2013/03/03(日)
ひさびさのブログ登場となりました。
中村区でリフォーム工事店と言えば ”安江工務店 中村店”のサワキです。
相変わらず仕事と関係ない話題をふりまいております私が、3月3日と言う事で
オグリ店長に引き続き ”ひな人形シリーズPart②” をお送りします。
2人の娘を持つ身でございまして、当然ひな人形も2セット飾ります。
長女の人形がこちら
七段飾りを買いたいところでしたが、飾るのが億劫になるかも知れないので
二段飾りにしました。有名な作品ではないですが顔の良さで選びました。
なかなかのイケメンです。
二女の人形がこちら
店長宅の ”木目込人形” に近いと思いますが、人形の種別としては
”市松人形” と言って、江戸中期の歌舞伎俳優の佐野川市松をかたどったものと
言われています。
オグリ店長宅の手づくり人形には負けてしまいますが、
この”市松人形”は、お店で一目ぼれした逸品で、
作者は人形師で初めて無形文化財となった ”原 米洲”さん
とにかく顔に優しさがあふれ、なんとも言えない品の良さがあります。
長女には言えませんが、長女の人形の値段とは比べ物になりません。
購入したお店が親戚が経営する人形屋さんで、女将も小・中・高の同級生という間柄。
何とか頼み込んで仕入れ値に近い金額で譲ってもらいました。
高い買い物でしたが、これも出会いですね。
そんな ”ひな人形” も今日まで。
早く片付けないと娘が嫁にいけなくなってしまいますから。
でも一説によると今年の ”ひな祭り” は3月4日が正しいそうで、
3月に入って最初の ”巳の日” つまり4日が本当の”ひな祭り”なんだそうです。
今年はもう一日長く見ていられそうで良かったです。
2013/03/02(土)
こんにちは、タケウチです。
緑店3月は2日間、お店イベント
『リフォーム大相談会・耐震相談』
を開催します
日時・場所:3月2・3日 土日2日間 10:00~17:00
緑店にて(緑区鴻仏目1-110)
緑店にて「今とこれからの住まい方~省エネ~」+
のご相談イベントを開催致します
↓≪3月2日1日目の様子≫
リフォームの「省エネ」・「耐震」のご相談から「内装リフォーム」として
今緑店には様々な遮熱断熱ロールスクリーン・ブラインドを展示しております。
その他にも自然素材にご関心のある方、趣味の空間づくりや2世帯などの改装を
お考えの方など様々なご要望にスタッフ一同きめ細やかに感じ良く応対させて
頂くこと心がけご相談を承ります。
そして、今回もスタッフが試作を重ねた
「雛あられ」↓も店内にて ご用意してスタッフ一同お待ちしております
是非、2日目お気軽にお越し下さい
2013/03/01(金)
こんにちは!今年も風邪を引きそうになかった東浦知多店の店長です!
ブログを書きたかった中嶋がインフルエンザになり・・・
自宅で謹慎(?)療養中なので代筆ございます。
東浦知多店がオープンしてから今月でちょうど丸2年が経ちますが
知多半島~西三河方面を走り回って新築・リフォームの
お仕事をたくさんさせて頂いてきましたが・・・
実は明日より2日間先日のブログでもご案内した
開催させていただくのですがその予約表をふと見たら・・・
お名前が載っているのでボカしましたが・・・
今日現在でご相談のご予約が30組超えそうです(驚)♪
ここにさらに土日にいつも多くご来店される
新規のお客様も加わってくると・・・
想像しただけでめちゃ賑やかなショールームになりそうです♪
人気のキッズコーナーもたくさんのお子様がいらっしゃって
きっと楽しくなるだろうな~♪
明日、明後日はスタッフ全員フル回転で
ご対応させて頂きますのでそんな賑やかな
ショールームへ是非遊びに来て下さいね!
スタッフ手作りの三色団子も準備万端です!
『寄せ植え教室』はまだ少し空きがございますので
是非この機会をお見逃し無くご予約下さいませ!
2013/03/01(金)
お久しぶりです。
テンチョーの小栗です。
木目込み雛人形とは、木製の胴体に溝を彫り、そこに布地の端を埋め込んで
衣裳を着せて作る雛人形のことです。
溝に布地の端を埋め込むことを「木目込む(きめこむ)」ということから、
木目込み人形と呼ばれるようになったそうです。
今から約270年前(江戸時代中期)、京都・上賀茂神社(かみがもじんじゃ)に仕えていた
神官が、柳の木で作った人形が起源とされています。
当初「加茂(かも)人形」として評判を呼んで江戸に伝わりそれが
木目込み雛人形として人気を博すようになったそうです。
こちらが小栗家の木目込み雛人形です。
嫁さんが夜な夜な作成していました。
毎年玄関先に出して飾っています。
小さくてかわいいです。
全てが手作りっていうのが良いですよね。
娘(つきちゃん)の一生の思い出になると思います。
押忍!
