安江工務店

各店一覧

新体制!!!!

2013/04/30(火)

お久しぶりです

ついこないだまで風邪をひいていて 緑店のみんなに協力していてもらっていただき 

絶好調になりました 施工管理 梅村です

4月になり緑店のメンバーも新しくなりました

復帰した人

新しく入った人

他店に行ってしまった人。

メンバー紹介も兼ねてのちのち紹介します

リフォーム施工事例紹介⑩

2013/03/16(土)

こんにちは!

春の様気が心地よく、WBCで盛り上がっている昨今

WBCの結果が気になっている望月です

はたして日本は3連覇するのか楽しみです

さてさて、余談はここまでにしまして

ぜひご紹介したいリフォームがあります

それは、

リビングの壁一面をクロス仕上げからタイル仕上げにするリフォームです

≪テレビ台の裏側にショッピングモール等にあるタイルを貼りつけたい!≫

というご要望でした。

リフォーム前の写真がコチラです

このお部屋に合うタイルは何なのかお客様が思っているイメージと一致するように

一生懸命お客様の想いを聞きました

幾つかのタイルの種類の候補が上がりお客様と打合せを重ねました

ショールームにもいき実際にタイルを見てきました。ショールームに行った事で

イメージが膨らみました

タイルも決まり、いよいよ着工の時が

 楽しみですね

完成がコチラです

 雰囲気も、明るさも、立体感も、色合いも整っておりとてもキレイに

仕上がりました

こだわりは統一感と立体感の演出です。

お客様にも喜んで頂き、完成の出来栄えもよくとてもうれしく思います

ありがとうございました

次回はどのようなリフォームが紹介されるのでしょうか

楽しみにしていて下さい

緑店 3月イベント開催中!!

2013/03/02(土)

  こんにちは、タケウチです。

緑店3月は2日間、お店イベント

『リフォーム大相談会・耐震相談

 を開催します

日時・場所:3月2・3日 土日2日間 10:00~17:00 

       緑店にて(緑区鴻仏目1-110)

 緑店にて「今とこれからの住まい方~省エネ~」+

「地震から家族を守る~耐震工事中現場見学会~」

のご相談イベントを開催致します

 ↓≪3月2日1日目の様子≫

 

 リフォームの「省エネ」・「耐震」のご相談から「内装リフォーム」として

今緑店には様々な遮熱断熱ロールスクリーンブラインドを展示しております。

その他にも自然素材にご関心のある方、趣味の空間づくりや2世帯などの改装を

お考えの方など様々なご要望にスタッフ一同きめ細やかに感じ良く応対させて

頂くこと心がけご相談を承ります。   

                                      

 そして、今回もスタッフが試作を重ねた

「雛あられも店内にて ご用意してスタッフ一同お待ちしております

是非、2日目お気軽にお越し下さい

「コロス」

2013/02/27(水)

こんばんわ~

最近 日本海側地域の雪のすごさにびっくりしてる

施工管理の梅村です

物騒なタイトルからスタートしましたが

「コロス」 これも実は、建築用語です

 例えば、天井裏を通す配線工事の際

今まで使っていた配線をどーしても

撤去できない

ってなった時に、しょうがなく天井裏に残す。

これを、「天井裏に配線をコロス」

ってな感じで使います。

今週の建築用語紹介は以上で

雪の次は雪崩が心配な梅村でした。

内法・外法

2013/02/15(金)

どーも

緑店・施工管理の田中です

久しぶりの登場でございます。

今回も建築用語ということで、先週の岡田さんの流れで「内法・外法」

というワードで書きたいと思います

さてさて、こちら読み方としては「うちのり・そとのり」と読みます。

まず、「内法:うちのり」とは

向かい合う部材間の内面間の寸法のことを「内法・うちのり」言います。

例としまして

開き扉のドアを開けた状態で、左右にあります縦の枠の内側の長さ

そのドアを通れるギリギリいっぱいの有効の長さの事です。

「このタンスの幅が800㎜でドアの通れる幅が808㎜だから、ギリギリ通せるな

のようなことです

お分かり頂けましたか

次に、「外法・そとのり」とは

内法の反対で部材・物品間の外面から外面の寸法。

例えば、キッチン・家具・家電製品の最も外側(最外部)同士の長さ

「この洗濯機の一番広い幅は640㎜だね。」

のような事です。

こちらは分かりやすいですね要するに単純にその物などの幅のことですね

今回のこの「内法・外法」、この言葉を知っていなくても実際の生活の中で

以外に皆さん無意識で使ってると思います

一目気に入って買ってしまったベット、しっかり図っていなかったから入口のドアで閊えてしまって…….。

家の中に入らない….。

そんな悲しいことにならないよう、しっかりと確認が必要ですね

明日も笑顔で元気に行きましょーーー

リフォーム施工事例紹介⑨

2013/02/14(木)

