安江工務店

各店一覧

コーティングについて

2015/08/10(月)

こんにちは。中村店の中神です。
今日も暑いですね!
みなさん、熱中症にはご注意ください。

本日はコーティングについてお話しさせていただきます。
コーティングとは、お風呂や洗面化粧台、キッチンなどの水廻り商品やフローリングなどに塗装し、傷や汚れを付きにくくするものです。
施工し使用しはじめる前にコーティングを施すことで、長期間にわたってきれいな状態を持続させることができます。
汚れはキッチン、洗面化粧台などの表面の細かな凹凸から付着します。
コーティングはその凹凸の上に膜をつくるので汚れが付着しにくくなり、傷もその膜があることにより付きにくくなる効果があるそうです。

今回は、コーティングのお話しをさせていただきました。
まだまだ勉強が必要な私ですが、これからもしっかり学んでいきたいと思います。

・夏季休業のお知らせ・

誠に勝手ではございますが、8月12日(水)~16日(日)を夏季休業とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

屋根工事中!③

2015/08/09(日)

中村店のアイザです。

先日の屋根工事の続きパート3です。

と言いましても工事自体は先日無事完了致しました!

天候不良の影響で予定より長引き、お盆前に終わるかとヒヤヒヤしましたが、

幸いにも台風が過ぎた後は晴天が続き、無事に終わることができました。

 

さて、前回は屋根材を葺き始めたところまでご紹介しましたが、

今回はちょっと予告した実験のことと、屋根材の紹介をしたいと思います。

 

今回使用した屋根材は、ニチハというメーカーの「横暖ルーフ」という商品です。

↓ メーカーさんホームページがコチラです。

http://www.nichiha.co.jp/loof/centerloof/loof_a.html

こちらの商品は簡単に言いますと、遮音性と断熱性能のある硬質ウレタンフォームを芯材にして、

ガルバリウム鋼板という非常に耐久性の高く、しかも遮熱性能を備えた金属板を組み合わせたもので、

軽くて施工性も優れた、リフォームに最適な屋根材なんです!

 

良く使用される場面としては、スレート瓦(一般によくカラーベストと言われるものですね)からの葺き替えで使用されます。

スレート瓦を剥がさずにそのまま上に張り付けて使用(重ね葺き工法と言います)できるので、とても便利な商品です!

 

この商品を使用して実験をしたのですが、遮熱性能を確かめてみました!

この日の最高気温は32℃。いわゆる真夏日ですね。

さて、屋根の上で気温を測ってみると・・・

 

 

はい!38℃です!!

屋根の上では猛暑日です。

ちょっと画像では見難いですが、熱中症の警報マークも出ています。

この暑さの中で施工していただいている職人さん、本当にありがとうございます!

お互いに熱中症には気を付けましょう。

 

さてさて、この気温の中で屋根の表面温度は何℃になると思いますか?

非接触温度計という、レーザーを当てた箇所の温度が計測できる機械で測ってみました。

 

 

はい!何と73.8℃!!

立ち止まっていると、靴の裏が貼りつきそうになります。

うっかり素手で触ってしまうと、火傷するのではないかと感じます。

屋根の上はこんなに高熱になっているのです。

 

さて、ここからが実験の本題。

では、遮熱性能があるという「横暖ルーフ」

その表面温度は何℃になるのでしょうか?

 

正解はこちら!

62.4℃です!

その差、なんと11.4℃!!

素晴らしい遮熱性能を発揮しています!

 

屋根の表面温度が10℃下がると、室温ではだいたい-2℃になると言われています。

もちろん、断熱材の性能や屋根裏の換気状況によっても変わってきますが、

確実に効果は見込めますね。

もちろんエアコン等の省エネにもなりますよ。

 

今回は屋根材での検証でしたが、最近よく使用される、いわゆる「遮熱塗料」で塗装するのも同様の効果が見込めます。

いずれ遮熱塗料の紹介もしたいと思います。

 

次回の更新では、葺き上がりまで一気に紹介します!

今回はここまで。

 

 

イベント告知!!

2015/08/09(日)

みなさんこんにちは!

中村店小林です。

夏、エンジョイしてますか?

高校野球見てますか?

中京大中京一回戦突破ですよー!

このまま突き進んでほしいですねー。

去年は見に行きましたが今年は行けそうにありません… 

 

 

次は鹿児島実業が相手ですね…

しっかり応援せねば!

