2015/05/04(月)
こんにちは。 中村店 K.Sです。
さて、相変わらずGWウィーク真っ盛りです。
少しお休みを頂いておりますので、こういった機会に、普段なかなかできない
お勉強などしていきたいと思いまして、またこの間の相続・贈与の話の続きをしようと思います。
先日お話しした通り、相続税がこのたび強化された半面、贈与税の非課税枠が増え、新しい制度ができております。
大きなところでは・・・・
①マイホーム資金として、子供や孫への援助として、最大で3,000万円までの贈与が非課税です。
(平成31年6月末まで延長)
平成26年度末で終了するとされていた、住宅取得等資金贈与の非課税・延長・拡充されました。
もし夫婦で自宅を共有するなら、夫の親から3,000万円、妻の親から3,000万円、合計で6,000万円までが非課税になります。
※年々非課税枠は縮小していきますので、早い段階での贈与がお得です。
【リフォームの場合】
もし、親や祖父母から資金援助してもらって、リフォーム工事をする場合、
一定要件を満たす住宅のリフォームを行うと、贈与額1,000万円まで、贈与税が非課税になります。
また、省エネ性または耐震性を満たす住宅は1,500万円までが非課税になります。
※ただし所得2,000万円以下の方だけです。お金のある方は自分で・・・ということですね。
下記がリフォーム工事に対する贈与の要件となります。
●自己の所有している家屋に行う増改築等の工事費用
●工事費用が100万円以上で、自宅(床面積50㎡以上240㎡以下)に対して行う次の工事
●増築・改築・大規模の修繕又は大規模の模様替等の一定の工事
●区分所有建物の専有部分の床・階段・壁等の過半について行う修繕又は模様替
●居室・調理室・浴室等の一室の床又は壁の全体について行う修繕又は模様替
●建築基準法施行令に定める基準や地震に対する安全性に係る基準に適合させる為の一定の工事
住宅資金贈与制度を適用する際に、取得予定の家が省エネ住宅かそうでないかによって非課税枠が変わります。
それでは、省エネ住宅の定義って何なんでしょうか。
答えは「省エネルギー対策等級4級以上」であることです。
省エネルギー対策等級4級以上とは以下のような要件を満たす住宅のことです。
◆屋根、外気に接する壁・床などに断熱材等を適用し、高い断熱性を有する住宅
◆躯体の熱貫流率や断熱材の熱抵抗(熱が逃げにくいってことです)、開口部の断熱性能基準を満たすこと。
◆結露の発生防止対策が施されていること
また、耐震等級2以上若しくは免震建築物に該当する住宅用家屋
、一次エネルギー消費量等級4以上に該当する住宅用家屋及び高齢者等配慮対策等級3以上に
該当する住宅用家屋も加えられています。
②教育資金の一括贈与・・・・一人につき最大1,500万円までの贈与が非課税になります。
(平成31年6月末まで延長)
こちらは相続対策としても注目を集めています。
受贈者は30歳未満で、贈与者はぞの直系尊属(父母・祖父母・曾祖父母など)に限られます。
対象となる教育資金の定義は、
入学金、入学検定料、授業料、保育料、学用品の購入費、就学旅行費、給食費、通学定期代、留学渡航費、
文化芸術活動(ピアノを習う等)、スポーツ(野球・サッカー等)の指導費用等
今、援助を必要としているタイミングで、必要な援助を受けることができる大きなメリットがあります。
③結婚・子育て資金の一括贈与・・・・・最大1,000万円までの贈与が非課税になります。
(平成31年6月末まで延長)
今回、平成27年4月1日よりスタートした新制度です。対象となる用途は、結婚式、住居の引っ越し費用、
妊娠に要する費用、出産に要する費用、子供の医療費、子供の保育料のうちの一部
などなど細かく書いているとキリがないですが、 贈与に関しては、非常に制度が拡充されていますので、
条件に合う方は、是非ご検討頂く価値はあると思います。
また、ご相談等がある方はお気軽に、中村店までお越しくださいませ。
2015/05/03(日)
皆さまこんにちは!!!(*^^)v
LOHAS studio一宮(安江工務店 一宮店) 匠のfuji-ta です<(_ _)>
今日は、とあるお客様の美装工事を私fuji-ta が行いましたので、そちらをご紹介します!!(^_^)/
↓ こちら、天井に設置してありました換気扇と空調噴出口パネルです。
古くなってきますと、プラスチックが黄ばんでくるのですが、この色はどうしても元の輝きを取り戻せません・・・
そこで、今回は私 一宮店の匠こと fuji-ta が腕をふるいました(^^♪
どんなに磨いても落とせない色なので、こういう場合は思い切って完成後のイメージに合うように塗装をします。
↓ 塗装後の写真がこちら
木質天井の部分は艶消し黒、クロス天井の部分はホワイトグレーで塗装をしました。
どちらも艶消しにするのがポイントです!!!
