安江工務店

各店一覧

いよいよ夏本番ですね~

2015/07/25(土)

 
こんばんは!一宮店の河村です。
 
 
ようやく梅雨も明け、いよいよ夏本番ですね~!!
夏と言えば、花火!祭り!!
 
 
一宮では、24日~26日まで七夕まつりが開催されております。
飾り付けなどで賑わっていく様子や、お店の前を浴衣姿で歩いて行く人
元気に自転車で駆け抜けていく少年たちを見ているとなんだか
祭りだな~って、夏が来たな~って感じておりました。
 
 
わたし、祭りの雰囲気がとても好きなんです。
どんな祭りでもそこにいる人たちはとても笑顔がはじけていて、同じ風景も
いつもとちがって見える祭りの雰囲気が素敵だなと思っています。
 
 
明日はなんと、ディズニーのパレードがあるみたいです!!
きっと楽しみにしている人も多いのではないのでしょうか、、、?
 
 
 
この前の時に、少しオリーブとブルーベリーについて触れましたが
こちらも暑さにも祭りの雰囲気にも負けずにすくすくと成長しております。
オリーブはどんどん実が大きくなってきていて、確認するのがたのしみです。
ブルーベリーは、もう食べれるのではないでしょうかという程に色づいております。
収穫がどちらも楽しみです。
(あえて写真は載せませんので、是非様子を見に来て下さい~)
 
 
 
外は暑いですが、しっくいの効果でカラッとした空間で過ごせる一宮店で
祭りのお話や、お家のお困りごとなどお話しませんか?
スタッフ一同お待ちしております。
 
それでは、また~
おいでんまつり!

2015/07/25(土)

こんにちは、豊田店のかないです!
お祭りにぴったりなお天気になりましたね!

今日と明日、豊田店の前にやすべえが座ってます



暑さで少しだらっとしてますね…

でも、きっとみなさんの楽しそうな姿をみれば、

やすべえの暑さも吹っ飛ぶと思うので

お祭りに行かれる方はぜひやすべえにも会いに来て下さい~!

耐震シリーズ②・・・耐力壁とは

2015/07/25(土)

こんにちわ。 中村店 K.Sです。

今日も夏らしい素晴らしい天気です。

しかし暑すぎますので、熱中症にはお気をつけください。

 

さて、耐震シリーズの第2回目となる今日は、

構造に関することをお伝えしたいと思います。

 

 

私たちがリフォームさせて頂くお家は、戸建で構造変更を伴う場合は、

在来工法の家が多いのですが、阪神・淡路大震災の際に、倒壊した戸建住宅の多くは、

昭和56年以前に建築された建物で、『筋交』が十分に入っておりませんでした。

在来工法の家は縦の力にはそこそこ強いのですが、

横の揺れに関しては、この『筋交』がしっかり入っていないと、対応できません。

※在来工法とは、木造軸組工法のことで、

柱と梁などの木材の「軸」で構造体を構成する工法です。

 

さて、地震の揺れには、縦揺れと横揺れがあります。

縦揺れは下から突き上げるような揺れ方、横揺れは左右に揺さぶられる揺れ方です。
縦揺れには、柱を増やしたり金物で緊結して対策をします。

横揺れには、壁を強くする為の補強をします。


横揺れの対応するために補強した壁を「耐力壁」といいます。

軸組工法(在来工法)の住宅は、垂直の柱と水平の梁・土台だけで構成されているため、

横揺れに弱いという弱点があります。

 

この弱点を補うには「筋交いによる補強」か「構造用合板による補強」のどちらかを選ぶ必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このような筋交や構造用合板による、

壁の配置バランス等が規定されたのは、2,000年の法改正でのことです。

また、その際に家を建てる前の地盤調査や、基礎構造に関する規定もできましたので、次回改めてご紹介します。

それでは。

 

 

一宮七夕まつり

2015/07/24(金)

みなさんこんにちは!

 

安江工務店一宮店のかねみつです。

 

一宮市では昨日から一宮七夕まつりが開催されており、

町も非常に賑わっております!