 

こんにちは、緑店のイトウです。

最近、クノールカップスープのつけパンに、はまっています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、シリーズ第9回目の施工事例ですが、
今回は今まさに工事中の現場をご紹介させて頂きます。

S62年築 木造住宅の改装です。

キッチンの収納の悩みやワンちゃんのこと、ご主人様の趣味のお話し、

奥様のお仕事の事、ご家族のお話しなどたくさんお話しを聞かせて頂けたので、

一生懸命プランを考えてご提案しました

そして順調にプランが決まり、先月着工できました

 解体後・・・構造と下地と土壁のお姿に。

これから耐震工事をして、ワンちゃんがすべらずに歩きやすい床材をはり、

収納のたくさんあるキッチンをつくって・・

K様のご要望をかなえるお家がちょっとずつ形になってきます。ワクワク。

 

 

 

 そちらの様子は今後ブログでご紹介させて頂きますネ。

また3月2日・3日には耐震工事現場見学会をK様のご協力でさせて頂く予定です。

耐震工事にご興味のあるお客様、ご予約をお待ちいたしております!

 ※K様、ご協力いつもありがとうございます。

  完成楽しみですね~、これから末永くお付き合いのほどお願いいたします。

『リフォーム施工事例紹介』その⑥

2013/02/04(月)

みなさま こんにちは 今井です。

新しい年が明けた、と思ったら、もう1月が終わってしまいましたね。

先日、1年生の息子と

息子:「鬼ってどこにいるの? 鬼が島と他にどこ?」

私:「人の心の中にもいるよ」

息子:「先生もそう言っていたよ!」

という会話をして、親子で鬼を退治しようと約束しました。

なのに、豆まきもしていないのに節分も終わってしまい...。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・・・さて、今回の施工事例の紹介は緑区のT様です。

2年ほど前にかなり大がかりな工事をさせていただきました。

T様はそれまでご主人様が遺してくれた家にひとりで暮らしていましたが、

ご長男夫婦に赤ちゃんを授かったのをきっかけに、

二世帯へリフォームする計画を始めました。

第一の希望は耐震。

新しい家族と新しい命の為に安心を準備したかったのです。

間取りをガラリと変え、階段を掛け替えたり、全てを一新する大リフォームでした。

ほとんどが「息子夫婦のために」という奥様が、

ここだけはとご自身のこだわりを通したのが外観でした。

奥様と二人でご近所を見て廻りながら、

「ああいうのは? こんな雰囲気は?」

と歩きながら打合せをしました。

耐震補強の考えでいくと 屋根や外壁は軽い方が良いのですが

新しい素材のイメージが湧かない奥様はとても悩んでいらっしゃいました

結局 屋根は平瓦、外壁はガルバニュウムに決まりましたが

出来上がりを見るまでは不安そうでいらっしゃいました。

Before

 

AFTER

玄関も取替えて落着きのある雰囲気になりました。

工事をさせていただいてからあっという間に2年も経ちました。

奥様お元気かなあ? 

きっと今の時季はリビング隣の和室に可愛い雛段が飾られているころでしょうね

また立ち寄らせてくださいね。

『リフォーム施工事例紹介』その⑤

2013/01/25(金)

みなさま こんにちは 安井です

私毎ですが、今年の4月で娘が小学校に入学します

ついこの前、おぎゃ~と生まれたと思ったら

もう、ピッカピッカの一年生

そりぁ、40才にもなるわな

それはさておき、お待たせいたしました

『リフォーム施工事例紹介』シリーズ⑤ 和室→洋室改装 です

今回、ご紹介させていただきますのは、

2世帯でお住まいのご家族の施工事例です

お父様、お母様ご夫婦より、私共にお声掛けいただきました

今回、リフォームをお考えになられた理由をお伺いすると、

お孫さまが成長されて、息子さまご夫婦とは

生活の時間帯が変わってきた為、

お父様、お母様の居住スペースである1階部分に

キッチンを設け、和室であったお部屋を洋室にしたい

というご希望でした。

そうする事で、ご夫婦でゆっくりくつろげる時間も持て

お父様も自分のペースで晩酌がてきる

お母様は趣味が多彩でいらっしゃる為、

お友達をお招きして仲間と楽しいひとときを過ごしたい

という様に、お二人の希望がそれぞれ叶った

リフォームとなりました。

そのリフォームの全容をとくとご覧あれ!!

