安江工務店

各店一覧

緑店 6周年イベント開催!!

2013/01/10(木)

 こんにちは、タケウチです。

緑店1月は3日間、6周年店イベント

『新春お年玉リフォーム・増改築大相談会

 を開催します

日時・場所:1月12・13・14日 土日月3日間 10:00~17:00 

       緑店にて(緑区鴻仏目1-110)

 緑店が創立してはや6年となります、その6年間を支えて

頂けたお客様やこれからお会いするお客様にも感謝を

おもてなしの心に表して6周年イベントを開催致します

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

≪主な内容と目玉≫

①「アカペラミニライブ」:12日10時限定。

                女性アカペラ3人ユニットの『HAS(ハス)』

                によるライブ開催!!曲目はジャクソン5など。

            

 ↑クリスマスライブの様子

②「恒例!屋台村開催」:手作りコロッケ・味噌こんにゃく・ぜんざい 

                     をおもてなし致します。

③「しっくい雪だるま作り」:キッズコーナーとして内装として活用される

                   安江工務店オリジナル漆喰を雪だるまに変えて

                      お部屋に飾るお子様の思い出作りに。

④「お年玉・福引き抽選会」:リフォームのご相談をくださったお客様限定

                      でのリフォーム券の抽選会を開催!

 ⑤「お年玉大特価の限定設備商品」

  :TOTOのサザナ(ユニットバス)やYAMAHAのキッチンをはじめ

   限定台数(2/15までご契約)にて先着順承ります。                  

                (※一部内容が変更となる場合がございます、予めご了承下さい。)

 を目玉にリフォームのご相談として、安らぐ自然素材にご関心のある方

、趣味の空間づくりや2世帯などの改装をお考えの方など様々なご要望にスタッフ一同

きめ細やかに感じ良く応対させて頂くこと心がけご相談を承ります。

                                         

 そして、今回もスタッフが試作を重ねた

「身も心もあたたか~い、和風カレーも屋台村にて

 ご用意してスタッフ一同お待ちしております

 ↓試作中の和風カレー。果たしてお味は?いえ、緑店店長の折り紙つきです

 ただし、ライスはございませんのであしからず

2013年 新年あけましておめでとうございます!!

2013/01/06(日)

皆様、新年 明けましておめでとうございます

今年も、どうぞ宜しくお願い致します!!!

 

村上です

2013年、緑店ついに始動いたしました!!

 

あっという間のお正月休みでしたが

皆さんはどのように過ごされましたか

 

2013年!! 今年も緑店、元気いっぱい頑張っていきますよー!!

ということで、本日は、仕事始め

みんなで、近くの氏神様へ、お参りにいってきました!

今年、一年お世話になるお客様の工事が無事に完工できますように

また、スタッフが健康でケガなく一年すごせまうようにと

お参りした後で

集合写真  ハイッ! パチリ!

今年も、緑店メンバーどうぞ宜しくお願い致します!!

『リフォーム施工事例紹介』その④

2012/12/28(金)

みなさま こんにちは 安藤です

この間、高校生・大学生にもなろうかという大きな娘2人が私に、

「今年のサンタさんはご予算いくら?」ですって・・・

ぶってやろうかと思いました

ぶてないですけどね・・・

さてさて、お待たせいたしました

『リフォーム施工事例紹介』シリーズ④ 室内全面改装 です

浴室やトイレの改装は勿論ですが、

今回ご紹介のポイントはなんといっても

お施主さまこだわりの無垢フローリング

安江工務店オリジナルしっくい

素敵ですねぇ 癒されますねぇ

完成までを折にふれてご紹介していきたいと思いますが、

まずは・・・工事着手前を少しだけご紹介

 

LDKです お施主さまこだわりの無垢フローリングと

安江工務店オリジナル漆喰で素敵に生まれ変わります

浴室です 高断熱浴槽やリラックスを追及した非対称デザイン浴槽など

新機能満載のユニットバスになりますょ

 

階段下収納です  どんなふうになるんでしょう? 

奥様のこだわりと弊社デザイナーのアイデアが

ぎゅっ・・と詰め込まれる空間です

・・・さぁ!

いよいよ解体工事が始まります!

