安江工務店

各店一覧

5月晴れ。:*・。・♪

2015/05/08(金)

ポカポカ陽気の気持ちよい季節いかがお過ごしでしょうか?

G.Wも終わり、気持ちを切り替えてお仕事に励む竹谷でございます。

さて、皆様『ノリタケの森』ってご存知です?

知っておられる方も行ったことのある方も多いと思いますが~私、先日初めて行って参りました

こんな近くにこんなゆったりとした空間があったとは?!

この日はG.Wの中日。

マルシェや工作体験など色々な出し物があり大賑わい

こんな賑やかに鯉のぼり達が泳いでました

煉瓦張りの建物が並び、おしゃれな雑貨や植栽のマルシェが軒を連ね~サングリア片手にお散歩~こんな休日の昼下がり。最高でした!!

 

眩しいくらい爽やかなスマイルの新人君たちに刺激を受け、緑店ますます盛り上げってまーす

お近くを通られましたら是非お立ち寄り下さい~

 

住宅のバリアフリー改修に伴う固定資産税の減税制度について

2015/05/07(木)

こんばんわ。 中村店のK.Sです。

いやぁ、今日も良い天気でしたね。

私はも明け、仕事もバタバタと忙しいです。

今日は、何の話をしようかなと思いますが、

皆様にとってお得になるような話がしたいと思います。(ほんの少しですけどね。おまけにかなり条件付き)

 

それは、 住宅のバリアフリー改修に伴う固定資産税の減税制度についてです。

読んで字のごとく、住宅のバリアフリー改修工事を行うと、翌年だけ、その住宅の固定資産税が一定額、減額される制度です。

金額は大きな金額ではないですが、少しお得な制度ですので、ご紹介したいと思います。

★対象となる家屋(住宅)★

1.平成19年(2007年)1月1日以前から存在する住宅(賃貸住宅は除く。また、併用住宅では、居住部分の床面積が2分の1以上)
2.申告時に次のいずれかの者が居住していること。
※居住とは改修した家屋に住民票の住所登録があること。
65歳以上の方(工事の完了した年の翌年の1月1日現在の年齢)
要介護認定または要支援認定を受けている方
障害者の方(精神障害、身体障害など)
3.高齢者等の居住の安全性および介助の容易性の向上に資する下記いずれかの改修工事が行われたもの
○ 廊下などの拡幅
○ 階段の勾配緩和
○ 浴室の改良
○ 便所の改良
○ 手すりの取付け
○ 床の段差の解消
○ 出入口の戸の改良
○ 床表面の滑り止め化
※詳しくは、国土交通省告示(PDF/80KB)をご覧ください。
4.1戸あたりのバリアフリー改修工事費が50万円以上の住宅(上記3に係る工事費から補助金などを除いた自己負担額)
5.工事完了期間が平成19年(2007年)4月1日から平成28年(2016年)3月31日まで

※バリアフリー改修に伴う減額は1戸につき1度しか受けることができません。
※省エネ改修を同年に行った場合には、合わせて3分の2が減額されます。

★減額される額★
住宅の床面積が100m2以下の場合
改修をした住宅の固定資産税額の3分の1(都市計画税は減額されません)

 

★固定資産税の減額期間★
1年

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・

要介護認定・要支援認定を受けている方で、ユニットバスやトイレの改装工事を考えていらっしゃる方は、

該当される方も多いと思います。住宅にかかる固定資産税の3分の1の減額ということで、

減税される金額は少ないかと思いますが、気になった方は、中村店にまでご相談頂ければと思います。

それでは、また。

 

 


庭の草抜き

2015/05/07(木)

こんにちは、安江工務店 一宮店の吉本です。

 

ゴールデンウィーク終わっちゃいましたね。

皆様はどう過ごされましたか?