チャラーラーラーラーラーラーラーラーラー

何という事でしょう!!

と何処かのテレビ番組の様な前置きはさておいて

まずは工事着工前を少しご紹介します

 

 

という様な純和風のお部屋が、この様になりました

 

 

又、既設のサッシに内窓もお取付いただきいただきました          

こちらが取付後の写真です

 

お父様、お母様も、去年の冬と比べると、本当に暖かい!!

それに音も静か!!と大変満足していますというお言葉をいただきました

そして、お母様の趣味の作業台スペースも造作致しました

 

 

ほんの一例ですが、この様に可愛らしい物を作られておられます

 

リフォーム後、本当に過ごしやすい空間となりましたと

お施主さまより、うれしいお言葉をいただきました

この様に、リフォーム後、悠々自適な生活、快適な空間を

ご提供する事が、私共の使命です

これからも頑張っていきます!!

最後に、ブログ掲載を快諾して頂きましたW様、本当に有難うございました!!

今後共、末永くお付き合いいただけます様

よろしくお願い申し上げます

猫ちゃんリフォーム

2013/01/22(火)

こんにちは、村上です。

毎日、寒い日がつづきますね~ 

大寒の頃(1月20日)をむかえ、一年でもっとも寒い時期に突入しました。

ちなみに小寒から大寒までの15日と大寒から立春までに15日間の合計30日間

を「寒さの内」というそうですね。

立春までもう少し、今日も元気に頑張りますよ!

さて、

『リフォーム施工事例紹介』シリーズ⑤ 猫ちゃんリフォームです。

かわいい、かわいい~猫ちゃん

でも、ちょっと、悩みの種は~ ツメとぎ~

こっちもあっちも、あっちもこっちも~ ツメとぎ~

そんな、ご家庭には、

チャラリラッタラ~

 

腰壁パネル ~

とそんなに、大げさな工事ではありませんが、

こういった腰パネルを貼るだけで、猫ちゃんのキズもかくせてキレイになりますね

今回は、先日、工事をさせていただいたO様邸のフローリングと腰パネルの工事のご紹介です。

≪施工後、AFTER≫

猫ちゃんがひっかきまくって、キズだらけだった壁紙に腰パネルを貼って仕上げてみました。

床のフローリングと合わせて一新!!

キレイに仕上がりましたよ

ちょっとした、ご提案でお部屋の雰囲気も大きく変わります。

ご興味のある方は、ぜひ、お声かけ下さい。

ブログ掲載を快諾いただきましたO様、ありがとうございました。

新シリーズ『リフォーム施工事例紹介』

次は、どのようなリフォーム工事でしょうか?

お楽しみに~

 

フルオーダー階段

2013/01/19(土)

  明るい日本の始まりを期待し、新しい年を迎えた緑店最年長者の徳田です。
私から今年最初の緑店施工管理の実例を発信したいと思います。

昨年12月に無事、工事完成したY様邸の階段の紹介です。

Y様の 奥様の“こだわり” が形になりました。

≪施工前 BEFORE≫

建物全体のリフォームだったのですが、着工前の打合せの中で玄関ホールの話になった時、奥様が建築雑誌を持ってこられ「こういう階段に出来ないかな?」のつぶやきから始まりました。

≪施工後 AFTER≫

写真は実際に施工後に撮影したもので、カタログ等のものではないのです。                         現場での取付施工は一日で可能なのですが、実はその前に階段廻りの採寸、                     確認に二日を要しています。


また全てオーダーとなっている為、部材の製作に3週間を必要としています。
ササラ(階段の踏板を支えている梁)は厚さ9㎜の鉄板をレーザーで稲妻型にカットしている一枚物です。
踏板、手摺も全て現場の状況にあわせてゼロからの製作です。

 
そして階段の取付は内装工事も全て終わりクリーニング前の一番最後になります。
壁に傷をつけない様に、床に傷をつけない様に、サイズは間違えていないか?と                      施工には失敗が許されない緊張の連続でした。

完成し、クリーニングも終わり写真を撮影している時は様々な苦労も忘れ満足感でいっぱいでした。

以前に比べ光も2Fから1Fへと降り注ぎ、繋がりました。

奥様にも、ご主人にも喜んで頂き、感無量です

お客様の喜びが一番の宝物です。

                     建築は辞められなーい!