ブログ掲載を快諾していただいたお施主様に感謝です。

 こちらのAFTERも完成後またご紹介しますね。新シリーズ『リフォーム施工事例紹介』まだまだ続きます♪

お楽しみに

『リフォーム施工事例紹介』その③

2012/12/23(日)

みなさま、こんにちは 小川です

 『リフォーム施工事例紹介』シリーズですが、今回は、普通のお部屋をトイレルームに改装させて

いただいたケースをご紹介いたします。

 ご家族思いのご主人様が、ご家族全員がもっと快適に利用できるトイレを新設されたいと、

ご相談をいただき、元々は収納用に使っていらっしゃったお部屋を、トイレルームに

改装させていただきました。

●Before

 ●After

左側のドアの方は男性専用のトイレです。


 手すりや棚も設置させていただきました。

 たくさんあるお部屋の中で、ちょうど真ん中付近にあるお部屋のため、1階のどの部屋からも

アクセスしやすくなりました

 これまでも、他の工事現場で、キッチンや浴室を広くしたり、レイアウトを変更したりと、

色々なリフォームをさせていただきましたが、やっぱり、水廻りが新しいと気持ちが良いですね

今後も続く『リフォーム施工事例紹介』を、お楽しみに

緑店所属 施工管理通信その3

2012/12/19(水)

どぉ~もぉ~

緑店所属 施工管理通信第3弾

前回の田中さんから バトンを預かりました。 入社2ヶ月 新人 梅村です。

今回も建築用語について 説明します。

テーマは  『 かね  (矩) 』 

まず、簡単に説明しますと直角のことです。 

天井と壁の取合などの精度を確認する為に

「矩がでてる」のような言い方をします。

建物内・外で矩に近ければ近いほどその建物の精度が良いので

良い建物の基準の一つにでもして頂ければと思います

では

次回は、僕の師匠 徳田さんです。

おねがいします。

『リフォーム施工事例紹介』その②

2012/12/17(月)

皆様、こんにちは鈴木です

冬に向けて、眠さと食欲が増しますね!人間も冬眠できたらいいのに!

私の増した食欲を感じとっていただいたのか、最近行く所行く所でおイモをいただいたり、みかんをいただいたり、キウイをいただいたり、お菓子をいただいたり、手作りのクリスマスリースをいただいたり(←食欲満点でもさすがに食べません!)…

我が家の食品庫は皆様のおかげで充実しております

ありがとうございます

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、長濱さんに続いてのシリーズ『リフォーム施工事例紹介』ですが、

2回目は私とお客様のセンスがキラリと光ったトイレをご紹介いたします

BEFORE

トイレの水が止まらないこともあり今回はリフォームをご希望されました。

長年働いてもらったトイレにお疲れさまと伝え、取り替えたトイレが、こちら!!

BEFORE

きれいになったトイレはもちろんですが、よく見てください!!

 

クロスがいちご柄なのです

1階はお客様も使用するので、ピンクのトイレにいちご柄のクロスで華やかに

2階は家族だけのプライベート空間なので、黄色の塗り壁風クロスで落ち着いた空間に

奥様や娘さんと悩んで悩んで悩んで!楽しみながら考えたクロスです

『白色とか無難にまとめるのがいいかなー』

『でもせっかくだし!』『色は何色?』『柄はあったほうがいいかな?』

たくさんサンプルも集め、照明の色にも合わせながら決めていきました

空間は壁や床で雰囲気がガラリと変わるので、リフォームの際はどんな空間にしたいかこだわると、とても素敵な空間に仕上がります

特にトイレの小さな空間では、少し冒険してみるのも楽しいんじゃないかなって思います

ピンクの空間に合わせて、ピンク黄緑色のトイレットペーパーを並んであるのを見ると私まで楽しくなっちゃいました

次回は、どなたがどんなストーリーのリフォーム紹介をしてくれるのか!?お楽しみにぃ

緑店所属 施工監理通信 その2

2012/12/12(水)

どうも!

先週からスタートしました、 緑店所属 施工管理通信 

先週オカーダさんからのご紹介に預かりました、入社2年目緑店施工管理の田中でございます

今日は前回オカーダさんが言っていた 「建築用語」 について早速書いていこうと思います

記念すべき1回目のテーマは……..

「 ちり  (散り・散り際) 」について

建築業界ではよく聞く用語なのですが、実際どういう意味か分からないという人も多いはず

まずは、ご説明~

「ちり (散り・散り際)」とは、

垂直な二つの面のわずかなズレの部分やそのズレ幅をさします。

壁仕上がり面と額縁、ドア枠などの造作材や真壁納まりの柱や和室造作材の壁からの出幅寸法のこと。

ん?

???

