安江工務店

各店一覧

今年もお世話になりました。

2015/12/28(月)

おはようございます。

中村店 K/Sです。

当店は誠に勝手ながら、H27年 12月29日~H28年 1月3日まで

年末年始休業とさせて頂きます。

 

 

今年も色々なことがありましたが、1年無事に過ごせましたのも お客様皆様のおかげだと思っております。

来年も何かとご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、

ご指導・ご鞭撻のほどどうぞ宜しくお願い致します。

当社をご愛顧して下さる皆様、またご家族様が

良いお年をお迎え下さるようお祈り申し上げます。

 

 

明日で仕事おさめとなります。

2015/12/27(日)

こんばんわ。 中村店の K.Sです。

いよいよ年末です。 年越しの準備はできていますか?

われわれは、明日で仕事おさめとなります。(新年は4日から営業)

 

1か月くらい前になりますかね、自宅を3世代が住めるように改修する際、工事費の一部を所得税額から控除する制度を創設する方向で調整に入ったとの新聞記事をみました。

狙いは子育て環境を整備して出生率を上げることと、子育て支援につながる3世代同居を促し、

世代間の助け合いで子育て負担を緩和することです。3世代同居を目的にキッチンや浴室などを増改築した場合、工事費用のローン残高の2%分が最大5年間、所得税額から控除されます。

現金で支払う場合は、改修内容に応じた標準的な工事費用に基づき、10%(最大25万円)を控除する。同居世帯に中学生以下の子供がいることが条件で、住宅ローン減税との併用はできない

※同居の開始時点で、子供が中学生以下であることが条件です。

 

どうなんでしょうね?よく考えると条件がかなり厳しいなというのが、初めにこれを見たときの印象です。

 

少子化を少しでも軽減するために、子育て支援を目的としているということは、素晴らしいことですが、

同居と限定されると・・・・簡単ではないです。

こんな制度があるから、3世代同居しよう!というところまではなかなか・・・・難しいところですね。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

この間、前から行こうと思っていた、一宮のパン屋に奥さんと行ってきました。

 

アンティーク・・・久しぶりです。

パンのバイキングと、飲み物の飲み放題、 別で少し払うと、スクランブルエッグやソーセージの

小さめのプレートがつきます。 卵中々おしいいです。生クリームを使っているのでしょうね。

かわいい照明が特徴的な店内です。

クリスマスイブだからなのか朝はお客さん少ないです。

 

 

今回アンティークのカフェには初訪問でしたが、すごいなと思ったことが1つありました。

それは、初めに座ったテーブルは、2人掛け用のテーブルでしたが、

最後店を出るときには、4人掛け用のテーブルになっていました。

最後に気づきました。途中でパンを取りにいったときに、店員さんがテーブルを足してくれていたんですね。

全く気付かない私も何なんですが、それをさりげなくするとは・・・・・

勉強になりました。 モーニングはAM8:00~AM11:00までやっていますので

気になる方は是非どうぞ。  それでは、また。

 

 

 

 

外構工事

2015/12/23(水)

こんにちは、中村店の夏男、小林(り)です。

 

ここのところずいぶん冬らしくなってきましたね。

世の中に冬眠制度があったらいいのにと心から思います。

しかしそんなことも言っていられないので、最近では朝少し早起きしてお風呂でゆっくり体を温めてから出勤しています。

 

最近はハゼの話ばかりだったので今回は施工事例について書きますね。

 

お客様先でよくこんなことを言われます。

「安江さんはそんなことまでやってくれるの?」

…一応草むしりから全改装まで何でも対応できるようにしていますが、

内装工事や水廻りの工事以外の場合にはよく言われます。

 

何度か言われるうちに、期待以上のことができているということで嬉しい反面、

どこにお願いしていいかわからずに潜在的に悩み続けていることが実は多いのでは…

という気持ちを持つようになりました。

 

今回ご紹介させていただく工事もそのうちの一つで、こちらは駐車場付近の草に悩まされていました。

 

抜いても抜いても生えてくる雑草。

夏場なんかは広い敷地の隅のほうから抜いていくと、

すべてやり終えたころには新しいものが生えてくるとのこと。

何度もご依頼をいただいてる方なので最初は草むしりのお手伝いをさせていただこうかとも思いましたが、

それでは根本的な解決にならないので、草を生えなくする提案をさせていただきました。

 