お部屋の中で、普段取り残されるパーツに新しい命を吹き込みました♪
これで、他の部分にもひけをとらない仕上がりとなります!!!
↓ 実際の写真がこちら
ダウンライトも黒色を選択し、木質天井によく調和しております!!!(^^)v
このように、細部にわたり仕上がりにこだわりますので、何なりとご相談下さい(*^^)v
それでは皆さま、またお会いしましょう!!!See you(^^♪♪♪
2015/05/03(日)
いやぁ~ゴールデンウィーク真っ最中でございますね。
皆様いかがお過ごしですか?楽しんでいますか?
僕は仕事です・・・・・。
さて、自分の家のことになりますが、うちの奥様は自分でクルマを洗ったりしません。
全部僕の仕事なのですが、何分忙しく、最近はクルマも汚れていく一方でした。
そこで思い切って、ポリマーコーティングをしてみました。
人生初のコーティングです。結果は・・・・・
やってよかったです。気になっていた水アカも消え、ボディー全体がテカテカで美しい。
「みんな見て!」というくらいテンションが上がりました。
予算の問題で1年ほどしかもたないグレードですが、
それでも思ったよりよかったです。
そんな素晴らしく美しいコーティングはクルマだけではなく、お家の中のものにも可能です。
キッチンや洗面化粧台、ユニットバス、床フローリング、クロス・・・・あらゆるものがコーティングできます。
住設機器の交換といった、リフォームをおすすめするのが私の仕事ですが、
お客様の予算の都合や、機器の入れ替え工事まではしたくない場合になど
コーティングという手段も有効です。
入れ替えたばかりの住設機器と、昔からお使いの住設機器等では、
コーティングの種類も変わります。
(ツヤの出し具合等・・新しいものですとあまりツヤを出したくない場合もありますので)、
気になる方は是非お問い合わせくださいませ。
2015/05/03(日)
2015/05/02(土)
2015/05/02(土)
皆様、お久しぶりです!!
安江工務店 刈谷東浦店の「ドラゴン」です
私は只今、新築造作工事現場で職人研修という研修をしております!!
職人研修というのは、職人さんの元でお手伝いをしながらお家の出来上がる様子を勉強する研修のことです
私は只今大工さん元でお手伝いしております。
大工さんのお手伝いは材料運びや掃除などをします
重い材料運びでくたくたになりました(笑)
大工さんの仕事を見ていると1ミリの誤差をしないように寸法と目視で細かく綺麗な仕上がりで基盤となる木工事していました。
1ミリも誤差がないようにお家を建てていく様子を見て「さすがプロだなー」と実感しました
このようにしてきれいで住み心地の良い家の一部が完成することを勉強しました
これからも職人研修が続きますので、たくさん学んでいち早くお客様に快適で安らぐ住まいが提供できるように努めて参りたいです!!
以上、刈谷東浦店の「ドラゴン」でした!!
2015/05/01(金)
こんにちは!