こちらは空手家ひかる君。
来年から小学生です。
早いですね~
何を隠そう私は小学生から高校まで柔道をやっており
今は見るも無残な体型になってしまいましたが・・・・(笑)
一応・・・・有段者です。
ただ当時は怪我が多くて腰を痛めたり本当に大変でした。
ですので自分の子供には空手がいいな・・・
と思って近くの道場に通わせて半年が経ちました。
水道日の夕方から練習があるので休みが合えば私も送り迎えを兼ねて見学をします。
練習中の張り詰めた緊張感が心地良いです。
あいさつ・礼儀正しさ・思いやり・感謝すること・仲間を大切にすること。
色々な話を先生から正座をしてお話を聞いています。
本人が頑張る!
と言ってくれていますので・・・
応援してあげたいと思っています。
半年間、私服で練習していたのですが、
やっと道着を着て練習しても良いことになったので
嬉しくて写真を載せちゃいました。
2013/03/01(金)
今晩は。
御久し振りです。
なべ渡邊です。
明日・明後日と天白店では“決算直前 売り尽くし!! リフォーム&増改築大相談会”
と言うタイトルの店イベントを行います!
¥500均一の大処分市を始めとして今回のイベント限定の超特価商品の展示や
※展示していない超特価商品も有ります。
TOTO・LIXIL・パナソニック電工の有名メーカーさん協賛に依る住設機器の展示も有ります。
御来場いただきアンケートを御記入いただいた御客様には“シリコンスチーマー”
リフォームの御相談をいただいた御客様には“あきたこまち1kg”をプレゼント
させていただいております。
御子様連れの御客様にはキッズコーナーにて雛人形のペーパークラフトで
御楽しみいただけます。
※御雛様以外も御用意しております!
リフォームを御検討されている方は、この機会に是非御立ち寄り下さいませ。
天白店一同御待ちしております。
宜しく御願いいたします。
なべ渡邊でした。
(^^ゞ
2013/02/28(木)
こんにちは。安江工務店 千種店のインテリアデザイナーナカデです。
「昭和区でリノベーション①」から約1ヶ月が過ぎました。
大工工事がようやく終わりました…。
床が出来て、天井や壁、造り付け家具の方も
形が出来てきました。
↓こちらは飾り棚で、奥はウォークインクローゼットになっています。
↓こちらは急遽造ることになった壁いっぱいの収納です。
これだけあると、相当な量を収納出来ます。
↓手前のウォールキャビネットと棚の下には、
完成時にデスクも納められる予定です。
左側の白い扉は実は本棚が納められています。
でもただの本棚ではありません!
どんな風になってるかは…またのお楽しみです。
部屋が変わって、こちらはキッチン。
このお家が建てられた当時からのキッチンですが、
まだまだ現役です。
今回、フードとガスコンロ、水栓と食洗機を新しくします。
ガスコンロの下には新しくオーブンも設置することになっています。
そこで、奥様のアイディアで、オーブンを入れる為に取った引出しを、
バックカウンターの下に移設することになりました。
何と、ぴったりはまり、感激の1枚がこちら↓
オープン棚だったところに引出しが出来ました!
これぞリフォームの楽しいところですね(笑)。
実はもう一つ、引出しの上の白い箱に穴がありますが、
こちらにはコンセントが作られます。
白い箱は元々調味料入れとして造り付けてあったのですが、
今回壁から配線を持ってきて、コンセントを作ってしまうのです。
長年暮らしてきて、ここにコンセントがあったらな~と思っていたことを
今回実現することになりました。リフォームっていろいろなことが
出来るんですよね。
では、次回はしっくいを塗ったところをご紹介できると思いますので、
お楽しみに~。
2013/02/27(水)
こんばんわ~
最近 日本海側地域の雪のすごさにびっくりしてる
施工管理の梅村です
物騒なタイトルからスタートしましたが
「コロス」 これも実は、建築用語です
例えば、天井裏を通す配線工事の際
今まで使っていた配線をどーしても
撤去できない
ってなった時に、しょうがなく天井裏に残す。
これを、「天井裏に配線をコロス」
ってな感じで使います。
今週の建築用語紹介は以上で
雪の次は雪崩が心配な梅村でした。
2013/02/26(火)
2013/02/26(火)
2013/02/25(月)
はじめまして2月20日より入社しました。イクジです。
子供を育てる育児ではなく生きるに路で生路です。よろしくお願いします。
中途採用で入社しましたので、半端な時期の入社となりました。前職は土木の施工監理をしていました。なんで土木屋が営業になったかは、ファーストガ〇ダムからユ〇ニコーン位のドラマがありここでは語りきれません。←嘘です。30分番組1話分もありません。
今は中村店で先輩方にご指導頂きながら毎日新しい事に挑戦しています。教えていただける事を最大限に吸収して早く「俺がガン〇ムだ!!」といえるよう・・・違いますね。一人前の営業マンになれるよう頑張りたいと思います。
ガ〇ダム大好きな私がこれからも解る方にしか伝わらないであろう小ネタを交えつつ突っ走りたいと思いますのでよろしくお願いします。