安江工務店

各店一覧

今日は雨

2015/11/08(日)

皆様こんにちは。

中村店のヒラテです

なんだかブログを更新するのがかなり久しぶりな気がいたします・・・

 

今日のお天気は雨

しとしと雨が一日降り続く事も近年は珍しくなりましたね。

今日のこの雨が上がれば今年もまた冬の季節がやって参ります。

四季のある日本にとっては恵みの雨となりそうですね。

 

しかし雨はお家にとって大敵にあることも!

そう!雨漏り!

中には今日突然漏れてきた!なんて方も・・・

そんな雨漏りにも原因がいろいろありまして、その原因で対策が大きく変わってきます。

まず大きく分けて屋根か壁かに絞られます。

 

~屋根の場合~ ※ご自宅の屋根の材質をご確認ください

・瓦屋根の場合  割れやズレ、漆喰の傷みなど

・スレート屋根の場合(一般的にはカラーベストなどと呼ばれています) コチラも割れやズレ、塗装時の縁切り不良など

・板金屋根の場合 サビや釘の浮き、接合部の剥れなど

・防水の場合(陸屋根、ベランダ、バルコニーなど) コチラは防水の切れ、ドレン(排水口)のオーバーフローなど

・その他 セメント瓦、モニエル瓦、アスファルトシングルなど

 

~外壁の場合~ ※ご自宅もご参考ください

・サッシ廻り、シーリング(壁のつなぎ目)

・外壁のクラックや反り、コードの入線穴

・塗装の効果切れ

などが考えられます。

 

またこれ以外にも様々な原因が考えられますし、原因が1つとは限りませんので調査をご依頼ください。

 

さらに来週11/14.15の2日間「あま市 七宝焼きアートビレッジ」にて今年最後のリフォーム相談会の開催を予定しております。

その中で題して「外装セミナー」も開催しますので興味のある方はぜひご参加ください。

http://www.yasue.co.jp/event/detail.php?id=70

 

でわでわ

 

徒然なるままに・・・中古のマンションを買うということ

2015/11/02(月)

こんにちは 中村店の K.Sです。

 

先日、洗濯物を干していたら、どこからともなく音楽が聞こえてきました。

どこからともなくというか、すぐ家のそばから聞こえます。

どうも地域のイベントだったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休日に音楽が流れくるというのは、とっても素敵ですね。

たまにやってほしいなと思いました。

 

最近は例の『基礎工事』の話が色々と広がりを見せていて、色々と不安がある方もおありになると思いますが、

今日はこの間の話の続き・・・・・中古マンションを買うメリットをお話したいと思います。

 

新築マンションと中古マンション、それぞれに利点があります。

ひとまず、新築マンションを買うことの良い点からいきますね。

(売却する場合のキャピタルゲインや投資目的での購入を考えている方のケースは除きます。そういった場合はマンション個別に

事情が変わってきますので・・・)

 

それは何と言っても新しいということ。新品です。なかなかこれに勝るものはないでしょう。

また設備面のことも見逃せません。オートロックはもちろんのこと、キッチン・お風呂・トイレ・洗面化粧

台に至るまで、年々使いやすく、スタイリッシュになっています。

ソフト面で言えば、新築マンションは全員が新しい入居者だとごいうことです。

フラットな状態から新たな人間関係を形成することができます。

また新築マンションは購入時の諸費用(登録免許税・不動産取得税)が少なくすみます。

中古物件を購入するときにかかる、仲介手数料は当然不要です。

あとは固定資産税の減額です。マンションであれば5年間、建物分の固定資産税が半額となります。

などなど新築住宅は中古よりも手厚い優遇措置を受けられます。

 

 

では中古マンションを購入するメリットはどうでしょう?

新築に比べて安いこと。完成した物件を見て購入することができること。

また、自分の買いたい部屋のまわりの住民がどんな人か、ある程度調べて知ることが

できるということです。

 

そして中古物件は、リフォームをすることにより、自分にぴったりの空間を作れるということです。

新築の綺麗なマンションもとてもいいのですが、そのテイストはどうしても、一般的というか普遍的というか

洗練された日本的なモダンな住宅になってしまいがちです。それは不特定多数の方に販売しなければならないので、

仕方ないことなのですがね。しかし、中古マンション+リフォームという道を選択しますと、

また間取りも自分のライフスタイルに合わせて、過ごしやすい家にすることができます。

自分の好みのキッチンやお風呂、トイレ、洗面化粧台を取り入れた、世界にたったひとつの

お家が誕生するのです。

 