まずは草をとるところから…丸一日作業です。

 

そして重機で整地した後、防草シートを敷きつめてから砕石を入れます。

砕石は写真のようなものと、建築現場で見る白っぽいもの(リサイクル)と大きく分けて二種類ありますが、

今回は車の出入りも若干考慮しているので、通常の砕石を入れています。

リサイクルの砕石だと前面道路が白くなってしまうためです。

 

隣地との境界にはしっかりブロックを積んでいきます。

もちろんフェンスもつけていきます。

この時点でお客様はとってもいい笑顔で、「もう草に悩まされなくてもいいね」と、おっしゃっていただけました。

でもまだ終わりません。

 

入口に可動式のフェンスを取り付けて完了です。

 

でもこんな商品はありません。

だから作っちゃいました(笑)

 

普段はフェンス、ご家族が来られた時だけなるべく簡単に開けられるようにというご要望で、

職人さんとさんざん悩んだのですが、結果うまくいきました。

真ん中の柱を抜いて両開きになります。

材質はアルミなので非常に軽いです。

手掛けていただいた職人さんには本当に感謝です。

 

今回に限らず、工事に関しては毎回のように悩まされます。

どれだけ経験を積んでも恐らく毎回悩むことになると思います。

 

どうしたら喜んでいただけるか…

 

そんなの人によって違うのは当たり前ですからね。

永遠の課題です。

でも、悩んだ分いい仕事ができたときには心底よかったなと思えます。

 

今年ももうあとわずかです。

来年の今頃もまた一年を振り返りながら

「いい仕事ができたな」

と思えるように頑張っていきたいと思います。

 

中村店小林(り)でした☆

 

 

 

 

木製門扉染み抜き

2015/12/20(日)

安江工務店中村店のヒラテです。

 

久のブログ登場です。

さて先日お客様よりこんなご依頼がありました。

 

「毎年年末に掃除をしているんだけどなんかキレイにならなっくてねぇ」

☆before

 

とゆう具合で築30年のお宅の木製門扉を染み抜きをして木製保護塗料を塗らせてもらいました。

 

☆漂白中

 

黒ずみが抜けて本来の木の色が出てきました。

 

☆保護塗料塗布後

 

今回は自然の風合いがわかる色を選択しました。

 

どうですか?

お客様には「これでよい年を迎えれそうだわ」と、とてもご好評でした。

工事中も通りがかりの人に「へ~キレイになるもんだね~」

とお声をかけていただけました。

 

安江工務店ではこんな普段手をかけないけど【気になっている】所

をキレイにする仕事も承っております。

興味のある方は是非是非お問合せくださいませ。

 

でわ!

 

 

徒然なるままに・・今日はリフォームとはあまり関係ない感じです。

2015/12/07(月)

こんばんわ。 中村店のK.Sです。

今年最後の月も1週間が過ぎました。年末の足音が聞こえてきましたが、

まだまだ工事がたくさんありますので、もうひとふんばりが必要です。

 

心身ともにリフレッシュするため、先日、在住する江南市で、ランチタイムは結構な込み合いを見せる、ダチェスというおいしいハンバーグを食べさせてくれる店に

行ってみました。 ダチェスは一宮市から江南市に移転した評判の洋食屋さんです。

以下内容が、リフォームとは関係ないので、ブログ的には本当はよくないのですが、

たまのこととお許し頂きたいと思います。

◆◆◆ 徒然なるままに・・・・・リフォーム番外編◆◆◆

 

 

 

 

 

 

 

店内はなかなか良い雰囲気だ。

13時50分ほどのランチタイムギリギリに訪問したが、まだ『待ち』の状態であったことに驚いた。

結構な人気店であるようだ。10分ほどまって14時に2人掛けのテーブル席へ移動できた。

あたりを見渡すと、席としては、カウンターに4席程度、2人掛けが6席、4人~6人掛けのボックス席が2つ。

店内はさほど広くはないが、吹き抜けている高めの天井がその空間を軽いものにしている。

僕たちが座ってすぐに、また別のお客さんが入ってきた。評判はうそではないらしい。

2人掛けのテーブルに座っていると、左右のお客さんとの距離が割と近く、

相手の会話がうるさく感じた。これはマイナスポイント。食事は落ち着いてしたいものだ。

 

