2017/06/17(土)
🍀 最近は暑かったり、涼しかったりと不安定な季節が続いてますが・・・
体調を壊したりしていませんか?🍀
北店デザイナーの杉浦と申します。
🚗🚗🚕
今日は先日行って参りました京都にあるお寺のお話をさせていただきます。
別名あじさい寺とも蓮寺ともつつじ寺とも呼ばれる、宇治市にある三室戸寺です。行かれたことありますか?
この時期は色鮮やかな美しいあじさいが寺庭を埋め尽くす有名な花寺です。🌳🌳🌳
まだ少し早かったですが、たくさんの人で賑わってました。寺の関係者の方にお聞きしたところ、
つつじ又はあじさいの満開時には車が止められず2時間待ちとなるそうですよ。
凄いですね・・・😅 ちなみに年中無休です!
💎西国三十三所 第10番札所で京都のお遍路廻りのお寺でもあります。
歴史的にも古く、約1200年前(宝亀元年)、光仁天皇の勅願により創建されたそうですよ。
なかなかお花を見に行く機会はありませんが、このように自然と隣り合わせて
生活があると心が豊になると思いませんか。
私の好きなイギリスでは昔から自然と人が共存して生活がなされています。
これから花が美しい季節がやってきます。
皆様も生活の中に、少々自然を取り入れてみませんか?
2017/05/24(水)
こんにちは
安江工務店 北店の白めがね 牧野でございます👓
だんだんと暑さが本格的になって参りましたが、皆様 いかがお過ごしでしょうか🌈
先日、弥富市にある木材加工工場にて、建築関係の総合展示イベントへ行って来ました🚙
各社最新の建材や、無垢の材木、お楽しみコーナーなど盛り沢山な内容で、
しばし時を忘れメーカーの方と話し込んでしまい、奥さんは疲れたようですが、
私は楽しかったです🐷
木に触れる遊びは良いですね、これも一つの『木育』なんでしょう🌳
さてさて、題名にもありますように
6月3日(土)・4日(日) 10:00- LIXILショールーム 名古屋にて
安江工務店のリフォーム大相談会を開催させて頂きます🏡
水廻りの住宅設備の展示はもちろん、内装建材や窓廻り商品など
ワンストップでお家のお困り事を解決出来る、チャンスでございます🐖
皆さま 奮ってご来場賜りますよう、よろしくお願い致します。
※駐車場多数完備 駅も近いので、アクセスバッチリですョ 🚗🚎💨
2017/05/21(日)
みなさん、こんにちは。
入社以来、3か月。すっかり慣れて、素晴らしい経験も、とんでもない失敗も
やってしまっている、河野です。(でも、僕は元気です)
先日、お客様の引っ越しのお手伝いをお休みの日にビューんと行い、大急行で
行ってきました!
そう、名古屋四季劇場のリトルマーメイド。
無類の、建築好き、ミュージカル好きのワタクシにはたまらない空間。
名駅南に移転する前の、新名古屋ミュージカル劇場は、以前はボーリング場
であった建物を改修【リノベーションですね】したもので、「いやー、うまく
設計したなあ」と感心していたのですが、、、
あそこでは、天井高の関係で、演目が限定されていたそうで、今回の新劇場
となったわけです。
一歩、入るともうそこは海の中、素晴らしかったです。
ご来場の方々も「海の底にいるみたいー」とはしゃいでいました。
近くのカップルらしきお二人が「海の王子、だねー」「そう?」とやっているのを
ちらっとみて、、、、「誰が?」とは、、、思っても、言いませんです、ハイ。
素晴らしい劇場で、最高に素敵な舞台をみて、夢見心地で、劇場を出て、家路に
つきました。
いい建築、いい内装、いい装置、いい空間、いい音楽、って人々を幸せにしますね
ワタクシもこのお仕事を通して、社会に貢献していきたい。
「街の財産」を作っていきたいとまた強く思いました。
それでは、また~。ごきげんよう\(^o^)/
2017/05/20(土)
こんにちは。
ワンコ好き北店リフォームアドバイザーの平井です😀
先日、愛犬キキを連れてひるがの高原にある、まきばの森と言うドッグランに行ってきました🐕
広さはなんと5500㎡!森の中にあるドッグランです🌳
平日で空いていたのでキキもたくさん走れて満足そうでした。
たくさん遊んで帰ってきたら、汚れた体をキレイにする為におうちシャンプーが待っています🛀
そこで活躍するのが我が家のクリナップのアクリアバス。
アクリアバスの特長の一つであるアクリストンフロアは一般的な床の3倍の硬さで、傷や汚れがつきにくい!
硬質なアクリル系人工大理石で傷からフロアを守ります。
凹凸のある形状のため、傷が目立ちにくいのも特長です。
わんちゃんの爪の硬さは6Hほどと言われていますので、FRPのフロアよりもアクリストンフロアの方がはるかにキズが付きにくいのです💎
シャンプー嫌いなキキが暴れても、未だに目立ったキズはありません😉☝
タカラスタンダードさんなど他メーカーのお風呂でも硬度の高い床はたくさんあります。
おうちとワンコのことでお悩みがあればお気軽に安江工務店までご相談ください。
2017/05/19(金)
皆さん、こんにちは。
いつも元気な安江工務店 北店 山木です。
毎日、暑いですね~。お客様のお宅に向かうため、車で移動するのですがエアコン付けずに窓全開でかんばってます。
室内に居ても熱はたまりますので熱射病にご注意下さい。
そんな熱対策として、窓の前にシエードを付けたり、窓ガラスに遮熱フィルムを貼ったりとお手軽にできる方法はたくさんありますので、
気になった方は、北店 山木までお問合せ下さい。お客様のお宅にあったご提案を致します。
2017/05/11(木)
こんにちは。
北店 施工監理 黒メガネの石岡です。
5月も半ばになって参りましたね。
まだ5月なのに暑すぎませんか。。。。明日はもっと暑くなるみたいですね。
現場で職方さんが今年一の汗を流しておりました。
さて今週末の土日ですが、北店にてイベントを行います!