そして住宅ローンですね。現金で購入される方は問題ないですが、

おおきな金額をローンでとお考えの方は、家を買う際の重要な問題となります。

昨今は晩婚化により、結婚年齢が上がっていますので、

当然、マンションや家といった資産を持つ年齢もあがって参ります。

平成24年度フラット35利用者調査報告(住宅金融支援機構)によると、住宅ローン申込人の平均年齢は40.8歳でした。

平成23年度は39.7歳でしたので、じわりと上がってきていますね。

住宅ローン開始時の年齢が上がると、問題になるのが、住宅ローンを借りて、それを完済するときののご年齢がおいくつかということになります。

若い方は何も心配することはないのですが、完済年齢を満80歳としている金融機関は多いと思います。

なぜ、80歳までが完済の上限かといえば、団体信用生命保険(※)の加入が80歳までだからです。

金融機関の住宅ローン借り入れは団信加入が必須です。

 

(老後を考えると、いつまで元気に働けるかわかりませんので、できれば60歳で完済する計算にしておきたいですが・・)

80歳の完済年齢から逆算すると、45歳が住宅ローンの借入れの境目となります。

新築で4,000万円の住宅ローンを組むと 10年固定の金利1%でも月々の支払いは112,914円です。

返済期間の平均金利を2.3%と考えると・・・(これは私見による想定です) 月々の支払いは138,746円です。

マンションの場合、こちらの返済金額のほかに管理費や修繕費が加わりますので、結構な金額となります。

であれば、新築の半分くらいの価格で、中古のマンションを買って、+全改装リフォームで理想の住まいを・・・というものありだと思いますよ。

それでは、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あま市探訪②

2015/11/01(日)

皆様こんにちは。

名古屋市中村区でリフォーム工事店と言えば、

安江工務店中村店のサワキです。

名古屋市中村区、中川区、港区、大治町、あま市、愛西市、津島市、蟹江町に

お住まいの皆様、いつも大変お世話になっております。

来る、11月14日(土)・11月15日(日)の2日間、

あま市七宝焼きアートヴィレッジにおきまして、

今年最後の ”リフォーム大相談会” を開催させて頂きます。

さて皆様に好評の? あま市探訪パート②

今回ご紹介させて頂くのは、すぐお隣りの大治町にある ”明眼院” です。

前回ご紹介させて頂いた ”蓮華寺” と同じ歴史は古く

建立は西暦802年の平安時代です。

こちらは別名 ”馬島明眼院” (馬島社)と呼ばれ、その名のごとく、

日本初の眼科、つまり眼医者さんだったのです。

昔は寺社が病院も兼ねていたのですね。

現在の馬島社はこんな感じです。明眼院のすぐ隣に有ります。

明治になるまでここは全国的にも有名な眼科であった為、

日本全国から多くの患者さんが眼の治療に訪れました。

それ故このあたりは、旅籠や飲食店が軒を並べかなりの賑わいだった様で,

江戸時代までは下の図の様にかなり広い敷地でした。

 

入口には仁王門、といっても門は既に無く、最近まで仁王像が雨ざらしだった様です。

これがその仁王像、奈良の東大寺と同じ ”運慶” 作と言われています。

この寺で現存する最古の建物、多宝塔。 築500年位だそうです。

隠れキリシタンが匿ってくれたお礼に寄贈したキリシタン灯篭。

名古屋城の建築にも携わった ”小堀遠州” が監修したと言われる庭園。

どれもこれも、素晴らしい歴史遺産で、知れば知るほどその凄さに驚かされます。

あま市や大治町には奈良や京都に負けない歴史遺産がまだまだ沢山有りますので、

皆様、あま市イベントにお越し頂いた際は、ちょっと寄り道してみませんか?

次回は甚目寺町の歴史遺産を紹介させて頂きます。

 

 

 

 

食欲の秋

2015/11/01(日)

こんにちは、安江工務店中村店の小林(り)です。

 

先日久しぶりに釣りに行きました。

風も強く、気温も低めでしたが、そこそこ釣れました☆

 

自分で釣った魚を自分で捌いておいしくいただく。

 

最高です。

 

でも、こうなるなることを免れた子がうちにいます。

 

まだまだ水槽はさみしい状態ですが、徐々ににぎやかにしていく予定です。

 

 

近況報告はこのくらいにして、イベントの告知を…

 

 

11月14日(土)・11月15日(日)の2日間、

あま市七宝焼きアートヴィレッジにおきまして、

今年最後の リフォーム大相談会 を開催させて頂きます。

今回もいつも通り、たくさんの住宅設備を準備しております!

