2014/03/27(木)
皆様・こんにちは。
東浦知多店のなかもりです。
春うららな季節となりました・・)
サクラの蕾も・イマカアイマカ・と開花をまっています。
先日、リニューアルオープンした・東京大学総合研究小石川分館へ行ってきました。
分館は明治初期の木造擬洋風建築の貴重な歴史遺産です。
建築空間に展開される展示のタイトルは・建築博物誌/アーキテクトニカ。
建築模型は近代~古典形式・50作品の模型が展示されています。
特に木製模型は圧巻で、イタリア最高の木工職人・ジョヴァンニ・サッキ工房にて製作されており、
どれも・どれも品格高い重みのある模型で・・うっとりしてました。
足が止まった作品・フランクロイド・ライト~落水荘・部屋を壁で区切らす穏やかにつなげた空間構成を確立した巨匠・・あらゆる建築写真をみては
・・はい・・学びです・
その流れを受け継ぎいだ・吉村順三~軽井沢山荘・日本の伝統的ディティールとプロポーションの美しいさを取り入れた建築家
などなど・・建築模型が美しく閲覧できる館内も含め全てにおいてのディティール・プロポーションで完成された東京ならではの展示空間に~しばし魅了されました。
館内に差し込む光の色のうつくしいこと・・・
この場でしか感じることの出来ない・・TOKYO アーキテクトニカ・・
出入口には~コルビュジェの休暇小屋のようにも見える・・お家が・・
皆様~あたたかい季節となり~様々なモノを見て、触れて、感じて・・五感を研ぎ澄ます季節となりました。
東浦知多店SRは~しっくいで囲まれたアースな空間です。
五感が研ぎ澄まされる癒しの空間東浦知多店に是非おこしくださいませ。
2014/03/26(水)
名古屋市千種区でリフォームを行っております、安江工務店千種店のアイザです。
消費増税前の駆け込み需要で、どこの業界もバタバタしておりますが、
建築業界も大変なことになっております。
弊社もご多分に洩れず慌ただしい毎日になっておりまして、設備機器の納品遅れなど、
ご迷惑をお掛けしているお客様もおります。
大変申し訳ございません。
そんな中、外回りの工事を中心に担当しておりますワタクシですが、
今月は天候不良の影響で、毎日ハラハラしております。
そして3月末ギリギリになりまして、終わるかどうか心配していた工事がこの程無事に完了致しました!
予定より1週間遅れですが…
屋根葺き替え、雨樋取り替え、外壁塗装などを施工させていただいたのですが、
その中の屋根葺き替え工事をご紹介したいと思います。
まず、施工前がこちら↓
こちらは「乾式コンクリート瓦」の一種で、その中でも一般的にはよく「モニエル瓦」と呼ばれる瓦葺きです。
簡単にいうと、セメントを固めて着色した瓦ですね。
ちなみに屋根材としては世界シェアNo.1の素材です。…が、現在は製造しておりません。
こちらは 塗装が著しく劣化し、カビやコケなどが発生していました。
また、ひび割れや欠けも出ていた状態でした。
塗り替えでキレイに保護することもできるのですが、この「モニエル瓦」というものは曲者でして、
普通に塗っただけではキレイにならないどころか、すぐに塗装が捲れてきたりなどの症状が出てきます。
しかもモニエル瓦専用の塗料を使用しなければなりません。
しっかり知識のある職人が然るべき塗り方で然るべき塗料を使用することで、
初めてしっかりした塗装が可能になります。
また、先にも書きました通り、現在は製造していないので、割れたら取り替えはできません。
そんな諸々をふまえまして、今回は「塗り替え」と「葺き替え」を両方ご提案させていただき、
最終的に「葺き替え」をお任せいただきました。
一口に葺き替えといいましても、こちらも色々な屋根材がございまして、
「平板陶器瓦」 「スレート瓦(カラーベスト)」 「瓦棒」 などがありますが、
モニエル瓦からの葺き替えですと「平板陶器瓦」が多いです。
そんな中で今回お施主様が選ばれたのは、「軽量セメント瓦」という種類で、
KMEWの「ROOGA雅」という瓦です。
こちらは瓦としての重厚感はそのままに、重さが陶器瓦の約1/2という優れ物!
屋根を軽くしたい、でも見た目が安っぽくなるのは嫌だ、というお施主様のニーズにピッタリ。
しかも耐久性も高く、ランニングコストに優れています。
そして施工状況がこちら↓
先ずは既設のモニエル瓦を捲って降ろしていきまして、桟木を取って、掃除をしてキレイにしていきます。
ここで鳥の巣やコウモリが出てくることもあります。今回はコウモリが出てきました。
そして、コンパネを全面に張って、下地を補強していきまして、
その上にアスファルトルーフィング、いわゆる防水シートを貼っていきます。
そこに桟木を付けまして、瓦を葺いていきます。
雪止めもしっかり付けました。
更に、棟に防腐垂木をしっかり金具で固定しまして、
そこにも防水シートを被せていきます。
その上に棟包み(冠瓦)を葺いていきまして、
最後にけらばなどの端部を被せていきまして、
モニエル瓦からROOGAへの屋根の葺き替え完了です!