 

 

 

甲子園は毎年熱くなっておりますが、今年の中村店も熱いですよ!

 

8月29日・30日

今年もやります!

周年祭!

今年はリフォーム工事が当たる抽選会を行います。

その他にもフルーツの西脇さんにお越いただき、濃厚フルーツかき氷でのおもてなしや、恒例のクワガタ教室や縁日コーナーも用意しております。

日頃お世話になっている皆様に感謝の気持ちを込めて開催いたしますので、ご家族はもちろん、近隣の方もお誘いあわせの上お越しくださいませ!

 

暑いですね・・・

2015/08/05(水)

お久しぶりです★  ★


中村店のC.Iです★

 

久しぶりにブログを更新したいと思います★

 

今回は最近の出来事についてご紹介します★

先日、あま市アートヴィレッジにてイベントを行いました★

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなところです↑

 

地元は、蟹江なので近いのですが、

こんなに素敵なところがあるなんて知らなかった。。。

七宝焼き体験もできるそうなので、近く体験しに行きます★!!

 

暑い中、たくさんの方にきて頂きました★

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開始前の写真です★★★

 

 

イベント中メーカーさんから色々商品について教えてもらいましたが、

その中からいくつかご紹介します。

 

※LIXIL SATIS【お掃除リフトアップ】

 

 

 

 

 

 

 

 

便座部分が、リモコン操作で真上に上がり、お掃除できなかった部分まで手が届くというたいへん便利な機能ですが・・・・

 

万が一、掃除中に便座を戻したとしても・・・・・

 

ちゃんと手を挟まないように止まる仕組みなっているようです。

 

実験した結果、確かに止まった(曖昧ですが)・・・・★

 

以上  工場の方からの豆知識でした。

 

 

今日はここまで(・・)★

屋根工事中!②

2015/08/04(火)

中村店のアイザです。

先日の屋根工事の続きです。

 

さてさて、前回は突然出てきた雨予報に対し、しっかりと養生したところまでお伝えしました。

無事、雨をやり過ごし、いよいよ屋根葺き作業の開始です!

 

先ずは大工さんによる木下地造りです。

瓦を捲ってこんな状態だった屋根が・・・

 

 

こうなりました!

 

 

元々の下地の板の、傷んでいた部分を取り除いて補強し、

ガタガタになっていた部分を平らに直し、

最後に耐水の構造用合板を張っていきます。

これで木下地は完成です。

 

次の作業は防水シート貼りです。

 

 

ルーフィングというこんなロール状のシートを

 

 

隙間無く貼り込んでいきます。

これで雨が降っても大丈夫!

 

そしていよいよ屋根材を葺いていきます。

 

先ずは軒先に水切りという金物を取り付けて・・・

 

 

そして、軒先から順番に葺いていきます。

 

 

 

このように、職人さんが1枚1枚丁寧に留めていきます。

 

そして、実は屋根材葺き途中でちょっと面白い実験をしたのですが・・・

 

その様子はまた次回、本工事の屋根材の紹介と併せて投稿します!

 

 

今回はここまで!!

 

 

 

 

 

 

 

屋根工事中!

2015/08/03(月)

お久し振りのブログ更新になります、中村店のアイザです。

現在、屋根の葺き替え工事中でして、その様子を紹介します。

普段はなかなか見えない屋根の上でどんな作業が行われているのか、工事工程に沿ってご紹介します。

 

今回の工事は、「和瓦屋根」から「板金屋根」への葺き替えです。

「折角葺き替えるなら軽くしたい」そして「お値打ちに」というご要望を踏まえ、板金屋根となりました。

どんな屋根材かは改めてご紹介するとしまして、

今回は既設の屋根捲りの工程です。

 

ここでちょっと施工前の状態を・・・

 

シックイや鉄棒が劣化し、瓦がズレてきています。

 

 

鉄棒が折れてしまっていますね。

雨樋の歪みも見られます。

 

瓦の隙間がコーキングで埋められています。

ラバーロックと言って、瓦のズレを止めるという名目でやられることが多いのですが、

やり方を間違えると、これが原因で雨漏れしたり、瓦の部分差し替えができなくなったり、

後々大きな問題になってしまうことがあります。

気を付けましょう!

 

瓦を捲ってみたところ、土が大分流れてしまっていました。

これでは瓦がズレてきてしまっても仕方無いですね。

 

さて、この屋根をきれいに葺き替えて行きましょう!