なかなか名古屋のショールームまで行けない方もいらっしゃるかと思いますので、この機会に是非遊びに来てくださいね♪

 

 

中村店、小林(り)でした☆

 

 

あま市探訪①

2015/10/25(日)

皆様こんにちは。

名古屋市中村区でリフォーム工事店と言えば、

安江工務店中村店のサワキです。

名古屋市中村区、中川区、港区、大治町、あま市、愛西市、津島市、蟹江町に

お住まいの皆様、いつも大変お世話になっております。

来る、11月14日(土)・11月15日(日)の2日間、

あま市七宝焼きアートヴィレッジにおきまして、

今年最後の ”リフォーム大相談会” を開催させて頂きます。

お陰様で毎回多数のお客様にご来場頂き、

今年の8月の開催も、非常に盛況でした。

イベントの内容は後日詳しくお伝えさせて頂きますが、

今回からシリーズで、会場となるあま市の史跡をご紹介させて頂きたいと思います。

あま市は 福嶋正則 や 蜂須賀小六正勝 など多くの戦国武将の出生地です。

今回取り上げさせて頂くのは、私サワキの一押しで、

蜂須賀小六正勝の出生地で菩提寺になる ”蓮華寺” をご紹介させて頂きます。

この寺は西暦818年、弘法大使により建立されたと言われています。

何と平安時代の初期で、殆ど奈良時代に近いという非常に歴史のあるお寺です。

先ず入口に仁王門

その後、参道を行くと本堂が見えてきます。

そして、これが本堂です。

歴史を感じますね。

そして蜂須賀小六正勝の碑

そして寺の奥にはうっそうとした森林が広がり、

ここにいると戦国時代にタイムスリップしたような感覚になります。

このあたりは、旧 美和町という地域で、寺社や仏閣が多く、

道を歩くとところどころにお地蔵さんが祀られています。

緑が豊で静かな場所で、先の蓮華寺の近くは家も少なく

昔のままの景色で、本当に今が平成の世かと思わせる程です。

歴史好きの方にはたまらない場所だと思いますので、

是非一度お尋ね下さいませ。

蓮華寺の場所は ”こちら”

 

幸せになるためにキッチンをかえるという選択

2015/10/22(木)

こんばんわ。 中村店の K.Sです。

10月もあと1週間で終わります。そうなると11月、あっという間に年末です。正月の準備等を考えると、頭が痛いですね。

さて、今日はドラフト会議でしたね。 みなさんの贔屓にされる球団は良い選手を確保できましたか?

 

今日は、何の話にしましょうかね?

・・・・・・・・・・・。

キッチンにしましょう。今日はキッチンです。

みなさんは今お使いのキッチンは気にいっていますか?

・・・・・・・・・。 あんまり気に入っているという声は聞こえてきませんね。

 

じゃあ、どこが気に入っていないのですか?

 

調理スペースが小さい?そうですね。横幅は2700くらいあるとラクなのですが、

なかなかそれが入るくらい場所のあるお家はありませんね。

カウンターキッチンではあるけれども、吊戸棚が邪魔で、リビングとの一体感にかける・・・。 そうですね、家族とのコミュニケーションを

重視したい方には、独立したキッチンは疎外感を感じよくないかもしれませんね。

収納が開き扉なので、奥に物をしまうと、使いたいときにいちいち手前の物を出さなければならない。

そうですね、この悩みも多いです。収納の扉が引出に変わると、物が上から見ることができますし、鍋やボウルを取り出すのもラクです。

キッチンに関するお悩みには上記のような、機能性にかかわることが多いです。

でもね、もっと他の動機があっても良いのですよ。

例えば・・・・・毎日仕事で忙しくて、キッチンにたつ時間がないのだけれど、雑誌の出てくる料理がさっと作れるような料理上手になりたい。とか

モダンなキッチンにして、友達を家に呼んで自慢したい・・・・。などなど・・。

 