僕は家の庭の掃除をやらされました。

 

雑草を抜いたり松の木を散髪したり(笑)

そんな中、僕の好きな草が親に雑草と間違われて抜かれてしまいました。

正式な名前は分かりませんが、

おそらくカンアオイの種類だと思います。

雑草にも見えますが・・・。

 

これから草木も元気に成長する季節です。

草抜き等されることと思います。

雑草と思っていても実は雑草ではないかもしれません。

 

 

小さな自然に目を向けるのも面白いですよ。

そんなわけでゴールデンウィークは家に閉じこもっていた吉本でした(泣)

はじめまして

2015/05/07(木)

こんにちは、

この4月からリフォーム事業部

千種店に配属になりました

小坂井瞳です。

 

名古屋市港区出身で、

中高とバレーボール部に所属していたので

体力には自信があります(^_^)

 

先日まで

フナカタ電気様と樋江井建築様の

職人研修をさせて頂いておりました。

職人研修では、

普段見ることのできない貴重な作業や現場を

見学させて頂いたり、お手伝いもさせて頂きました。

作業の手際の良さや、職人さん同士の

チームワークなど、とても勉強になりました。

職人さん方は、その仕事に誇りを持ち

長く続けてらっしゃる方ばかりで

職人さんの働く姿はとても格好良かったです!!

 

私は建築の知識はほとんど無く、ゼロからの

スタートとなりますが

私も職人さんに負けないよう

精一杯頑張りますので宜しくお願いします。

 

百害あって一利なし

2015/05/06(水)

みなさんこんにちは。

安江工務店中村店の小林(り)です。

この期間もお店は休まず営業しております。

これだけ天気がいいと、バーベキューや釣りなどアウトドアに行きたくなってしまいますね…

 

ブリー!!

・これはこれだけ天気がいいと、これだけ天気

 

はい、過去の栄光です 笑

最近はなかなか釣りにも行けていませんが、あの空気感が恋しいです。

皆さんはGWを満喫できたでしょうか?

この時期は気候も良く何かとアクティブに行動できる季節ですが、それは人間に限ったことではありません。

今日はこの時期に活性化し始める「アイツ」についてお話します。

・・

その「アイツ」とは…

そう、シロアリです。

彼らについては結構誤解されている方も多いので、ちょっと詳しく説明しますね。

まず、どんな生き物かというと、その名の通り白くてアリのような生き物です。

しかし、アリの仲間ではありません。

黒いアリはどちらかというとハチの仲間です。

シロアリはゴキブリの仲間に分類されます。

アリは他の虫などの動物性のタンパク質を摂取しますが、シロアリは木の中のセルロース(柔らかい部分)という成分しか食べません。

 

そして、紛らわしいのが「羽アリ」という表現です。

黒いアリにもシロアリにも「羽アリ」は存在します。

どちらの羽アリも「黒い」のです。

 

シロアリの羽アリは年間を通してこの時期にだけ見ることができますが、外に出るときは体を黒くします。

そして一ヶ所から一斉に飛び立つ…というよりも湧いて出る感じですね。

 

よく誤解されているのはここからです。

 

羽アリが出ると何がいけないのでしょうか?

飛んで行った羽アリが木部を直接食害することはありません。

問題は、羽アリは繁殖部隊だということです。

 

巣が成熟するとその時点で数万匹ものシロアリが地中にいます。

その中の一割程度のものが繁殖部隊として外に出ていくのですが、言い方を変えれば九割のシロアリは巣に残っているということです。

一年を通して発見しやすい機会がこの時期の羽アリだけなので、見逃すと見えないところで被害は広がり続けます。

余談ですが、シロアリのおなら(消化するときに発生するガス)は地球温暖化の原因の2%を占めているそうです。

まさに百害あって一利なし!ですね。

 

腐っているように見える部分も実はシロアリに食われていたり…気づかないことが一番怖いことですね。

 

これはマンションでの被害です。

シロアリの被害で床下収納庫が抜け落ちるところでした。

 

 

石灰を撒いておくとか、灯油をかければ大丈夫なんて話をたまに聞きますが、そこにいるシロアリは結局氷山の一角でしかありません。

応急処置で一旦出なくなったとしてもまたほかの場所から出てくるのは当たり前の話です。

蟻害を確実に防ぐ一番の方法は『被害に遭う前の定期点検』だけといっても過言ではありません。

まだ一度も点検されていないという方がいらっしゃいましたら、この機会に一度点検(無料)してみてはいかがでしょうか?

