2016/06/16(木)
皆様こんにちは!
名古屋市千種区でリフォーム工事を行っております
安江工務店千種店の巨神兵Iです。
先日の休日に小学生の娘と
いつものように裏の緑地公園に遊びに行った時
「お父ちゃん、クワガタってもういるんだよね?」
と昨年夏に私が教科書で調べ教えたクワガタの生態を
覚えていたので、その場所へ一緒に行ってみました。
その場所とは、クワガタやカブトムシはクヌギやクリの木に生息していますが、
不思議と必ずいる木といない木が分かれているので、いる木に行きました。
すると、表皮の隙間にコクワガタのオスが、隙間の奥にいるではないですか!
木の棒で突きながら押し出し一匹ゲット。
付近の木の裏側にコクワガタのメスがいたと娘が発見して二匹目ゲット!
次のスポットへ行くとやっぱりメスがいたので3匹目ゲット!
まだ、6月なのにと思いましたが、
昆虫図鑑には6月から活発に活動していると昨年勉強したので
その通りに探したら、きちんといるのですね。
クワガタやカブトは夏休みに採るものって概念がありましたが、
そうではないのだと、大人になってから気付かされた良い体験でした。
皆様も良かったら近所の自然に触れてみてください。新しい発見があるかも!
それでは、自然大好きな巨神兵Iより夏のお知らせでした。
2016/06/08(水)
皆様、おはようございます。
千種店の伊藤です。
ついに雨期となり、雨が多い季節となりました。
涼しいのは歓迎なのですが、やはり濡れながら移動するのは慣れないものですね・・・。
さてさて、今回ご紹介するのは、お客様によくご依頼頂く【お風呂】の工事です。
在来風呂
↓
ユニットバス★
今回紹介させて頂きます方、実は中川区のお客様で
私の大切な友人から紹介を頂いた大切なお客様でございました。
さてでは、工事をダイジェストでお送りします!
工事前はこんなお風呂でした。
昔ながら、ですね。
寒い!浴槽深い!
という事でお取替えを希望される方が多くいらっしゃいます。
今回は浴槽と洗面所の敷居の段差がかなり高く、
お母様が行き来される上で危険でございました。
さて、いよいよ解体です!
・・・この日はすごく、砂埃が飛び、まるで工事現場にいるような(工事現場ですが笑)
ガガガガッという音が家中に響き渡っておりました。
養生には細心の注意を払い、他の部屋や廊下になるべく砂埃がいかないようにしております。
解体後は、地面が土なので、ユニットバスの足が乗せられるように
地面をモルタルで埋めていきます。土間打ちと呼びます。
※この後乾燥の為1~2日程誰も入れません。
乾いたところで、いよいよショールームで一緒に決めたユニットバスを
組み立てます!
部品が細かくて慣れていないと無くしてしまいそうです・・・・
さすが職人さん方は慣れていらっしゃいます。
そして大工工事!
本当に職人さんの仕事を見ていると、一つ一つにすごく感動します。
リフォームという同じ現場の無い中、理想のやり方を手際良く・・・
こんな素晴らしい方々に工事を任せられるからこそ、私達も迷う事なくお客様に
工事をご提案していけるのです。
敷居は今回触らない工事でしたが、
何とか周りの空間と合うように
「綺麗にしたい!」
という事で、
激落ち君で汚れを落として、丸レールを取替たところ・・・!
…ものすごく綺麗になりました。
激落ち君恐るべし。
なんでも試みてみるものです!
さて、内装工事を経て、完成です!!
綺麗になった洗面化粧台に・・・
綺麗に生まれ変わったお風呂!
我ながら完璧な工事です。
お客様と一緒に感動して完成後の写真を撮り忘れてしまったくらい完璧です。
実はトイレも全体解体をして、手摺をつけて段差をなくしてと、工事をさせて頂いておりました。
両方共ご満足頂く事が出来ました!
今でもお母様が安心して安全にお使い頂いているかと思うと
本当にやってよかった!と思います。
これも職人さん一人ひとりが存分に力を発揮して頂き、
お客様に工事のやりやすい場になるように協力頂いた御蔭です!
これからも良い工事を継続してお届けします!
千種店から伊藤がお送りしました★
2016/06/07(火)
皆様こんばんは!!