 

 

 

 

 

ここは初めてなので、素直に一番人気のハンバーグ&カニクリームコロッケにする。

もちろんハンバーグはBigサイズにグレードアップだ。(しかしBIGは結構高い・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見た目的には丁度良い程度の大きさ。

さっそく頂くと、ナイフを入刀する・・・「おぉっ!?」と、切ったそばから肉汁があふれてくる。

最近こんなハンバーグに出会っていなかったので、期待はローギアから一気にサードギアまであがる。

肉汁がデミグラスソースに交じって、ソースの味が変わらないか心配なほどであった。

表面はパン粉で焼くタイプのハンバーグである。少しパン粉をつけすぎだったように気がするが、肉汁を閉じ込めるためには

仕方ないのだろう。 食べてみるとそれほど肉肉とした食味ではなく、臭みもない素直な、誰でも食べられるような

オーソドックスなハンバーグ。肉は国産らしいが、どこの牛か聞けば良かったか・・・・。

1週間煮込んで作るというデミグラスソースの味はかなり秀逸だった。

前菜にサラダとスープがつくが、ついでにドリンクもつけてくれると嬉しいなという、強気な値段設定がちょっと引っかかるが、

もう一度来てみたいと思える。

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

・・・・ちょっとのつもりが長く書きすぎました。

 

 

今、夜にブログを書いていますが、寒いですね。

お風呂に入っても、湯船の中は温かいですが、

なかなか風呂全体は温まってないので、身体を洗う時は寒いです。

やはり快適に過ごすためには、もう少し家全体の寒さ対策を考える必要があります。

 

生活空間が寒いと何がいけないのでしょうか・・・。一般的なところですが、我々は超高齢化社会を迎えています。

いずれ65歳以上の年齢の人間が、総人口の2.5人に1人の割合に達します。

これほどまでに高齢化が進む要因の1つに、医療の発展により、私たちの寿命はとても長いものになったということがあるでしょう。

長生きできるのは素晴らしいことです。

しかし、ずっと健康でいれればいいのですが、高齢になれば、色々と体に問題がでてきます。

 

銀河鉄道999のように、プロメシュームに生身の体を機械の体にしてもらえば、

ガンや病気にはならないかもしれませんが、永遠の命には別の問題が発生しましたね。

最近知りましたが、昔の仮面ライダーも機械ではありませんが、改造人間でしたね。

今は倫理上の問題で改造は禁止されています。しかし、仮面ライダーの儚さは、二度と元には戻れない

片道切符ではあるけれども、自分の体を人類の未来の為に改造し、強化して

悪の組織と戦うところに、カタルシスがあったように思います。今のライダーもみんなそれぞれに賭けているものは

ありますが・・・・・・今日は脱線が多いです。すみません。本題へ戻します。

 

 

生身の人間である私たちは、色々なことに気をつけねばなりませんが、

お風呂のまわりでの代表的な家庭内事故といえば、ヒートショックでしょう。

家の中で、リビングや各個人のお部屋は暖房であたたかくしますが、

玄関や廊下、トイレや洗面所、お風呂などはあたたかくしていないことが多いです。

そうすると暖房であたたかいリビングなどと、暖房のない脱衣所や浴室との温度差は10℃以上になるのは一般的です。

しかしそれは体にとって、いいことではなく温度の急な変化は、血圧の急激な上昇や下降が引き起こします。

その結果がヒートショックです。

急激に血圧が上昇すると、脳出血や脳梗塞、心筋梗塞などで死亡することがあります。

逆に、急激に血圧が低下した場合は脳貧血を引き起こし、浴槽内で溺れたりする危険性があります。

 

 

 

 

 

 

 

ヒートショックによる死者は年間で17,000人とも言われています。

特にこの12月と1月が1年の中で死者が最も多く一番危険な月です。

皆様くれぐれもご注意頂ければと思います。

次回は、お風呂のリフォームでヒートショックを防ぐことを

書きたいと思います。 それでは、おやすみなさい。

 