 

 

以上、中村店小林(り)でした☆

トイレをリフォームした際に、掃除がしやすくなるように・・・・・

2015/05/06(水)

こんばんわ。中村店 K.Sです。

今日で残念ながら ク も終わりです。

皆様、お休みのうちにやりたいことは全部できましたでしょうか?

僕は半分くらいしかできませんでしたが、今日は、お休みの最後に、

いつもはなかなかできない掃除をしました。

(本当に掃除ってなかなかできませんね)

トイレを掃除していると思いますが、トイレって結構色々なものが、壁に飛びますね。

たとえば、手洗いがあるトイレの場合、多くの場合、

手を洗うと、壁のクロスに水が散りますね。

放っておくと、クロスよっては、シミになったりすることもありますので、

注意が必要です。

最近施工させてもらった工事ですが、

トイレの壁(腰壁)にパネルを貼りました。

このようにパネルを貼ることで、水分が飛んでも、拭きやすいです。

これからトイレや洗面所の工事をお考えの方は、

こういった仕上げも一考の価値ありですよ。

それではまた。

無垢のフロアー材

2015/05/06(水)

皆様、こんにちは 一宮店の施工監理の前田です。

 

 

ゴールデンウィークも今日で終わりですね

 

皆様はどこかへお出かけされましたか?

 

とても暖かくお出かけには良い気候でしたね

 

私はと言いますと、工事があってどこにもお出かけ出来ませんでした

 

お出かけは、またの機会にしたいと思います。

 

どんな工事を行っていたかと言いますと、玄関、廊下の床の貼り替えです。

 

既設の玄関、廊下の床を捲って、下地を施して無垢のフローリングを施工

 

しました

 

やはり、無垢のフローリングは、味があって良いですね~

 

使い込んでいくと、さらに味わい深くなって行きます。

 

以前にも、ご紹介しましたが、一宮店にも敷いてあります

 

ぜひとも、来週末(5月16日、17日)のイベントにでもご来店の上、

 

見てみて下さい

 

まだ、味わい深くなるほど年月は経過してませんが、なかなか、味はありますよ

 

イベントでは、私がお悩み相談コーナーも担当しておりま~す。なんなりとご相談に来て下さい

 

お待ちしております

 

 

F様邸、工事施工中です①

2015/05/06(水)

春日井市・小牧市・豊山町でリフォーム、改装、リノベーションと言えば

安江工務店 春日井店 リフォームアドバイザーの髙野です

 

皆さん、ゴールデンウィークはいかがお過ごしですか??

日差しも強く、暑いですね。ニュースでは海外に行かれる方や、

近隣で過ごされる方など羨ましい限りです

 

高野は皆様がお楽しみの所、あえて仕事をしております。

職人さんもお休みなので、日頃のなかなか出来ない仕事をしております

 

今日は前からシリーズ化してます。F様邸の第3回です。

第3回は・・・ <工事施工編①> です。

前回は解体が始まり、取れない壁が見えて来ました。

床も一度全て解体しております。

 

こんな感じです。床下の断熱材が見えております。

四角の部分は床下収納庫が入っていた所。今回、場所を移設します。

また、キッチンの位置を大きく変える計画になりました

アイランド型にする計画です。

 

 

綺麗に敷き詰められてますね

ここで注意点!

断熱材は床の下地になります根太と言われる支えの間に挟まっているだけのイメージです。

乗らないでくださいね。

体重の重みで抜け落ちます

 

 

電気の配線、新しいキッチン用のガス、水道の配管が終わった後に

大工職人さんにより床の下地(コンパネ)の取付をして行きます。

この作業はあっと言う間に終わりました。2時間くらいでしょうか??