 

夏休みということもあってか、お昼から浴衣姿の子供たちを見かけました。

事務所やお客様のお住まいに居る時間が多く、夏の暑さを十分に感じていないので

そういう子供たちを見かけると、夏が来たんだなぁと実感します。

 

 

夏の暑さを十分に感じていないと書きましたが、

実家にいた時、家の中で一番暑かったのがトイレです。

西日がしっかりと入る、ある意味日当たり良好な場所でした。

 

家でしっかりとクーラーがきいていたとしても、嫌でも夏を感じる場所がトイレだったんです。

 

 

 

ですが!

今日、一宮店のトイレに入ったら、とても涼しかったんです!

一宮店の中で一番涼しい場所はトイレなんじゃないかと思うくらいです。

これも漆喰の調湿性のおかげですかねぇ

 

 

一宮七夕まつりで楽しまれた後は、安江工務店一宮店のトイレで涼を取ってみてはいかがでしょうか(笑)

 

一宮七夕まつりは26日(日)まで開催中です!

 

お祭りの季節ですね!

2015/07/24(金)

こんにちは!豊田店の金井です!

知らない間に梅雨も明け、とってもいいお天気ですね!

ですが、気温もどんどん上がってきていますので、体調にはお気をつけ下さい

そして、今週末はついにおいでん祭ですね!

週末の天気もばっちり晴れのようなので、

このまま台風の影響を受けないことを願いつつ、

あわよくば仕事帰りに花火を見れないか…ということばかり考えています

行かれる方は楽しんでくださいね~!

そして、おいでん祭にまだ行ったことのない私にまたお話きかせて下さい

わたしの「お祭り」といえば、海の日にある「みなと祭」です!

祖父母が港に住んでいるので、小学校くらいまでは毎年家族で遊びに行っておりました!

最後の方は、お祭りに行きたい私と暑い中人混みに行きたくない母との戦いになっておりましたが(笑)

でも、今なら母の気持ちもわかります…

暑くて行きたくないな~と思いつつも、
結局最後は連れて行ってくれていた母のことを考えると、
お祭りひとつとっても親の優しさを実感しますね

では、いい話っぽくなったところで、思ったよりお祭りの話が長くなってしまったので終わります!(笑)
(豊田店の男子トイレの話は次回させていただきます

耐震シリーズ① 耐震基準とは何か・・・・

2015/07/23(木)

こんばんわ。

中村店のK.Sです。 梅雨はあけましたが、雨模様が続きます。

蒸し暑くてかないませんね。

 

さて、今回の話題は、耐震工事です。 なぜ、今耐震なのか・・・・

それは、日本各地で地震が起きていて、火山の噴火なども懸念される事態からです。

九州など地震がめったにおこらない地域でも起きていますからね。南海トラフ大地震が心配です。

※南海トラフというのは、駿河湾から九州沖にかけて存在する海溝です。

 

戸建にお住いの皆様で、築年数がだいぶ経過している方は、

この耐震を気にしているかたも多いのではないでしょうか?

 

普段は忘れているのですが、大きな地震のニュースがあったり、お住まいの地域で地震にあったりすると、

我が家は大丈夫かな…..心配になることもあるかと思います。

 

 

今日からは しばらく耐震工事についてのことを書いていきたいと思いますが、

いきなり本題に入る前に我が国の建築の歴史から、

紐解いていかねばなりません。

 

まず、私たちの国で「建築基準法」の前身である

市街地建築物法施行ができたのは1920年(大正9年)です。

こちらができたきっかけは、1891年の濃尾地震(マグニチュード8.0)と言われています。

その後1923年関東大震災が起こり、翌年の1924年に「耐震規定」が盛り込まれました。

 

そして1950年(昭和25年)にやっと建築基準法ができました。

 

その後、1964年(昭和39年)の新潟地震、1968年(昭和43年)におきた十勝沖地震(ともにマグニチュード7.5)を受け

1971年(昭和46年)に、初めて耐震基準が見直されました。

 

そしてその後、1978年(昭和53年) 宮城県沖地震(マグニチュード7.4)の被害を受け、1981年(昭和56年)に

建築基準法が大きく改正されることになりました。

大きな災害が起こると、基準ができますね。

 