 

先ずは瓦を捲って、土を撤去していきます。

※もちろん先に足場を架けて、飛散防止のシートで覆ってますよ!

 

この大量の土を降ろすのが大変なんです。

土ホコリが舞ってしまうとご近隣へ迷惑になってしまうし、

屋根裏へ落ちてしまうと衛生上宜しくないし・・・

 

しかーしご安心を!

そんなときに活躍するのがこれ!

 

屋根土吸引車「クリーンカー」です!!

強力な吸引力で土をグングン吸い込み、土ホコリを巻き上げません。

しかも屋根裏まで入って、内部まで綺麗にお掃除します!

 

実はこの車、全国でも数十台しかなく、名古屋市内では2台しかないという貴重な車なんです。

通常は屋根の葺き替え工事で使用されるもので、そうそうお目に掛かる機会もないのですが、

火山灰が降ったりした際には大活躍するそうです。

 

そんなクリーンカーを使用して綺麗に掃除された屋根がこちら!

元々の木下地の状態まで戻った感じです。

ここから木下地を張り直して行くんですが、ここで大問題が発生!

なんと週間予報では晴天が続くはずだったのに、突然の雨予報ががががっっっっ!!!!

この状態で雨が降ったら大変なことになってしまいます。

そこでシートを掛けてしっかり雨から守りましょう。

 

これで一安心。

隙間なくピッチリ屋根を覆いました。

 

さて、雨が過ぎて週間予報も晴天続きになったところで作業再開!

そしてこのブログも次回へ続く!

 

フチ子さん

2015/07/27(月)

皆さんこんにちは。

安江工務店中村店の小林です。

 

最近髪を切りました。

セルフカットです。

近頃の道具はすごいですね。

素人でもそれなりにカットできてしまいます。

これが2,700円で買えるなんて…30年前なら店開けます笑

 

家電に限らずですが、日本人の探究心というのはすごいものですね。

我々リフォームアドバイザーも日々勉強していますが、商品についてはメーカーさんがお店に来られたりショールームや工場にて研修を行ったりしています。

先日は老舗の陶器メーカー『ジャニス工業』さんより、中村店にて商品説明をしていただきました。

エンドユーザーの方からするとあまり聞きなれない名前だと思いますが、本社が陶器の町、常滑市にある創業80年にもなる会社で、

身近なところでは美容室などにある洗髪台を作っている会社なんです。

 

このメーカーのトイレはとにかくフチにこだわっています。

 

わかりづらいのでつまんでみます。

 

そこまでするか!というくらい薄いです。

お掃除のしやすさという意味ではピカイチかもしれませんね。

 

どのメーカーさんが来ても思うことなのですが、常に快適さを追求する姿勢には本当に頭が下がります。

しかしながら、メーカーさんは直接販売するわけではありません。

ひとつひとつの商品の良さを理解し、ひとりひとりのお客様に合った提案をする。

それが私たちのやるべき仕事なんですよね。

簡単ではありませんが、それをすることでメーカーさんの努力も報われるのではないかと思います。

 

 

まだまだ勉強しないといけませんね。

中村店小林でした。

 

おまけのフチ子さん

夏休みはどこへお出かけですか?

2015/07/26(日)

こんにちは!

安江工務店中村店のヒラテです!

ひさびさブログ登場でございます。

 

さてさて私ヒラテは最近外回りの工事を多く担当しており、昨日も”足場”に3件程登って参りました。

その際材料の荷揚げを手伝ったのですが・・・なんと!腰を痛めてしまいました・・・

現在「コルセット」を腰に巻き、デスクに向かっております。

 

あとこの暑い中ですと「熱中症」にも気を付けたいですね!

皆様もこまめな水分補給とミネラル分の補給を心掛けてくださいね

 

話はかわりまして、この夏はどこかにお出かけの計画をされていますか?

海に山にプールにバーベキュー、そして海外旅行もいいですね!

我が家は今の所旅行計画無しですが、せめてどこか近場でいいので出かけたいですね~

 

そんな週末のご予定がまだ決まってないあなたに朗報です!

来週末の8月1日(土)2日(日の2日間

あま市七宝焼きアートビレッジにて

【この夏、最大規模!!! リフォーム大相談会】

を開催します!