最近の調査によると、キッチンを変えると、キッチン周りが綺麗に片付き、家が明るい雰囲気になったり、

キッチンを変えると、料理をするようになり、料理のレパートリーが増え、家族の喜ばれて、家族仲がよくなったとか

いろんな声が聞こえてきます。

キッチンを変えると、だれかにそれを見せたくなり、友達を家に招く回数が増え、

友人関係がよりよいものになったりすることもあるでしょう。

そうリフォームの目的は、ただ古くなったものを取り換えるだけではありません。

もちろん機能性が悪いから換えるという方は多いと思いますが、

それだけではありません。

理想のキッチンを入れて、そこに立って料理をする自分を想像する。その結果それが幸せだと感じされるなら、

キッチンを新しくするのもいいと思います。

下記はリクシルさんの取られたアンケート結果で、キッチンリフォーム後の気持ちの変化です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キッチンを交換して幸せになるには、どうすれば良いのでしょうか?

まずは、お気軽に中村店のに遊びにきてください。

お客様のお話をよくお聞きして、ぴったりのキッチンをご提案させて頂きます。

当店にキッチンの実機はありませんが、初めはあんなものはなくて良いのです。

日頃お家について、不満や不安に思っていることや、家族が今よりももっと健康で楽しく暮らせるには

どうすれば良いか等、ゆっくりとお話をお伺いしたうえで、

お客様にぴったりのキッチンメーカーをご提案し、その後ショールームで、実機に触れて頂きます。

自分のお気に入りのキッチンの中にいると、きっとストレスも少なくなり、毎日が楽しくなりますよ。

次回は、LIXILの誇る中高級商材『リシェルSI』の魅力をお伝えしたいと思います。

それでは、また。

 

 

給湯器のメーカーのことなど。パロマの逆襲の一手。

2015/10/21(水)

こんばんわ 中村店の K.Sです。

昨日、当店のイベントにお越しくださったお客様方ありがとうございました。

あったかリフォームイベンでしたが、少々気温の高い2日間でしたね。

11月は、七宝町のアートヴィレッジで、水廻り商材を展示した、出張イベントを行いますので、ぜひそちらのほうも

お越し頂ければ幸いです。

 

さて、今日は何の話をしようかなと思いますが、

リフォームのお問い合わせで、ときどきお話を頂く給湯器について、書いていこうと思います。

 

ガス給湯機には給湯専用機」「ガス風呂給湯器」「温水給湯暖房機」があります。このうち「給湯専用機」は給湯機能のみを持つもので、

シャワーや洗面所、キッチンなど家中の給湯ができます。ガス給湯機全体では、排熱を利用するエコジョーズのデファクトスタンダード化が進められています。

トレンドとしては年々コンパクト化、各メーカーとも、CO2排出量の減少、エネルギー効率や安全性の向上を競っています。

 

みなさん、今給湯器の会社は、何社ほどあるかご存知ですか?

答えは 5社です。

初めに各会社の特徴から述べていきます。

 

 

パロマ

国際的に展開している創業100年を超える金属製品メーカー。名古屋市に本社があり、湯沸器、ガスコンロ、ガス暖房器具などを製造しています。ガス給湯器の国内シェアは、リンナイやノーリツに遅れをとり約20%前後。

しかし、アメリカにおけるシェアは約50%。全米で50%です。すごいでしょ!?

パロマの給湯器は低温出湯などの多彩な機能が搭載されているほか、誰もが比較的扱いやすいように工夫されているのが特徴です。

リンナイ

ガス給湯器の国内最大手メーカーで、シェアは国内トップの約40%強。パロマと同じ名古屋市に本社があり、昔から「営業のパロマ、技術のリンナイ」といわれて競合してきたライバル同士でもあります。

技術のリンナイといわれるだけあって、ガスの消費やポンプの電力消費を抑制する機能など、省エネ性・経済性の高い機種が豊富に取り揃えられているのが特徴です。

給湯側熱効率95%、ふろ側熱効率92%のガスふろ給湯器エコジョーズです。

ノーリツ

給湯器のほか、システムキッチン、システムバス、浴槽などの住宅設備の製造・販売を手がけるメーカー。本社は神戸市。高度成長期にいち早くガス風呂釜の開発・製造に着手し、家庭用浴槽メーカーとしては、国内トップシェアを誇っています。

