2015/09/05(土)
中村区 中川区 港区 あま市 津島市 大治町 蟹江町
にお住まいの皆様。
中村店リフォームアドバイザーのヒラテです
暑い夏も終り9月に入りました
雨の降る日が多い今日このごろですが、お陰でだいぶ過ごしやすい気候になりましたね
今年の9月は国人の祝日と土日が重なり大型連休並みの5連休!?なんて方もいらしゃるのではないでしょうか?
中村店ではこの連休を利用して「TOTO名古屋ショールーム」にて出張イベントを行います
今回は中村店 北店 千種店の3店舗合同での開催となりますので盛り上がること間違いなし!ですね。
CMで話題のタンクレストイレの「ネオレスト」やあったか快適ユニットバス、収納力バツグンのシステムキッチンなど多数展示がございますのでその場で実物に触れていただき、体感していただけますので、リフォームをお考えの方はぜひぜひこの機会にご来場下さいませ。
・・・おっと
開催の日時
9月19.20.21日の3日間開催
受付 10:00~16:00
場所
名古屋市中区栄2-3-1名古屋広小路ビルヂング地下1階TOTO名古屋ショールーム
その他
入退場無料 相談無料
お問い合わせ↓下記URLをご参照ください
http://www.yasue.co.jp/event/detail.php?id=52
皆様のご来場をこころよりお待ちしております
2015/09/05(土)
おはようございます。 中村店の K.Sです。
今日は朝から素晴らしく気持ちの良い気候です。
昨日は久々の晴れ間でしたが、昼に急に雨が降りましたね。
毎日天候が悪く、外廻り工事の職人さんも、この日を待っていました!と意気揚々と1日が始まったのですが・・・・
ショックでしたね。まあ気を取り直して参りましょう。明けない夜も、やまない雨もないわけですから。
さて、今日は福祉住環境シリーズ第2弾。(シリーズ展開が好きですね)
高齢者や障害者にとっての負担の少ないトイレについて考えたいと思います。
一般的に高齢者はトイレを使用する回数が多くなるという傾向にあります。
したがって、トイレへの動線をなるべく短くすることが、
高齢者、障害者、ならびに介助者の負担の軽減には重要です。
高齢者は寝室からトイレの位置が4 mを超えると、遠く感じるといわれています。
加齢に伴い、下肢機能や姿勢保持能力も低下するため、立ち座り動作が次第に困難になってきます。
和式便器からの立ち座りは、足腰への大きな負担になるので、
様式便器への交換が必要です。
また、トイレの出入り口のドアは、開閉動作がしやすい引戸にするのが理想的です。
しかし間取りの都合などで、開き戸にしなければならないときは、外開きにします。
何故かというと、トイレから出るとき、戸の動きを避けるため、身体を大きく動かさねばならず、万が一トイレで倒れた場合には
外からの救助が困難になるからです。
▲引戸で横から入るトイレの場合
トイレに正面からアプローチするタイプの、いわゆる最も戸建で多いタイプのトイレですが、
一般的なクルマ椅子の全長は1100㎜ほどありますので、便器の前方にそれ以上のスペースがほしいところです。
トイレの長手方向が1800㎜ほどの内寸があると余裕があります。
※ただこれほど正面に長いトイレが少ないかと思います。
リフォームでトイレ工事をする場合、現実的に横から入るタイプのトイレにすることが、可能であると思います。(家の間取りと構造によります)
次回は、実際の例で将来的な介護を考えたトイレ空間のプランをご紹介します。
それでは。
2015/09/04(金)
こんにちは。
中村店小林です。
先日中村店にて、毎年恒例の夏祭りを行いました。
悪天候の中、非常にたくさんの方にお越しいただいて嬉しい限りです。
このイベントが少しでも皆様への恩返しになったらいいなぁと思っております。
本当にウエルカムな夏祭りだったので、通りすがりの方にも寄っていただいて、かき氷を絶賛していただいたんですよ!
ご協力いただいた行列のできるお店、西脇フルーツさんと、その道では超有名人の東海クワガタさんにも大感謝です。
子供たちにはヨーヨー釣りも好評でした!