(他にも水切り板金付けたりなどあるんですけどね)
本当は外壁も含めた全景をお見せしたいのですが、
お施主様のご希望により全景はお見せできません!すいません!
こんな感じで消費増税前になんとか完了しました!
屋根材にもいろいろなものがありまして、それぞれ見た目、重さ、耐久性、
メンテナンス方法など全て違います。
普段はなかなか自宅の屋根を見る機会は無いかと思いますが、
たまには空を見上げて、屋根も見てみませんか?
2014/03/25(火)
こんにちは、タケウチです。
ちょっと珍しい工事させて頂きました、珍しいタイプの雨戸を作りました。
↓BEFORE
「風が入り、光も入り、目隠しにもなり、さらに格子状の雨戸。。」がご要望。
格子状、、、むむむ。ルーバー雨戸では格子状ではないので×。オリジナルで作ろう。
というわけで、既製品にはない寸法から細部までオーダーメイドで
現存の雨戸枠にはまる『格子状の雨戸』できあがりました。
↓AFTER
製作日数:40日間。アルミ職人が夜なべしてコツコツ…。
その甲斐あってか、『イメージ通り!!』と動かしながら笑顔の施主様にも喜んでもらえて…ほっ。
作った側も自然と愛着が湧きます。『I様邸・オリジナル雨戸』末永く愛して使ってもらえますよ~に。
2014/03/25(火)
2014/03/25(火)
2014/03/23(日)
皆さんこんばんはー
知多半島・西三河地方で無添加リフォームといえば!!!の
安江工務店 東浦知多店の『ナベタク』です
以前に鈴木が紹介した東浦知多店のスタッフ紹介で紹介しきれなかったスタッフを紹介します
題してっ!!『東浦知多店の住民さん パートⅡ』
まずは前回、スタッフ紹介をしておりました、鈴木さん。通称:鈴木さん
可愛い顔して、高いデザイン感性を生かしたご提案や、
女性ならではの気配りを盛り込んだご提案をする、
ちょっぴりいたずら好きのリフォームアドバイザーです。
・
・
・
続きまして、雪をも解かす熱い男、山木さん。通称:ヤマキング
この教頭先生を思わせる知的な風貌とは裏腹に、
いつでもどこでも全力投球、常にお客様の事を考え、
全力で走り回るリフォームアドバイザーです。
・
・
・
今回、ラストを飾るのはこの1年で急激な成長を遂げた期待の成長株、寺下くん。通称:てらしーっ
今度の4月にスタートダッシュするつもりのさわやかな男前です。
スポンジのような吸収力でたくさんのことを学んだ期待のリフォームアドバイザー。
来年には期待通りの更なる飛躍を見せてくれるでしょう!
少しは東浦知多店のことを理解して頂けましたか?
このキャラの濃いメンバーに会いたい方は
東浦知多店へすぐにでもお越しください。
他にもキャラの濃いメンバーがおりますので、
また紹介させて頂きます。
2014/03/22(土)
皆様,こんにちは
東浦知多店のてらしーっです
本日で,3日目のブログとなりますが皆様読んでくださいね
昨日,お知らせ致しました4月イベントについてご連絡致します
4/19(土)・20(日) AM10:00~PM5:00
✡催し物✡
屋台コーナー/東浦知多店特製焼きそば,ポップコーン
体験イベント/大工さんの道具箱作り,しっくい雪だるま作り
東浦和太鼓さんによる演奏会
✡展示✡
スタンプラリ-形式にて見学頂けます
✡セミナー✡
オリジナル安心・無添加しっくいの魅力について
✡ご来場特典✡
エコバック(アンケートご記入の方)
おかしつかみ取り(お子様限定)
ガラガラ抽選会(次回のお約束を頂いた方)
となっております
イベントが近づいて来ましたら,詳細を随時アップしていきますので,皆様ご確認くださいね
よろしくお願い致します
2014/03/22(土)
2014/03/22(土)
オハヨウゴザイマス。天白店の高阪です。
早いもので3月も残りわずかですね。皆様残りの時をどうお過ごしになられますか。
増税の関係でありがたいことに、たくさんのお仕事を頂き誠にありがとうございます。
この忙しさを4月のイベント(日進市民会館)にいかしていこうと思います。
住設機器の展示や、漆喰セミナー等を行いますので
是非お越し下さいませ
2014/03/21(金)
皆様,こんにちは
昨日に引き続き,てらしーっです
今日も,ブログを書かせて頂きますので,読んでくださいね
それでは,さっそく
皆様,来月4月をもちまして東浦知多店が3周年となります
1周年・2周年と皆様に喜んで頂き,感謝をお届けするためにも,毎年周年イベントを行ってきました
今年も例年同様3周年イベントを行います
皆様に喜んで頂けるように,様々な催しを考えておりますので,皆様ぜひぜひお越しくださいね
詳しい情報は,イベントが近づいてきたら随時更新されますので,しっかり確認しておいてください
それでは,またブログを書く時まで