2015/05/24(日)
2015/05/24(日)
皆さま こんにちは!!!(*^^)v
LOHAS studio 一宮 (安江工務店 一宮店)の fuji-ta です(^^♪
本日は造作収納家具について、ご紹介します!!
先日、長さ1.8mの長い物が立てかけられる収納を設置したいとのご要望がありました。
そこで、様々なメーカーの収納BOXを調べましたら、どのメーカーの商品でもご要望にかなう商品が
ございませんでした((+_+))
天井まである収納+長い物が立てかけられる収納+扉がある収納 ←この3点をかなえる収納は
どのメーカーにもありませんでした。特注品ですら対応不可なのです・・・・・・
有りそうで無い収納・・・・どう組み合わせてもできない収納・・・・・
そこで、こういう時の造作収納です!!!
既製品と造作では、工場で生産する商品と違い、丁番の納まり・扉の木口など若干異なりますが、
膨大な数の面材・取手より自分の好きな物を選択できる事ができます!!!(^^)v
当たり前ですが・・・^^;
このようなご相談でも、既製品収納・造作収納のメリット、デメリットをご説明しながら選択して頂き、
造作となれば家具図を作成していきます!!
↓こちらが今回の家具図
このように、模様替えとも言えるご相談でも お気軽にお越しください(*^^)v
それでは皆さま、またお会いしましょう!!!Seeyou♪♪♪
2015/05/24(日)
おはようございます(OTOKOGUMI)
5月なのに暑い日が続きますが、体調には
充分気を付けて下さい。
本日お伺いしたお客様には「ブログみてます!」と
おっしゃって頂きましたので、お役立ち情報等しっかり更新して
いきたいと思います。
先日は、E様との楽しい仕様打合の際
子供用のアロハシャツを頂きまして
お気遣いありがとうございます!
早速、事務所で合わせてみました。
O型の私・・・
このかしこそうなB型4歳の娘に・・・
着せたかったですが、帰りが遅くなってしまいました。
すれ違わない時間帯にB型のリアクションを
楽しみにしたいと思います。
なにより
ご縁を大切に していきたいです。
2015/05/23(土)
こんにちは!!
今年も暑い季節になってきましたね(・・)
特にここ数日は事務所に蜂が入りこんだり、個人用扇風機設置が始まったり
なんだか周りが騒がしくなってきました。
夏らしいことをお話したいですが、
今日は勉強中の漆喰についてご紹介したいと思います。
≪未来の家作りは、江戸時代に学ぶ。≫より
ほ~~と思った事をご紹介します。
ヨーロッパで生ハムを作る際、塩漬けしたブタ肉を漆喰壁の部屋の中に1年間つるしていくだけでおいしい生ハムができる!!!
→漆喰は弱アルカリなので他の菌が死んでしまい、コウジ菌などごくわずかの菌しか生きられません。
日本でも「うちの蔵の菌でうまい酒ができる」「うちの蔵はいい菌が住んでいる」と聞きますが、
日本だけでなく世界共通!!!!!
漆喰は、環境・健康・メンテナンス面以外でも
おいしい生ハムを作るという、すごく重要な役割があるのです!!!
またひとつ漆喰の魅力が増えましたね・・・・・・
お・わ・り
2015/05/23(土)
皆様こんにちは。
春日井市・小牧市・豊山町でリフォーム、リノベーションを行っております。
Lohas studio 安江工務店 春日井店の大島です。
最近暑い日が続き夏か!と思わせるような毎日が続いておりますが
皆様いかがお過ごしでしょうか?
私はもうすでに半袖になりたいくらい暑がりなので大変です!
真夏になったらどうなるのやら(>_<)
さて本題にうつりますが
6月6日・7日の二日間で春日井店6月イベントを開催します!
場所はなんと LIXIL 小牧ショールーム
とさらに!完成内覧会も同時開催です!
素敵な仕上がりとなっております。
気になる方は安江工務店 春日井店へ!
OTOKOGUMI スタッフ一同心よりお待ちしております!
ではまた~!
2015/05/23(土)
こんにちは(*^_^*)
(OTOKOGUMI の一員)春日井店の山田です!
最近いいお天気が続いておりますね
お天気がいいと、どこか遠くへお出かけしたくなりますね(^^)
私は先日、お休みを利用しまして、京都へ里帰りして参りました!
なぜ京都へ里帰りかといいますと、私は大学生の4年間京都に住んでおりましたので
私にとって京都は第2の故郷なのです!
鴨川の写真です(^^)/
天気も良く、とても綺麗でした!
綺麗といえば、私の第1の故郷恵那市も負けておりません(笑)
このように自然いっぱいなのです!