こういったリフォームと関係のない催しができるのも、ひいきにしてくださる皆様あってこそです。
来年もまた多くの方にお越しいただけたらと思います。
そのためにも安江工務店のファンがさらに増えていくような感動を与えるリフォームをしていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
2015/09/04(金)
おはようございます。
中村店 K.Sです。 今日はこんな時間ですが、目が覚めていまい
眠れないので、ブログを書いております。
もう9月に入っております。
今年の夏はどうでしたか? どこか行かれました? 序盤は猛暑かなと思いましたが、
途中からは、冷夏といった様子で、ある意味過ごしやすい夏だったのかもしれません。
しかし、最近は雨が多いですね。
私たちは外の工事がまったく進まず、困ったものです。
さて、まだ少し先ですが、冬の我が家は寒くないですか?
最近の新しい家は、断熱材がしっかり入っていますので、温かいとはいかないまでも
寒さを軽減してくれますが、一定の築年数を経過した家は、なかなかそうもいきません。
健康を考えたときに心配なことは、各部屋の温度差です。
急激な温度差は血圧の上昇をもたらします。
とくにトイレや、洗面・脱衣所・浴室は温度が低くなるポイントです。
健康の為には、屋内の空間の温度差を少なくしてあげることが重要です。
洗面所や浴室専用の暖房器を設置することも良いですし、
最近はトイレ自体に、部屋が寒いとき(5℃を下回ると)、温風がでてそのトイレ空間を
温めるといった、すごい機能をもったトイレもあります。初めてカタログを見て
その機能を知ったときは、そんなとんでもない機能があるわけないと
目を疑いました。
【TOTO製 ネオレスト】
▲リモコンで操作し、ウォシュレット本体から温風が出てトイレ空間を暖めます。
設定した時間にあたためる「タイマー室暖」や室温が約5℃以下になると自動で作動する「冷え込み防止」機能があります。
暖房便座なので座ったときのヒヤッと感もありません。
室内暖房の方式には、簡単に暖房器具を設置する際の「対流暖房」と
床暖房などを設置し、じわじわと温かくする「輻射暖房」の2種類があります。
それぞれに長所と短所があります。
対流暖房は、温まりは早いですが、天井付近と足元の温度差が大きいです。
輻射暖房は、温まるのには時間がかかりますが、
暖房器具から出る赤外線の輻射熱で、空間の温度差が小さくなります。
洗面・脱衣所などの狭い空間で、対流暖房を行うと、温風が一方向から体にふきつけてしまい
低温やけどになる可能性があります。
通常は全く問題ないですが、感覚障害などをお持ちの方は控えたほうが良いでしょう。
10月(予定日17・18日)にはリフォームによる寒さ対策をテーマに、中村店でイベントを開きます。
また、告知を徐々にしていきますので、ぜひ皆様ご来場ください。
それでは。
2015/08/26(水)
こんばんわ。 中村店の K.Sです。
少し蒸し暑い夜ですね。 みなさんどういかがお過ごしですか?
さて、今日の話題は、建具(ドア)に関することです。
例えば、ご高齢の方や、障害がある方などが家で快適に過ごすには、どのような建具(ドア)が
適しているのでしょうか。
家の中の扉には「開き戸・折れ戸・引戸」と3種類の扉形状のものが使われています。
一般的に 高齢者や障害者をお持ちの方が開閉動作がしやすいのは引戸です。
何故かというと、 開き戸は開閉時に、身体を大きく前後に動かさなければならないので、
バランスを崩しやすく、戸が急に開かれると、人とぶつかる可能性があります。
ですが、引戸に比べると、気密性が高く、広く普及しています。
折れ戸は、浴室の扉など、主に幅の狭い開口部に使用されています。
しかし、車いすや、つえで歩行する方の場合は、通常の扉では、移動がしにくかったりすることがあります。
建具への配慮は、住環境整備において重要なポイントです。
ちなみに介護保険制度による住宅改修項目には、開き戸から引戸への変更、
把手の変更も含まれています。
もしご自宅のドアノブが握り玉でしたら、開閉時に 握る、回す、押す(引く)の3動作が必要で握力も必要です。
レバーハンドルに替えるだけで、レバーを下げる、引く(押す)の2動作で開閉できる為便利です。