各メーカーのなかでも、ECOジョーズ対応機種ならガス代の節約の目安である熱効率がもっとも高いのが特徴です。給湯器のシェアは約36%前後です。

ハーマン

もともとは大阪ガスの関連企業でしたが、現在はノーリツの連結子会社のガス器具メーカー。ノーリツの給湯器をTOTOや大阪ガスに供給しています。

パーパス

静岡県富士市に本社がある、ガス器具・電子機器メーカー。旧社名・高木産業。アメリカの大学と共同で再生医療事業も手掛けるなど、幅広く事業展開している会社です。

半身浴に最適な湯量にワンタッチで設定ができる、入浴による消費カロリーを表示する機能があるなど、美容や健康にかんする機能が備えられているのが特徴です。

 

給湯器業界は リンナイ・ノーリツの2社がトップを走り、第3のメーカーとしてパロマ。この3社で国内シェアのほとんどを占めています。

 

この間のイベントで展示をさせてもらったのですが、パロマがこの状況を打破すべく、展開している給湯器があります。

それは、 新型ふろ給湯器エコジョーズ「BRIGHTS」です。

給湯側熱効率95%、ふろ側熱効率92%のガスふろ給湯器エコジョーズです。

エネルギー消費効率は94.3%となり、省エネ基準達成率は117%となります。

 

▲デザインもスッキリしているので、モダンな家にもマッチします。

何と言っても、最大の特徴は、独自の壁面火災防止装置が評価され、

従来150mm必要とされている側方離隔距離を 10mmまで短縮できる認定を取得されていることです。

これは、古くからの家が密集したエリアにおいては、今までの給湯器ですと、

設置するためには、給湯器本体の場所を移設しなければならない等、費用が多くかかっていたケースの際に、

威力を発揮します。

 

 

給湯器はなかなかそのメーカーごとの能力差はそれほど大きくはないと思います。

好みで選べば良いということです。

もっと詳しい話を聞きたいという方は、店舗までお越しくださいませ。

それでは。

 

 

マンションのリフォームを考える。

2015/10/11(日)

おはようございます。  中村店 K.Sです。

さてさて10月も3分の1が終わりました。時が過ぎるのは早いなとしみじみ思う今日この頃。

今日は最近、お問い合わせも多い、マンションのリフォームについて考えてみたいと思います。

 

私たちにご相談される方の、リフォームをする目的は、おおよそ以下の 3 つの内容に分けられます

 

①今の家を終の棲家とし、住み続ける為にこれからを考えたリフォーム ②とりあえず、現状を維持する為のリフォーム ③戸建や別のマンションに住み替えを目的としした売却する為のリ フォーム

この3つです。※住む人がいなくなった場合ですとか、換金や相続が売却理由の場合は、不動産会社に行きますので、ここでは省いています。

 

住み続ける為のリフォームを主な対象にしていますが、ここでマンションリフォ ームを取り巻く環境について少し整理します。 急激な少子高齢化社会を迎え、交通・病院・公共施設・買物など生活環境が整い、

住み慣れたマンションを終の住まいと考える人が増えているのは事実です。

 

おそらく、今のお住まいの方も、マンションを購入した当初とは、

住まいの価値観も大きく変わってきたのではないでしょうか?

 

マンションを購入されたときは、若い自分にご結婚をされたとか、

お子様がお生まれになるタイミングですとか、お生まれになって、

賃貸では手狭になったとか、そんな人生の大きな転機があったのではないかと思います。

 

もし、あなたが今のマンションに永住する為のリフォームを決断するとしたら、それは何故でしょうか?

自分のマンションが、永住するに値するマンションか否 かの見極めが大きなポイントになります。ハード面でのお話をすると、それは

今住んでいるマンションの耐用年数はあと何年くらいあるのだろうか?ということも大きな要因でしょう。

自分の寿命よりも、もってくれるのだろうか。 鉄筋コンクリート造のマンションは減価償却で使う法定耐用年数でみると、 47 年ですが、 構造躯体(注)は実際はそれ以上に長持ちします。

共用部分・専有部分の適切なメンテナンスがあれば、 100 年以上の耐用年数は充分あると思います。

※1981 年(昭和 56 年6月)以前のマンションは旧耐震基準(注)で建てられていますので、何とも言えません。

 

よくマンションは管理を買えと申しますが、設備関係の維持・保全・更新が適宜実施されていれば、今お住まいのマンション は、永住することに値する物件だと思います。

 

次はこちらはソフト面になりますが、立地条件や近隣施設等も決断を左右する大きなポイントです。 マンションの周辺に、自分がよく使う施設がないとか、駅が遠いとか、

自分にとって、利便性の悪い立地であれば、とりあえず現状維持を目的としたリフォームか、将来売却をされる際のリフォームといった方向性になる可能性があります。

私の母は、田舎の方の環境に住んでいましたが、病気もあったことから、62歳を過ぎて住まいを売却し、病院にも通いやすい街中に引っ越したところ、

長年の病気も大きく改善しました。それにより寿命が10年~15年は伸びたと思います。

こういったことからも周辺環境はとても大切な要因です。

 