京都も素敵ですが、恵那市も素敵なので遊びに来ていただけると嬉しいです(^^)
現在、私は春日井市に来ておりますが、春日井市は自然もあり、
市民の皆様はいい人ばかりで、毎日がとても充実しております!
第3の故郷春日井市でこれからも毎日笑顔で頑張りたいと思いますので
皆様どうぞ宜しくお願い致します(^^)
6月6日(土)7日(日)
LIXIL小牧にてイベントと、完成内覧会同時開催!
皆様のご来場、心よりお待ちしております。
2015/05/22(金)
こんにちは、春日井店(OTOKOGUMI 一員)佐藤です。
昨日、フットサルをやって久々にがっつり運動をしました。
おかげで筋肉痛です(笑)
ここでイベントの告知をしたいと思います。
6月6日(土)、7日(日)LIXIL小牧ショールームにて
春日井店のイベント行います。
また同時に現場見学会も開催します!!
是非皆さん足を運んでください。
春日井店(OTOKOGUMI 一員)お待ちしております。
2015/05/22(金)
皆さんこんにちは!
一宮店の金光です。
お待たせしております。
前回の続きで見えない網戸についてです。
何故、網戸を黒くすると見えづらくなるのか?
それは網が光を反射しなくなるからです。
ごく一般的な網戸は、網の色がシルバーで光を反射しやすくなっています。
一方、黒い網戸は光を反射しません。
網が光を反射すると、網の隙間が光で埋まってしまい、
網戸全体が白く見えます。
網が光を反射しなければ、網の隙間は埋められることが無く、
網戸の先の物も見やすくなるわけです。
漢字で例えるならば、黒い網戸が「井」、白い網戸が「丼」といった具合でしょうか?
「丼」の真ん中の点が光だと思って頂ければ、白い網戸だと外が見えづらい理由が分かるのではないでしょうか
以上、金光でした!
2015/05/21(木)
こんにちは、一宮店の吉本です。
最近はスーツの上着を着ているとちょっと汗ばむくらいの陽気になってきましたね。
一宮店のメンバーは年中陽気なですが(笑)
今回は我が家のドアを修理した内容です。
換気口があり、そこから風が吹き込んで寒いという事でリメイクします。
換気口を取り外すと、当たり前ですが穴があきます。
穴がなければシートを貼ってイメチェンとかできるのですが、
今回は穴があるので合板でカバーします。
ホームセンターで2.5t×3’×6’の合板を2枚購入。
3尺(910mm)×6尺(1820mm)の2.5mm厚の板。
これを貼り合わせる為にドアの表面をペーパーがけします。
100番のペーパーを使用しました。
貼り合わせと塗装と化粧は下地が大事。
この下地処理をサボると簡単に塗装がはがれたり、シートや板もめくれます。
プロは見えない部分もきちんと仕事するからプロなんです!!
接着にはこのボンドを使用します。
これをシンナーで薄めてローラーで均等に塗ります。
貼り合わせる合板・扉の両方に塗ります。
慌てて塗る必要はありません。
このボンドの接着が一番強くなる時は塗ったノリを手で触ってもベタベタしないくらいに乾いた時です。
手で触って確認をして貼り合わせます。
この状態だと失敗すると、もう剥がれません。
慎重に貼り合わせて下さい。
気持ちばかりに発泡スチロールを入れました。
完成。
2.5mmの厚さなのでカッターで簡単にカットもできます。
扉の厚みは2.5mm+2.5mmの計5mm増えます。
扉の納まりも考えないといけません。
今回の扉は引戸なのでレールの位置を若干変えるだけで良かったのですが、
実際作業する際は、その辺りも考えないと、
ドアを取付できないというオチが待っています。
ではでは。
2015/05/20(水)
こんにちは、一宮店の施工監理の前田です
今日は、去年大規模なリフォーム工事を行ったお宅にお伺い致しました。
そのお宅は3階建てで、2階部分の改装工事を主に行いました。
2階に水廻りの設備が集中しており、それを新しく交換、間取りも変更して
内装を漆喰、床は無垢のフローリングで仕上げた現場でした。
完成してから半年が過ぎて、どのようになっているかと思いましたが、
相変わらずきれいで完成した時のままな感じでした。
写真がないのは残念ですが、やはり壁をしっくい、床を無垢の床材を使用すると
年月とともに味わいが出てくるのだな~と思いました。
これからリフォームをお考えの皆様方もぜひとも、その二つはご検討くだされば
と思います
PS.ちなみにその現場は施工事例のところに載っていますので、見てみてくださいね