▲ドアノブをレバーハンドルに替えるリフォームもお気軽にご相談ください。
引戸はやはり、楽ですね。身体の体勢をかえずに、向こうの部屋に行けますから。
引戸は全部引くと、ちょこっと残ります。
これを引き残しといいます。
全部引いてしまうと、手が挟まる危険性がありますからね。
※ただ美観を損ねるという意見もあります。
それでは、また次の機会に・・・・・・。
2015/08/24(月)
こんばんわ。 中村店の K.Sです。
暑い夏も夜になると結構涼しい日が多いです。
もう夏も終わりですね。 ちょっとさびしい気もします。
さて、本日は お休みでしたので、一宮店のF課長とSリーダーの
地元である岩倉市で 昼食をとってきました。
20年の歴史のある「ちゃんこ鍋」の店です。
店名はふせます。
この前、友達に連れていってもらって、気に入ったので、
再訪です。
夜なら鍋ですが、今日はお昼ですので、
鍋ではなく海鮮丼にしました。
▲ 鍋コースはボリュームがやばいです。 しめにごはんとうどんが両方でるところが・・・
▲ちゃんこがメインですが、刺身系もいけます!まぐろも鯛も、甘海老も良いものを入れています。
絶品です。 写真にはないですが、しめに鯛の茶漬けを頂きました。まさに海鮮づくし。
あまり、ごはんの話をすると、ブログの趣旨とずれてきますので、
このあたりで終わります。
さて、今日は、トイレをご紹介しようと思います。
タンクレストイレなのですが、
パナソニック製のアラウーノという商品です。
トイレといえば「TOTO」と「INAX」ばかりだと思っていましたが、
パナソニックも素晴らしいトイレを出していました。
それがこのアラウーノです。
▲とあるお客様のリフォーム後・・・壁のワンポイントクロスが空間を上質なものに
変貌させています。
▲バックライトが美しい・・・この雰囲気の良さは、魅力です。
▲蓋をあけると、そこには『泡』があります。
※写真はちょっと流した後なので、少なめですが・・・
このアラウーノという商品の特徴、言ってみれば、
この『泡』によって掃除の手間が相当省けることです。
排水のときに、泡を巻き込んで流すので、
もうほとんど普段は、掃除しなくても大丈夫です。
もっともこのトイレは陶器ではなく、樹脂でできていますので、掃除の頻度を
減らすというのは、商品開発において至上命題だったのかもしれませんが・・・・。
でも本当に汚れにくいです。ただ泡があるので、自分の体調を尿からは読み取りにくいという
デメリットはあります。若い人にはわからない健康の悩みです。
また、グレードによりますが、ウォシュレットの洗浄ノズルが「ステンレス製」で、
清潔感があります。 やっぱり気になりますからね。
タンクレストイレは TOTOのネオレスト、INAXのサティスが主流ではありますが、
メリット・デメリットを理解したうえで、もしもお客様の希望に合致するなら・・・・
このアラウーノも検討の余地に入れてあげてくださいませ。
詳しいことをお知りになりたい方は、ぜひ中村店までお越しくださいませ。
8月の最終の土日はイベントをやってます。
それでは。
2015/08/23(日)
皆さん、こんにちは。
名古屋市中村区でリフォーム工事店と言えば!
安江工務店 中村店のサワキでございます。
名古屋市中村区・中川区・港区・あま市・津島市・愛西市・大治町・蟹江町にお住まいの皆様。
いつも大変お世話になっております。
さていよいよ今度の土日、8/29と8/30の2日間、
毎年恒例 中村店 「夏祭り感謝祭」 を開催させて頂きます。
盛り沢山の内容で毎年ご好評を頂いておりますが、
その中でも一番の目玉は何と言っても 「クワガタ飼育教室」 です。
自称、中村店一番の甲虫マニアの私が尊敬してやまないクワガタ博士
「東海クワガタ販売 代表 藤井忠夫」先生をお迎えしてのクワガタ教室は今年で5回目
お子様だけでなく大人も楽しめる教室で、毎年お子様よりお父様の方が
一生懸命になってしまうマニアックな教室です。
両日共に 11:00 と 14:00 の2回開催
この「クワガタ飼育教室」にご参加頂くと、
抽選で国産クワガタをペアでプレゼント。
しかも、ここでプレゼントさせて頂くのは「越冬」するクワガタで、
丁寧に育てると何年も長生きするクワガタです。
さてここで問題①
次の①~⑤の写真のクワガタのの名前がわかりますか?