 

 

 

 

 

 

 

クリスマス装飾

2015/12/06(日)

皆様こんにちは。

名古屋市中村区でリフォーム工事店と言えば、

安江工務店中村店のサワキです。

名古屋市中村区、中川区、港区、大治町、あま市、愛西市、津島市、蟹江町に

お住まいの皆様、いつも大変お世話になっております。

”いよいよ”と申しますか”もう”12月になってしまいましたね。

この冬は暖冬と言われておりますが、さすがに師走ともなりますと、

寒さが厳しくなってきます。皆様くれぐれも体調にはお気を付け下さい。

さて中村店も”いよいよ”と申しますか、”もう遅い”と申しますか、

先日やっとクリスマスの飾りつけを行いました。

中村店冬の名物イルミネーションを中心に模様替え。

 

まずは中村店外構担当の平手君が屋根に登って電飾の飾りつけ。

壁面の電飾は添田リーダーと池上さんが担当。

クリスマスツリーもデザイナーの後藤さんがコーディネートしてくれました。

そして星空からの流れ星を表現した素敵なイルミネーションの完成です。

これでも道行くカップルが写真撮影していく事もある位、地元では結構有名なんですよ!

うそだと思う方は是非見にいらして下さいね。

12月は28日(月)まで営業しておりまーす。

 

 

中津川★

2015/11/29(日)

 

お久しぶりです★

 

中村店のC.Iです(^◇^)

久しぶりにブログの更新をします。。。。。

 

 

先日、中津川に遊びに行きました。

目的は・・・・・・

 

栗きんとん巡りです★

 

ちょこちょこ買いして食べ歩きました。

 

こんな感じ。。。

 


 

うん。おいしい★

 

 

うん。おいしかった★

 

店ごとに味も違ってこれが好きーとかキャッキャしました。

 

以上

 

 

なんだか最近は

「建具が急に動かなくなったよ!!」

と立て続けにご相談がありました。

 

冬は、乾燥しますので木材は収縮しますが、

部屋で暖房を使う場合は熱の影響か膨張します・・・・・

(築年数などの影響もありますが・・・)


 

 

そんな時は、

滑りがよくなるよう金物のレールを取り付けたりします★

※写真が・・・


そのほかにもそれぞれの家にあった対応を行いますので、

そのままにせず気軽にご相談ください(^v^)★

 


 

 

 

 

今、照明に大きな時代の流れ。さらば愛しき白熱電球。

2015/11/29(日)

おはようございます。 中村店 の K.Sです。

最近めっきり寒くなりましたね。いよいよ冬の季節がきたようです。

昔は寒い冬は嫌いでしたが、今は太っているからちょうどいい感じに思いますね。

まあ、多少冷気でぴりっとしたほうが気が引きしまって良いです。

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦♫♦*゚¨゚・*:..。♦♫♦*

 

さあ久しぶりのブログです。今月は結構忙しくて書くことができず、申し訳ございませんでした。

今日の話題は、政府が2020年以降、蛍光灯や白熱電球の生産や輸入を禁止する方向を打ち出したことです。

つまりすべての照明の供給をLEDにする・・・ということだと思います。

 

ここで、基本的なことをおさらいします。

LEDとはLight Emitting Diodeの略です。 翻訳すると「光る半導体」。

LED電球は耐用年数が非常に長く、消費電力も白熱球の8分の1程度と少ない。

資源エネルギー庁のデータによりますと、家庭の消費電力量の中で照明器具の占める割合は約13%です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13%が大きいか小さいかは、人によっても感じ方は変わりますが、

冷蔵庫に次ぐ、電力消費量ということになります。

少しでも省エネ化するには、LEDへの交換が一番ではありますが、

その普及率は9%と意外に低いままであります。

 

やはり、蛍光灯などの照明器具は、LED電球をそのまま取り付けることができないため、

器具を買う必要があり、その負担が大きなハードルになっているのでしょう。

 

 

もし家中の照明を交換するとなると、大きなコストがかる・・・いくら照明の寿命が長く、消費電力が少ないとしても

トータル的に元がとれるの?

みなさんの中にこんなお悩みがある方はいらっしゃいませんか?