最新住宅設備機器が大集合しますよ~

また、弊社一押しの【無添加厚塗りしっくい】を体験できるコーナーを設置しますので是非ご体感ください。

 

最新住宅設備と他には無い機能性を備えた【無添加厚塗りしっくい】で快適リフォームをお考えのあなた!この機会に是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか?

※入場料・駐車場無料!お子様も楽しで頂けるキッズコーナーや七宝焼きで小物が作れちゃう?!七宝焼き体験もご用意いしております。

 

ご家族お誘い合わせの上ご来場をお待ちしております

詳しくはコチラのURLをご参照くださいね。↓

http://www.yasue.co.jp/event/detail.php?id=36

 

皆様のお越しをお待ちしております

キッチン クリナップラクエラ 施工事例的な紹介

2015/07/26(日)

おはようございます。中村店 K.Sです。

さて、今日は日曜日です。

どこか行かれたりしますか?

特にどこにもいかないなら、お家の掃除なんかもたまには良いですよ。

無心で掃除すると、迷いが消えて、

何かが開けるような気がします。

 

さて、今日の話題はキッチンに関することです。

最近は「耐震シリーズ」でしたが、ちょっと休憩です。

 

先日クリナップの商品をもとに、キッチンを替えることが地球環境をよくすることに

つながる・・・エコだとお伝えしました。

今日はそのクリナップつながりからの、キッチン『ラクエラ』の施工事例的なご紹介です。

 

先日、長らくお使いだったキッチンとその周辺をリフォームさせて頂きました。

 

 

 

 

 

 

△BEFORE

 

それが・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

△AFTER

 

どうでしょう?すごく雰囲気が変わりました。

収納もいっぱいで、これならちらかりません。

 

 

 

 

 

キッチンもシンクもピカピカです。

このシンクですが、『』という加工がしてあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

独特のエンボス加工+コーティングで、水の落ちる音を軽減し、

汚れや傷を防止しています。

コーティングは10年程度維持できるようになっています。

(焼きつけでコーティングしてますので、簡単には取れません!)

あとみなさん、キッチンのステンレス部はどうやって掃除してます?

キッチンのステンレス部分の掃除には、を使うと綺麗になるとか聞きませんか?
その通りです。を使うとステンレスはピカピカになります。
それは、の中に含まれるクエン酸という成分が汚れを落とす効果があるからです。
ですので酢のみならず、レモンなどクエン酸が含まれるものだとお掃除に役立ちます。
逆に、もしキッチンの天板が、人工大理石なら、の使用はよくないです。
人工大理石は、強い酸性のものが触れると変色したりすることがあるからです。
もうすぐお盆です。その前にキッチンのお掃除などをして、
気持ちよくご先祖様をお迎えしたいものです。
それでは。
耐震シリーズ②・・・耐力壁とは

2015/07/25(土)

こんにちわ。 中村店 K.Sです。

今日も夏らしい素晴らしい天気です。

しかし暑すぎますので、熱中症にはお気をつけください。

 

さて、耐震シリーズの第2回目となる今日は、

構造に関することをお伝えしたいと思います。

 

 

私たちがリフォームさせて頂くお家は、戸建で構造変更を伴う場合は、

在来工法の家が多いのですが、阪神・淡路大震災の際に、倒壊した戸建住宅の多くは、

昭和56年以前に建築された建物で、『筋交』が十分に入っておりませんでした。

在来工法の家は縦の力にはそこそこ強いのですが、

横の揺れに関しては、この『筋交』がしっかり入っていないと、対応できません。

※在来工法とは、木造軸組工法のことで、

柱と梁などの木材の「軸」で構造体を構成する工法です。

 

さて、地震の揺れには、縦揺れと横揺れがあります。

縦揺れは下から突き上げるような揺れ方、横揺れは左右に揺さぶられる揺れ方です。
縦揺れには、柱を増やしたり金物で緊結して対策をします。

横揺れには、壁を強くする為の補強をします。


横揺れの対応するために補強した壁を「耐力壁」といいます。

軸組工法(在来工法)の住宅は、垂直の柱と水平の梁・土台だけで構成されているため、

横揺れに弱いという弱点があります。

 

この弱点を補うには「筋交いによる補強」か「構造用合板による補強」のどちらかを選ぶ必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このような筋交や構造用合板による、

壁の配置バランス等が規定されたのは、2,000年の法改正でのことです。

また、その際に家を建てる前の地盤調査や、基礎構造に関する規定もできましたので、次回改めてご紹介します。

それでは。