何の事か、ますます意味が分かんないって方

写真を例として用意しております

 

 

ここは、緑店女子トイレのドアの前。

その扉に徐々に…

 

徐々に近づき….

 

はいここです

この定規で測っているところの枠が、白い壁より出ているのが分かると思います

この枠の出ている部分の出幅が 「ちり (散り・散り際) 」という事になります

ですので、この写真のドア枠の散りは18㎜ということになります。

ちなみに、散りは壁だけでなく、床や天井などでも見られ、

床の場合は敷居などの高さが散りと言われます。

なので、リフォームで床をバリアフリーにしたい時などは、この敷居の高さぐらいに

新しい床の高さを合わせてくると、段差が無くなるということになります

どうですか分かりましたか

次回は、事務所で僕の席の左隣りのお隣さんの梅村さん

宜しくです

緑店 12月お店イベント開催!!

2012/12/07(金)

こんにちは、タケウチです。

緑店12月は、2日間お店イベント

『年末のリフォーム&増改築相談会』を開催します

日時・場所:12月8・9日 土日2日間 10:00~17:00 

       緑店にて(緑区鴻仏目1-110)

「デザインリフォームと題しました動線や使い勝手を考えながら

お客様それぞれのオリジナルプランをご提案していくご相談を承ることや

①「簡単!クリスマスオーナメント作り

②「テーブルコーディネート体験レッスン

をはじめご相談の特典「スィーツ詰め合わせプレゼント」を設けております。

 クリスマスを華やかに飾り付けられたい方、安らぐ自然素材にご関心のある方

、趣味の空間づくりや2世帯などの改装をお考えの方など様々なご要望にスタッフ一同

きめ細やかに感じ良く応対させて頂くこと心がけご相談を承ります。

そして、今回もスタッフが試作を重ねた

「手作りクリスマスケーキ&温かハーブティーもご用意して

スタッフ一同お待ちしております

シリーズ第2弾 ~『リフォーム施工事例紹介』~

2012/12/06(木)

みなさん、こんにちは長濱です

だんだんと寒くなってきて、太陽の光が恋しくなる季節がやってきましたね

みなさん、冬仕度はバッチリお済みでしょうか??  私は......早くコート買おっ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 さてさて、今回から☆シリーズ第1弾 ~『他己紹介』~☆に続き、

   新シリーズ第2弾! ~『リフォーム施工事例紹介』~

開幕したいと思います

 シリーズ第一回目は、わたくし長濵がご紹介させていただきます

こんな寒い季節にぴったりな日向ぼっこしたくなるような場所の補修工事です

それがこちらの『縁台』です!

BEFORE

これは、ご主人様がご自身でこまめにメンテナンスをされ、長い間、洗濯物干し時の奥様の足元を支えてきた愛情たっぷりの縁台です

そんな縁台も、長年の雨風により傷んでしまい、いずれ崩れて奥様が怪我をしては大変!

ということで、今回、安江工務店にお声がけしてくださいました!

 ≪AFTER≫↓↓完成したのがコチラ!!

まず、ウエスタンレッドシダ―(樹種)に防虫・防腐剤としてキシラデコールを塗装。

その後、木材をカットし→組み立て→再度塗装→完成です

 奥様が『崩れ落ちる心配がなくなってよかった~しっかり(頑丈に)作ってくださって

ありがとね!助かりました!』と喜んでくださいました

奥様が安心してこの縁台に立ち洗濯物を干している姿を想像すると担当した

私も嬉しくてたまりません

 冬の寒さもひとっ飛び皆様の笑顔を見るのがなによりの日向ぼっこですね

 

 次回は、どなたがどんなストーリーのリフォーム紹介をしてくれるのか!?お楽しみにぃ

 

緑店所属 施工監理通信

2012/12/05(水)

皆様こんばんわ!

施工監理のオカーダです

もう12月ですね

1年があっとゆうまに過ぎ去っていきます

嫌になりますね

なんだか・・・

 

さてさて話しかわりますが

建築用語って難しいですよね

私もこの業界に入って10年くらいになりますが

最初の頃は大工さんの言っている言葉がさっぱり解りませんでしたよ

いまではなにげに建築用語をしゃべっていますが

よくよく考えると

お客様には理解していただいていないんでは?

と思ってしまう今日このごろです

ですから

これから施工監理として発信していくブログで

そういった難しい建築用語などをご説明していきたいと思ってます

来週は施工監理の将来を担う希望の若手

田中くん

宜しくです!