 

ここはブログですので、様々な前提条件はあると思いますが、ざっくりと手短に言います。

元は取れます。

損得が明確なら、家中の照明器具を替えたいという方は、中村店まで一度ご相談に来て頂きたいと思います。

 

LED照明の普及への流れがおきている要因は3つの要素があります。

一つには単純に消費電力量を下げる必要があるということです。

現在日本にある58基(もんじゅを入れて)の原発は2基をしか動いていないのですから、節電は重要なことです。

 

2つ目、温暖化対策でのCO2排出量の削減、(それが温暖化の抑制になっていて、重要なことなのかは僕にはわかりません)

 

3つ目は蛍光灯には水銀が含まれていて、もし割れると大気中に水銀が気化した状態で

拡散します。人が近くにいると高確率でそれを吸い込むでしょう。

地面に捨てられても、割れると土壌が汚染されて危険です。

 

 

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪

白熱球は非常に発光率の悪い照明です。95%は熱として放出され、たった5%しか

光になっていないのです。 白熱電球は1879年にかのトーマスエジソンが発明し、物を燃やして光を得る方法以外で、

1日を24時間にしました。 今、白熱球・蛍光灯は、その時代の役割をおえて、悠久の時の流れの中に消えていこうとしています。

 

それでは、また。

 

 

 

 

 

 

成長記録

2015/11/22(日)

こんにちは!コヨミです!

チャームポイントはちょっとクセのある背びれです♪

 

 

エビ食べてたら大きくなりました!

最近では鯛のすり身を食べてご機嫌です☆

 

 

 

 

…はい、みなさんこんにちは。

中村店小林(り)です。

 

前回のブログで食べられ損ねた(?)子たちがすくすくと育っております。

 

うちにいるのがマハゼという、ごくごく平凡な種類なのですが、エサを食べる姿や砂を掘って隠れる姿など、非常に愛らしいです。

 

ただ残念なことにこの種類のハゼの寿命は長くて二年…しかも産卵を終えるともれなく天に召されるということで自然の摂理とはいえ切ないものです。

その生涯を病気やストレスで終えることのないよう、しっかり世話していきますね。

 

さて、そろそろ工事の内容でもあげていかないとどやされそうなので、次回は施工事例の紹介をしたいと思います♪

それではまた☆

 

 

 

秋の空にはばたくやすべえの図(あま市アートヴィレッジにて)

 

 

あま市探訪③

2015/11/21(土)

皆様こんにちは。

名古屋市中村区でリフォーム工事店と言えば、

安江工務店中村店のサワキです。

名古屋市中村区、中川区、港区、大治町、あま市、愛西市、津島市、蟹江町に

お住まいの皆様、いつも大変お世話になっております。

11月14日(土)・11月15日(日)の2日間、

あま市七宝焼きアートヴィレッジにおきまして、

リフォーム相談会を開催させて頂きました。

たくさんのお客様にご来場頂き、盛況のうちに終える事が出来ました。

ご来場頂きましたお客様に感謝・感謝です。

本当にに有難うございました。

イベントの様子はこんな感じでした。

さて、あま市をめぐる旅 ”あま市探訪” も今回で3回目。

一応最終回とさせて頂きます。

今回ご紹介させて頂くのは、旧甚目寺町にございます、甚目寺観音 です。

建立は推古5年。何と西暦597年です。

あの ”大化の改新” より古いんです。

先ず入口にそびえ立つ仁王門(正式名は南大門) *重要文化財

中の仁王像は鎌倉時代の仏師 ”運慶” 作 *重要文化財

境内の中には三重塔 *重要文化財

三重塔の中では日本でも最長を争う塔です。

そして本堂が有ります。

古いお寺には良くある六角堂。

そして趣のある東門 *重要文化財

殆どが国の重要文化財です。

歴史的価値から言えば奈良の ”法隆寺” にも負けません。

こんな素晴らしい歴史遺産がたくさん存在するあま市で

千数百年たった現在、建築の仕事をさせて頂くのも何かのご縁だと思います。

何千年は無理にしても、せめて何十年は安心して暮らせるお宅を

提供出来る様、頑張っていきたいと思う今日この頃です。