2015/10/10(土)
2015/10/06(火)
こんにちは
春日井市・小牧市・豊山町でリフォーム、改装、リノベーションと言えば
安江工務店 春日井店 リフォームアドバイザーの(OTOKOGUMI)冨田です
ここ最近いいお天気が続いていますね~
気分的にも気持ちがいいですよね
さて先日工事が始まりましたバルコニーの雨漏れがあったS様邸
バルコニーの壁をめくると・・・
状況はあまりよくなく全て貼り替える事となりました
その時の状況がこんな感じ
ずいぶん前から少しずつ
雨が入っていたんですね
外壁と言うのは普段あまり気にして
みない方が多いのですが
今一度皆さんもお屋敷の外壁の
チェックをしてみてくださいね
少しでも心配な箇所がありましたら春日井店 冨田までお電話くださいね
ではまた
2015/10/04(日)
春日井市・小牧市・豊山町でリフォーム、改装、リノベーションと言えば
安江工務店 春日井店 リフォームアドバイザーの 【漢組】 髙野です
気づけば季節は秋ですね~ 。
代表的すぎるものをのせてしまいましたが、皆さん秋を楽しんで行きましょうね
3日(土) 4日(日)はお店も快晴に恵まれました。
春日井店イベントを開催させて頂きました
今回もその様子をチラリとご紹介。
じゃがいも詰め放題 顔の入ったジャガイモも含め、たくさん袋に詰めてもらいました。
最大10個入れられたお客様もいらっしゃいました
ご相談中 ~ 間取り変更セミナー ~ 高野もちゃんとお話し聞いてます
ご来場頂いたお客様、誠にありがとうございました。
ご満足に繋がる様にしっかりプロデュースさせて頂きますね~。
今回来れなかった方!大丈夫です!
今月はもう1回イベントが用意されています。
10月24日25日 TOTO春日井ショールームにて開催です。
またビックベン、リトルベンに会えますよ!
今から皆様、予定を開けておいて下さいね~。
春日井店の ゆかいな漢組より。
2015/10/04(日)
おはようございます
昨日今日と、行楽日和の晴天で、運動会やお出掛けで
充実した日々をお過ごしかと思います。
先日、お引渡しさせて頂いた小牧市のW様邸の写真です。
ダイニングキッチンと和室をつなげて、解放感のあるLDKを
造らせて頂きました。
和室の区画に、屋根の荷重を支える重要な柱がありました。
もう1本柱を建てさせて頂き、ダイニングテーブルに沿わせた形で
柱の間にステンドグラスを施して、空間を演出しました。
LDKに漆喰を採用して頂き、とてもよく合うアクセントになりました。
逆転の発想ですね!
お客様のご厚意で、施工中見学会を開催させて頂きました物件で
11月28日29日には、完成見学会を予定しております。
(あっ、ポーセラーツの体験も考えております!)
本日も、春日井店イベントを開催しております。
お気軽にお越しください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
2015/10/03(土)
こんばんはー
安江工務店 春日井店【漢組】佐藤です。
今日明日と我が春日井店ではイベントをやっております。
今回展示品としてtakagiの浄水器付き水栓が展示してあります。
この水栓は浄水器用のカートリッジがついているため別に浄水器をつける必要がありません
今回展示で浄水器がどれだけ綺麗になるかを実際に見ることができるので是非足を運んでください
また、ご相談特典としてじゃがいもの詰め放題もやっているので是非お越しください!!!!
2015/10/02(金)
こんにちは
春日井市・小牧市・豊山町でリフォーム、改装、リノベーションと言えば
安江工務店 春日井店 リフォームアドバイザーの(OTOKOGUMI)冨田です
なんかすごく今日は寒くないですか
昼間はぽかぽか陽気で夜はガツンと
気温が下がりますよね
さて本日は前回の毛細管現象について
前回カラーベスト屋根のご説明をしましたが、
カラーベスト屋根には適度な隙間が空いています
施工方法を知らない塗装屋さんは善意で隙間まできれいに
塗ってしまうんですがこれが雨漏れの元
何故か
実は適度な隙間と言うのは雨水を逃がす為に空いているんですね
では、その逃げ道を塞いでしまうとどうなるでしょう
初めは塗装膜も生きているので水が入る事は少ないと思います
それが、3年・5年と年数が経つと塗装膜が所々切れていきます
となると水が入る隙間が出来てしまいますよね
結果中に入った水が十分に排出されず中に留まり
下地を痛めてしまう
最悪雨漏れしてしまうと言う流れになってしまいますよね
この他にも色々なデメリットがありますのでご興味ある方は是非冨田まで
ではまた
2015/10/01(木)
皆様、こんばんわ\(゜ロ\)(/ロ゜)/
安江工務店春日井店【漢組】の山田です!
今回も前回に引き続き養生についてお話します!
1、まずは階段の養生です
傷、ホコリなどの汚れがつかないように隙間なく敷いていきます。
こちらはダンボールが波状になっている養生シートです。
2、こちらは玄関ホールの養生
こちらも隙間なく敷いていきます。
切れ目には養生テープを貼って隙間がないようにしていきます。
こちらの養生シートはエコフルガードといいます。
3層になっていて厚さが5mmぐらいあります。
この他にも養生にはたくさん種類がありますので
興味がある方は是非調べてみてくださいね(゜ω゜)
10月3・4日春日井店ショールーム
24・25日TOTOショールームにてイベントを開催致します!
皆様、お気軽にお越しください!
2015/09/30(水)
2015/09/29(火)
こんにちは
春日井市・小牧市・豊山町でリフォーム、改装、リノベーションと言えば
安江工務店 春日井店 リフォームアドバイザーの(OTOKOGUMI)冨田です
口ずさんでしまう程の晴天でしたね今日は
本日はカラーベスト屋根の毛細管現象についてお話しますね
皆さん聞きなれない言葉だと思いますがこの現象って知っていますか
言葉ではなかなか難しいのでこちらをまず見てください
さてこのようなカラーベスト屋根
施工方法を知らずに
塗装していることが多いです
何がいけないと言うと
カラーベストの段差と言うのは隙間が空いているのですが
そこを塗料で塞いでしまうと万が一クラックが出来水が入ってしまうと
その水が抜けずに下地内に溜まってしまう
結果、下地が傷んでしまうと言う事がおきてくるんですね
さぁ次回はこの毛細管現象の対策についてお話させて頂きます。
今日はこれで