売却する為のリフォームとなると、よくよく考えて行う必要があります。

あまりに汚れているとと、購入希望者が見に来ても印象が悪いことは悪いのですが、売却の為のリフォーム費用を売却価格に上乗せすることは難かしい のが現実です。

住戸が多少汚れていても、 購入者自身の予算と目的に合ったリフォームを購入後に実施するケースもあります。

逆の立場として、リフォームを実施していない中古マンションを購入し、住み続 ける為のリフォームを検討する場合も多いので、

次回は(いつ書くかはわかりませんが・・・)

中古マンション購入するメリッ ト・デメリットについて簡単にお話したいと思います。

それでは。

それから10/17・18は中村店でリフォームイベントを行いますので、

是非ご相談にきてくださいませ。ご相談だけで全然OKですので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中村店10月店イベント

2015/10/10(土)

こんにちは、中村店の小林(り)です。

最近ちょっと肌寒くなってきましたね。

私、冬は苦手なんです。

秋までが元気なんです。

冬眠希望です。

そんな、布団と仲良くなる季節に天然素材で快適な睡眠を確保するためお蕎麦屋さんに行きました(?)

蕎麦殻ですね。

中村店の近くにあるお店で十割蕎麦が食べられるお店があるのですが、蕎麦殻が無料でもらえます。

これを使って懐かしの蕎麦殻枕で寝ようという魂胆です。

この、独特な形の殻が絶妙な硬さと快適な通気性をもたらすのですね。

昔の人の知恵はすごいです。

 

あ、そういえばもう新蕎麦の季節ですね。

 

信州育ちの私としてはそんな感覚ですが、世間一般ではハロウィンでしょうか?

ハロウィンといわれても私はあまりなじみがないのですが、どこに行ってもかぼちゃのおばけが繁殖していますね。

今月の17日、18日に行われる中村店の店イベントでも繁殖しそうです。

 

試作第一号

はじめて作りましたが、意外とうまくいきました笑

まだいくつか作らなくてはいけないので表情はかえていこうと思います。

このかぼちゃはスイカのにおいがするんですね…おいしくないですけど。

 

今、皆で手分けしながら皆様に楽しんでいただけるよう準備していますので10/17,18はぜひ安江工務店中村店までお越しください!

厳しい冬が来る前に、あたたかく過ごす秘訣を用意してお待ちしております♪

 

 

中村店、小林(り)でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

210円の景色とお部屋と窓の建築基準法上の関係

2015/10/08(木)

おはようございます。 中村店 K.Sです。

先日、家の近くというか、行動範囲内にある、公共施設に行ってまいりました。

 

 

 

 

 

あんまり、自分の住んでいる街をうろうろすることがないのですが、

たまにお祭りとかイベントが行われている江南市のシンボル的公共施設 すいとぴあ江南です。

平日の昼間ということもあるのか、人はあんまりいません。

ちょっと迷いましたが、折角来たので、6階にある有料展望デッキにあがることにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6階の展望施設にあがると、素晴らしい景色というか、こんな感じだろうなと想像していた良い景色が広がっています。

可もなく不可もなく、展望タワー入場料210円で見られる金額に見合った景色です。

座り心地の良い椅子があれば、お客様も少し増えるんじゃないかな。

 

僕の住んでいるところはあの辺かなっとやりながら、10分くらいで飽きてしまったので、おりました。

 

こんな風に 窓の多い家を作っても、景色が良く見えていいでしょうね。

住宅の密集した都会では逆に無用の長物となるかもしれませんが・・・・

 

ちなみに建築基準法では窓の面積は、床面積の7分の1以上必要であるとされています。

もしも6畳の部屋であれば、約10平米なので、その7分の1は約1.4平米になります(1m×1.4mの窓が必要)。

都会で家の周りをぐるっと囲まれている場合、あかりとりの最後の手段としては、天窓があります。

天窓は場所に関わらず、通常の窓の3倍の面積として計算されます。

先ほどお話した1m×1.4mの窓(1.4㎡)の三分の一でいいのです。

天窓にはそんなカラクリがあったのですね。 それではまた。