全てのクワガタの名前が言えたあなたは、相当なクワガタ通です。
そして問題②
さて①~⑤のクワガタの中で越冬する(冬を越えても生き続ける)のは何番?(複数有り)
この2問の問題に答えられた「あなた」は 8月29日(土)・8月30日(日)は
是非是非 安江工務店 中村店の 「夏祭り感謝祭」 にお越し下さい。
このブログを見たと言って頂き、正解の回答を頂くと、何と!
「黒いダイヤモンド」 と呼ばれたあの幻のクワガタが、
あなたの手に渡るかも? (正解者多数の場合は抽選になります。)
2015/08/23(日)
工事中というタイトルを付けながら、本当はもう完工していますが・・・
細かいことは置いておいて、屋根工事の続きパート4です。
あ、中村店のアイザです。
さてさて、前回は横暖ルーフという屋根材と、その遮熱性能について紹介しましたが、
予告通り今回は完工まで一気にご紹介します。
②で軒先から順番に屋根材を葺いていくところを紹介しましたが
こんな感じで1面ずつ葺いていきます。
今回の屋根は寄棟という形状ですので、斜めの棟部分(隅棟と言います)に合わせてカットして並べます。
全面葺き終わったら、最後に棟を被せます。
これで屋根の葺き替えは完了です!
あ、ちょっと待った!
確かに屋根材の葺き替え自体は完了なのですが、
実はもう一つ大事な作業が残っています!
それがこれ↓
何だか分かりますか?
そう、雨樋です。
屋根材を葺き替えると屋根の厚み(高さ)が変わってしまうので、
雨樋がそのままですと雨水がきちんと流れてくれないことがあるんですね。
その為に雨樋も交換していきます!
はい、このように雨樋も交換し、高さも新しい屋根材にしっかり合わせます。
今回は既設と同じ丸樋にしましたが、雨樋にも色々な形状があるんですよ。
それはまたの機会にご紹介します。
因みに今回は竪樋も1本増やしました。
これまでは2カ所だったのですが、陶器瓦に比べて板金の屋根では雨の流れが良くなる為、
一度に雨樋に流れる水の量が増えてしまうんですね。
特に元々が土葺き(瓦の下に土が詰まっている葺き方)の場合には、その傾向が顕著です。
その為、量の増えた雨水をスムーズに流す為に竪樋を増やしました。
さて、これで本当に完成です!
最後に全体を清掃して、足場を解体して完工になります。
実際は足場を架けたついでに、他にも色々な個所を直しているのですけどね・・・
「屋根工事中!」全4回、お付き合いいただきありがとうございました。
屋根材も色々な種類があって、それぞれ特徴も色々ありますので、
お客様のお家の状態やご希望に合わせてご提案致します。
お気軽にご相談ください!
さぁ、今度はどんな工事をご紹介しようかなぁ・・・
2015/08/12(水)
こんにちは。 中村店のK.Sです。
さて、暑い盛りではありますが、夜になると心地よい風が流れる日もあり
気持ち良く寝れる日もある今日この頃。いよいよ今日からお盆休みの方はお盆休みです。
さて、今日のお話はこの前の続きで、耐震です。
以前に書かせて頂きましたが、
建築基準法における耐震基準は、
大きな地震が起こるたびに改正されてきました。
中でも1981年の壁量強化ということが大きい改正です。
現在の耐震補助金の分かれ目となっております。
建物の基礎に関して言えば、戸建住宅に関しては、
1971年から、それまで柱のゆな基礎で支えてきた、独立基礎から
より基礎を安定させることを目的に、コンクリートが平均台のように連続した現在の
布基礎に義務付けられました。
また、2000年の法改正で、
その土地の地耐力に応じた基礎を作ることが必要になり、建築前の地盤調査が義務化されています。
2000年の建築基準法改正
●木造住宅においては
・地耐力20kN未満・・・基礎杭
20~30kN・・・基礎杭またはベタ基礎
30kN以上・・・布基礎も可能
それでは、また。
2015/08/11(火)
こんばんわ!!
中村店の池上です★
毎日、暑い日々が続きますが、体調などは大丈夫でしょうか?
さて、今日はお盆前ということで大掃除を行いました。
★風景↓こんな感じです★
仁王立ちの小林さん★
照明のお掃除★
その他★
昼から3時間程、暑さと戦いながら頑張りました★
ここでお知らせです!!
12日から16日まで夏季休業となります。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願い致します。
以上★