東区・中区・北名古屋市・清須市のお住まいのお客様、
安江工務店 北店 山木(やまき)までご連絡下さいませ。
今、はやりの3連引戸付き収納などの造作収納も得意です。
リフォームは断捨離するチャンスです。
要らない物を片付けて、すっきり快適な生活のお手伝いをさせて頂けましたら
幸いです。スタッフ一同、皆さまのお越しをお待ちしています。