この時の昭和56年(1981年)の、建築基準法の改正で定められたのが現在に引き継がれる「新耐震基準」です。

この改正では以下のような耐震性が定義付けられています。
比較的よく起きる中程度の地震に対し、軽度なひび割れ程度
まれに起きる大地震に対し、崩壊・倒壊しない程


その後、1995年(平成7年)に起きた兵庫県南部地震(マグニチュード7.2)が起こりました。

昭和56年の耐震基準前の建物が多く倒壊する結果となりしたが、

新耐震基準を満たす建物が全壊を免れたことで、

その基準の正しさを実証することになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我が国の耐震基準は、過去の地震の教訓を生かして、進化しています。

それが、生きた法律と言われるゆえんです。

 

それでは、また。

次回も『耐震』に関する話題をお送りします。

改装工事が始まりました。

2015/07/23(木)

こんにちは、一宮店の吉本です。

 

先日、誕生日を迎えたところ、

誕生日プレゼントを色々頂きました。

嫌がらせかと言うくらいの辛いものばかり。

 

アブラそばは半端なく辛かったです。

 

 

そんなわけで、

今回は一宮の改装工事の着工がありましたので写真を撮ってきました。

 

内装だけでなくバルコニーも工事します。

今日は写真を撮っただけなので・・・。

それではまた~。

2015/07/23(木)

春日井市・小牧市・豊山町でリフォーム、改装、リノベーションと言えば

安江工務店 春日井店 リフォームアドバイザーの 【漢組】 髙野です

 

東海地方も梅雨あけ宣言されたはずなのに・・・・今日は雨みたいですね~

 

高野家はすでに冷房を入れたりしてますが、最近伺ったお家は風通しが良く

冷房も必要ないお家だそうです。羨ましいですね

(一度も使った事がないそうです

 

お子様達は夏休みに入った事と思います。今週末の予定はお決まりですか?

今週は是非TOTO春日井ショールームへお出かけ下さい!何故って??

 

 

 

安江工務店 春日井店 イベントが開催されるからです!!

今回も皆様のご期待に答えましてお得な事がたくさんあります。

 

高野 おすすめは 水廻り4点パック !

キッチン、ユニットバス、洗面化粧台、トイレの商品と

キッチン・ユニットバスの標準組立工事費を含めまして

なななんと!89.0万円

(施工費・諸経費・消費税は別途)

これは要チェックですぞ~

 

今回はご成約特典として コーティング工事をプレゼントさせて頂きます。

工事直後の綺麗な状態を長く保つにはコーティングは良いですよ!

先着で3組様と限定の企画となっておりますのでお早目に

 

高野でした。

外壁工事・その後

2015/07/22(水)

みなさんこんにちわ。 一宮店の施工監理の前田です。

 

さて、先週は外壁工事のコーキング工事の件をお話ししました。

その後、その現場はどうなったかと言いますと、天候不順の影響であまり進んで

いません

とりあえず、以前外壁に取り付けてあったものの復旧を行いました。

意外と外壁にはいろいろなものが取り付けてあります。

例えば、電話の引き込み線、電気メーター、ガスメーター、外部の防水コンセント

照明器具やら、換気扇のフードカバー、インターフォンなどなど。

新築での工事の場合は後から取り付ければすみますが、リフォームですとお住まいになりながら

なので、なかなか難しいですよ

それらを復旧して、樋を取り付けてから足場解体の予定です。

来週には足場は解体されています。その後の工事を引き続き書いて行きたいと思いますので

お楽しみに~

もう、夏本番!

2015/07/22(水)

みなさんこんにちは。

安江工務店の豊田店で施工管理を担当しております石黒です。

いよいよ梅雨もあけ、夏本番ですね。ジメジメと蒸し暑くなってきましたが、対策はいかがされていますか?

室内で快適に過ごしていただく為の方法を多数紹介させていただいております。

例えば、外壁・屋根塗装で遮熱・断熱塗料にて暑さ対策や、内窓の取付けなど気軽にできる暑さ対策などもご紹介させていただいております。

お気軽にお立ち寄り・ご相談下さい。