作業の速さに驚きでした。

次に床にフローリングを貼って行きます。

 

それが終わると、キッチン用の下地を作って行きます。

写真はレンジフードの裏面に来る壁の造作を始めている所です。

 

するどい方は、この写真だけでキッチンがどの方向で

どの位置に取付られるのか?が分かるかと思います。

さて、どんな仕上がりになるのでしょうか

 

今回はこの辺りまで・・・・次回の②にをお楽しみに!

 


雨漏れ修理!!!

2015/05/05(火)

安江工務店、一宮店リフォームアドバイザー諏訪です。

すっかり暖かくなってきて、半袖でも日中は過ごしやすい陽気になってきましたね。

 

最近雨が多かったせいなのか、ご相談の多い雨漏り修理についてご説明させて頂きます。

一言に雨漏りと言いましても、雨漏りの原因は色々ありますが代表的な事例を上げさせ頂きます。

 

1.施工不良

施工不良による雨漏りの箇所には、ベランダ下部、天窓部、谷樋部、1階屋根と2階外壁の取り合い部等が多く見受けられます。

その原因はほとんどが施工不良です。雨じまいが雑であったり、防水コーキングがしていないまたは的外れの箇所にコーキングしていたり、ルーフィングのカット方法が間違っていたりなど色々な状況が見られます。

 

 

 

2.棟板金の浮き・剥がれ

棟板金とは、スレート屋根の棟部(頂上部)に取り付けてある金属板のことです。この棟板金が突風や強風などで浮いて隙間ができて、雨漏りの原因になります。

また、長期間の雨風や太陽光で、錆びやすくなり、固定部分がもろくなり、棟板金の剥がれることさえあります。

 

 

 

 

3.瓦部の漆喰の経年劣化

安江工務店:得意の『漆喰』ですが、漆喰は室内だけではなく、屋根の棟部(屋根頂上部)に使用されています。

突風や強い風の影響を受けるとヒビ割れをしたり、崩れが発生して雨漏りの原因にりやすいので、漆喰の雨じまいい(雨水が極力、漆喰に当たらない構造)をしっかりとしていないと、雨天の度に雨水が当たってしまい、漆喰が削れられて、そこが雨水の入口になり、雨漏りの原因にります。

 

 

 

4.コーキングの劣化・剥がれ

 

コーキングは、経年劣化や建材同士が密接している場合の風による振動や、太陽光による劣化、その建材の材質が異なっている場合は、温度による膨張率(伸び縮み)の差などで発生いたします。コーキングの剥がれにより隙間が出来てしまい、そのコーキング部の亀裂が原因で雨漏りが発生します。

 

 

この他にも雨漏れになる可能性は多種多様にございますが、

雨漏りの状況確認には、実際に水をかけながらの調査も行っております。

梅雨の時期は、もう少し!気になる方は是非ご相談下さい。

 

それでは、また来週!諏訪でした。

 

ゴールデンウィークもあと僅か

2015/05/05(火)

皆さんこんにちは。

北店の長崎です。

 

ゴールデンウィーク皆さんいかがお過ごしでしょうか?

最近は天気の良い日が続いておりますね!

 

ゴールデンウィーク中も休まず営業しておりますので

リフォームをお考えの方、住まいの事で何かお困り事がある方は

是非とも北店へお問い合わせ又は足をお運びくださいませ!!

 

さて本日は、新型ネオレストについてお話します。

先日の4月北店イベントへお越しになった方はご存知と思いますが

TOTOさんの新型ネオレストを展示させて頂きました。

(私の最近のオススメ商品です。)

この丸みを帯びたフォルムがなんともカッコいいですね!!

背面にタンクがないため

コンパクトでトイレの空間がより広く感じられます。

 

トイレの取替えをお考えの方は是非とも

こちらのネオレストも視野に入れて頂ければと思います。