千種店 森光でございます。
今日も午後から雨でした。
いよいよ梅雨ですね~。
雨が続くと気持ちもじめじめ・・・・してしまいがちですが、笑顔で今日も頑張りましょう!!!
さてさて、皆様、梅雨の湿気対策、何かされていますか?
今日はLIXILさんから出ているおしゃれな エコカラット の紹介です。
エコカラットとは微細な孔を持つ原料をタイル状に焼いたものです。
微細な1ナノメートル(1mmの百万分の1)の孔に空気中の湿気が入ったり出たりすることで、
湿気を吸収したり放出したりし、湿度を変化させちょうどいい湿度に保つ「調湿機能」があります。
エコカラット1㎡分の微細な孔の表面を広げると、なんと!!東京ドーム約11.5個分に相当するんです。
余分な湿気をたっぷり吸収するので、結露を抑え、部屋干しのジメジメ解消も期待できます。
快適な湿度を保つことからダニやカビも寄せ付けにくくし、喉のカラカラや肌のカサカサも予防!!
また、生活四大悪臭成分(トイレ臭、生ゴミ臭、タバコ臭、ペット臭)の原因成分を吸着・脱臭し、ニオイ問題の解決をサポート!!
さらに、シックハウス症候群やアレルギーの原因となるトルエンやホルムアルデヒドも低減します。
ね?!いいことづくめでしょ!!!
種類も豊富で、洋室から和室まで、幅広くご使用頂けます。
一度、ショールームで手に取ってご覧ください。
(*^^)v
梅雨の時期も快適に乗り切りましょう!!!!
それではまた❤
2016/06/03(金)
皆様こんにちは!
千種店の白眼鏡 牧野でございます
いよいよ梅雨が始まろうかという今日この頃
毎日暑~い日が続きますね
レジャーにスポーツ、ビアガーデン…
楽しい事は山盛りですが、そんな中でこの夏も
『熱中症』にならない様に、気を付けねばなりません。
※私、熱中症の体験者なので、声を大にして言いたい
そんな熱中症にならない為の対策として、私は梅干し入りのお麦茶を飲んでいます。
ミネラル入りの麦茶と疲労回復・夏バテ予防効果もあるクエン酸が合わさって、
夏の消耗にピッタリのさっぱりドリンクです
手軽な水分補給で夏バテ・熱中症予防!
皆様のどうか、楽しい楽しいひと夏の為に、ご自愛くださいませませ。
千種店の白眼鏡 牧野でございました、ではまた
2016/06/02(木)
2016/05/30(月)
こんばんは
千種店の遠山です。
この頃汗ばむ日が増えてきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
明日からさらに暑い日が続いてまいりますが、体調にはお気を付けください。
そしてもうすぐ6月ですね。
6月と言えば梅雨の時期ですね。
そんな梅雨を吹き飛ばすくらいのイベントがあります!!
↓
↓
↓
↓
↓
それは、
今週末はいよいよ、新LIXILショールーム(住設ショールーム名古屋最大級)での大相談会を開催致します!!
日時:6/4(土)・6/5(日) 10:00~17:00
場所:LIXILショールーム名古屋 ※駐車場完備しております。
名古屋市中村区名駅南4-11-40
展示住設機器多数はもちろん、ご来場特典・ご相談特典・ご成約特典など盛りだくさんのイベントとなっています!!
また、プロの聞ける無料相談コーナーもありますので、是非この機会にご来場ください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
2016/05/25(水)
こんにちは!!
千種店 杉本雄哉です!!
早速ではありますが、
来週の6/4(土)、6/5(日)に今年の4月に出来たばかりの
LIXIL名古屋新SRにてイベントを開催いたします。
私も既に何度か行かせて頂いておりますが、
お風呂、キッチン、洗面台、トイレの水まわりの商品は勿論
エクステリア、タイル、なんとカーテンまで圧倒的なラインナップで
何度行っても新しい発見に毎回ワクワクしております(・∀・)
また、住所が名古屋駅の近くのですが
駐車場も完備しておりますし、
当日はメディアで話題の光る泥団子づくりや
ハンドマッサージコーナーもございますので
ご家族皆様がお楽しみいただけるような
企画が盛りだくさん(^^♪
※詳細は添付させて頂いております、チラシをご覧ください。
スタッフ一同心よりお待ちしております!!