安江工務店 一宮店の金光です。
本日は、今がお勧めの外壁工事を紹介します。
なぜ今がお勧めなのかをご説明します。
外壁が劣化する原因の一つは雨です。
梅雨に入るまえのこの時期が、外壁工事をするチャンスなのです。
最近は雨にも強い外壁用の商品がございます。
お住まいの外壁が気になってきた方は、
梅雨に入る前、晴れが続いている今のうちに工事をすることをお勧めします。
梅雨を過ぎると、台風が来やすい季節となります。
天気が良くない日に外壁工事をすることはできませんので、
次に外壁工事をしやすい時期が来るのは、秋。
工事はしたいけど、後回しているあなた!
今を逃すと次のチャンスまでお預けになってしまいますよ~~
2015/05/01(金)
はじめまして、こんにちは!
4月より入社し、豊田店配属となりました、新入社員の金井 美沙季(かない みさき)と申します!
社会人になったので、やっと自分でお弁当を作るようになりましたが、たまごやきがなかなかおいしくできません…。
なので、梅雨明けまでにはおいしいお弁当を作れるようになることが今の私のちいさな目標です!
事務として配属されたので、みなさまのお宅に直接お会いしに行くことはなかなかできませんが、
豊田店にて、みなさまが遊びに来て下さるのを笑顔でお待ちしております
コーヒーもおいしく淹れられるよう勉強中ですので、是非、どんな些細なことでもお話しにいらしてください
2015/04/30(木)
おはようございます。
中村店のKSです。
最近はとっても暑い日が続きますね。
春というより夏のようです。青森では真夏日を記録したようです。
さてみなさんは、1967年から2004年の永きにわたり放送された
天才クイズという、小学生向けのクイズ番組を覚えていらっしゃるでしょうか?
○×形式でクイズに答える番組でした。
オープニングの歌に特徴がありましたね。
「天才クイズだどんとこい~♪」思い出しました?
子供特有の声変わりしていない男の子の歌で始まりです。
何でこんな話をしているかというと、
最近、私は家で奥さんのことを、
「天才テレビくん」とか「天才博士」とか言って呼んでいます。
何でそう呼ぶかというと、
最近、うちの奥さんのことをは家で「天才メガネ博士」とか言っています。
家では大体メガネをかけているのですが、
よく似ているんですよ。この博士に・・・・。顔が・・・。
まあどうでもいいことなんですがね。
天才クイズのことを少し調べていたら、
初めは博士もこんなほりが深い方だったんですね。
・・・・リフォームとは何ら関係ないことでしたね・・・
.・◆・.。*†*。.・◆・.。*†*。.・◆・.。*†*。.・◆.・◆・.。*†*。.・◆・.。*†*。.・◆・.。*†*。.・◆
今日の話は、建築のことではなく、お金のことです。
平成27年1月~相続税が大きく変わりました。いきなり相続税?って
思いますよね。 リフォームはどちらかというと、お若い型ではなく、年齢が高い方のほうが
工事をする機会が多いので、前から気になっているポイントでした。
まず影響があるかもしれないポイントとして、
①最高税率のアップ(50%→55%)
②基礎控除の縮小による課税対象者が増加する
今までは相続税は一部の方だけの話でしたが、今後は当事者になる可能性があります。
そこで注目されているのが、贈与です。
相続税は自分がなくなったときの財産にかかる税金なので、その財産を贈与して減らしておけば、
相続税の対策にもなるというわけです。
今回相続税は強化されましたが、代わりに贈与税は、子や孫への贈与に限っては、
5%から10%程度、軽減されることとなりました。
さらに贈与税が非課税となる制度も拡充(継続)されています。
所有財産の保全において、贈与は有効な手立てとなってきています。
しかし、税率だけを見ると、相続税と贈与税では、
相続税のほうが支払う税金は少なく済みます。
たとえば1,000万円を相続する場合、
相続の場合は10%の税金ですが、贈与の場合は、30%という高い税率と
なります。しかし、相続税は累進課税ですので、財産が多ければ多いほど
税率そのものが高くなりますので、相続時の財産を減らす方法として、
贈与という選択肢が輝くのです。
次回は、結婚・子育て・教育・住宅取得を後押ししてくれる
非課税制度について。ご説明したいと思います。
それでは。
2015/04/30(木)