詳細は営業さんより告知があると思いますので省略させていただきます。
では、またいつの日か。
2017/05/07(日)
🚗🚕🚙ゴールデンウィークも終わりですね!🏍🚡🚂
こんにちは。北店デザイナーの杉浦と申します🌿🌿🌿
皆様はどんなお休みを過ごされましたか?
どこに行っても混んでいるので、家でのんびりと過ごされた方も案外多いのではないでしょうか?
私は家族でモザイクタイルミュージアムに行ってきました。
とても独創的な素敵なミュージアムでしたよ。⚱🎋
多治見市に昨年夏オープンしたこの施設は、施釉磁器モザイクタイル発祥の地として全国一の
生産量を誇る多治見市笠原町に誕生しました。
すり鉢の形をした地面に、盛り上がった土がそびえ立つ不思議な建物でした。
館内は4階から順番に展示室となっていて、1階は体験コーナーや物販でした。
映画などに出てくるような、昔ながらのタイルのかまども置いてありました。
しかしタイルは焼き物なので、時間が経ったものでも美しく感じます。
そして熱にも、水にも、寒さにも強いため、日本風土の中で活躍してきた
素材なんだなと深く感じる事が出来ました。
そしてやはり日本でタイルといえば公共浴場の富士山や鯉等、絵師が描いたタイルです。
昭和の映画にはよく出てくるこの手法は、本当に素晴らしい限りです。
いつまでも色あせない富士山が魅力的ですね!💎
皆様もこの素晴らしいミュージアムにお出掛け下さい。
そして住宅の1部にタイルを取り入れてみてください。
最近では目地材(タイルとタイルの間を埋める素材)も
いろいろな色がありますので、目地が汚れるから・・・
とか古い感じがするから・・・と思わず、新しい感覚で
タイルを入れてみてはいかがですか?
特に弊社の漆喰と合わせるとタイルの色が非常に引き立ち、素敵ですよ。
ご相談がありましたら、いつでも最寄りのお店にお越しください。お待ちしております。
2017/05/05(金)
こんにちは、安江工務店北店の山内です。
GW真っ只中、皆様はどこかにお出かけになられましたでしょうか?
最近どんどん日差しがきつく、日中は帽子が欲しい季節になってきましたね。
新緑も目に鮮やかで、気持ちがなんだかわくわくしてきます🍀
さてさて。恒例のイベント告知です😁
来たる5月13日(土)&5月14日(日)、
北店にて「🌿初夏のリフォーム相談会🌿」を開催いたします!
お時間は朝10:00~夕方16:00!
今回は夏が近いということで、これから成長著しい🌿お庭をメインに、
「外構・外装」をテーマに数々の催しを企画しております!!
どうぞ皆様、ご家族ご一緒に遊びに来てください😆😆😆
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
・・・
名古屋市北区、西区、東区、中区、清須市、北名古屋市で
お住まいのお悩み、リフォームのご相談がございましたら
ぜひお気軽にお問い合わせください。
2017/04/25(火)
おはようございます!
安江工務店 北店の白メガネ 牧野でございます👓
暖かい春の日和が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
4月になり、新しく北店へ配属になりました、改めまして施工監理の牧野でございます。
皆様の素敵なリフォームの一役を担えるよう、施工現場の監理の立場から、
お力添えをさせて頂きます🛠
どうぞ末永く、よろしくお願い申し上げます🌸
2017/04/22(土)
みなさ~ん、こんにちは。
北店の河野です。
先日、入社以来、初めての安全パトロール(安パト)に参加してきました。
工事現場であるお客様宅を巡回?して、安全を確かめる重要なお仕事であります。
そこで、ワタクシ、随分と久しぶりに「足場」に登りました。
家の周囲を囲って、階段でずんずん屋根の上まで登っていける、あれ、です。
高所恐怖症ではないものの、苦い思い出が。。。
20数年前、学校卒業以来、初めて建設会社に入社したわたくしは、研修の一環
で、なぜか、、、、電柱に登ったのです。
中部電力さんの研修センターに電柱だらけの広場がありまして、そこにみんなで
一斉に登るのです。(ニュースで見たことありませんか)
で、てっぺんで、決意を叫ぶ!のです。
まっすぐ伸びる棒のような電柱。なんか、揺れるし、めちゃくちゃ怖い。。。
なぜか、女性はへっちゃらのようで、するすると。。。
私は、そのとき、あろうことか、、、恐怖のあまり、手を滑らせ、、、、
落下したので、あります。命綱で、大丈夫ではありましたが。。。。
恐怖のあまり、涙して「もう、帰る!」と言ってしまいました。
以来、なんの席でも、ネタにされてきました。今でも笑われています。
例えば、住宅地の開発で、電柱の地中埋設化の案が出ると、
「あ、コーノさんは電柱が天敵なんで、賛成ですよね」とか。
もう、いやんなっちゃう。
で、久しぶりに、足場で高いところに登らなくてはならぬ、、となった
ときには、、、「大丈夫かしらん?」と思いました。しかし、この会社
では、誰も僕の過去は知らない。。。。はず。
いざ、登ってみると、これが全然平気。やったね。トラウマなんてなんだ!
にこっと、後ろを振り向いて、新入社員さんに「大丈夫?」なんてのたまう
余裕さえ、ございました。
そして、てっぺんでは清々しい景色が待っていました。
今年も、どこかで電柱に登っていく新人さんの季節です。
共々に、、、と応援していきたいですね。