2016/05/23(月)
千種店 施工監理の小島です。
先日、息子の誕生日でした。
2歳になりました。
少しづつ成長しています。やっと少し話はじめました。
とーとと呼んでくれるときがあります。
呼んでくれるとうれしいです。まだ話かけても無反応が多いですが、
息子も日々成長していってますので私も負けないように仕事スキルを成長させていこうと思います。
宜しくお願いします。
2016/05/18(水)
お久しぶりです、こんにちは
千種店の小坂井です。
題名にも書かせて頂いておりますように、
千種店の玄関アプローチが生まれ変わりました
今までは、雨の日に土が流れ出たり
駐車の際段差があったりと
とても大変だったのですが…。
こんな風に生まれ変わりました~
いかがでしょうか?とても綺麗な仕上がりに感動しております
こちらは「洗い出し」と呼ばれるもので
セメントが硬化しないうちに、その表面を水洗いして
小石を表面に浮き出させています!
皆さんも一度はお目にかかったことがあるのではないでしょうか。
工事の関係で、来週頭くらいまでは
駐車場はご使用になれませんのでご了承くださいませ。
他の駐車場にご案内いたします
安江工務店では、
このような外構工事や外壁屋根の外回りの工事をはじめ
水まわり機器や内装工事等
お家にまつわることであれば何でも
承っております!!
名古屋市千種区・名東区・守山区
瀬戸市・尾張旭市・長久手市にお住いの皆様
お家にまつわるお悩みございましたら、
安江工務店千種店までご連絡をお待ち致しております
2016/05/14(土)
皆様、こんにちは
名古屋市でのリフォームは今年で創業
安江工務店 千種店の大倉です。
今日は、日本の伝統手道具「鉋(かんな)」について少々お話しさせてください。
私達日本人にとって「鉋」は子供のころから良く耳にする言葉でしたよね。
(最近の小・中学生の世代辺りはあまり聞き慣れないのかもしれませんが。)
「鉋」とは、何百年もの昔からその構造に変化無く、最も奥が深く、
先人から伝わる素晴らしい日本の伝統的な手道具です。
鉋をしっかりと両手で包み込み、、、
刃先に全神経を集中させて、、、一気に引く。
鉋屑の向こう側の世界が透けて見える、その手仕事の美しさには目を奪われます。
名人クラスになると、1000分の3ミリの薄さにまで削ることができるそうです。
先日、とあるお客様邸の吊戸棚のサイズを調整するご依頼をいただきました。
その時に仕事をお願いした大工のKさんが、持っていた鉋に目が行きました。
「この鉋、、、?」
使い込まれた鉋。
鉋台も味のある色を醸し出しています。
「あぁ。それは昔、工事の時に出た解体の木材をお施主さんから貰って、自分で作ったんだ。」
とKさん。
「ちょっと写真に撮ってもいいですか?」と言う私に、
「そんな、恥ずかしいもん写すなよ。」と照れながらも撮影の許可をいただきました。
仕事を手際よく進めながら、Kさんは話します。
「昔は、鉋も大工なら皆、自分で作っていたもんだ。」
「最近は、道具も売っているもの使えば早いし、、、
自分で道具を作れる奴も少なくなったろうな。」
今は何でも機械で大量に生産・製造できる世の中です。
新築の建前(たてまえ。棟上げ、建て方とも言います。
建物の主だった骨組みをつくること。)も現在は、木材を
プレカット工場で寸法通りに予めカットされたものを使っていますが、
昔の建前は大工さんが自ら寸法を取り、組み立てていたため、
建前の前夜の大工さんは不安で眠ることができないと言われていました。
Kさんも聞いてみたところ、やはり眠れなかったそうです。
(本当だったんだぁ。)
そんな話をしながら、鉋を眺めていました。
Kさんのように無骨で愛想のない(笑)鉋ですが、
しっかりと仕事をしてくれる、相棒なのだと思いました
さて、そんな私を魅了してやまない「鉋」ですが、皆様。
最近ではこんな会もあるそうです。↓↓↓
削ろう会
※極限まで薄い鉋屑を出すことを中心に、手道具や伝統技術の可能性を追及する会、
だそうです。
全国大会も行われ、5月14日、5月15日と正に今日・明日、
岐阜県飛騨高山で開催されているそうです。
ご興味のある方は是非こちらを ↓↓↓
それでは、皆様には良い週末を!また次回!