安江工務店

各店一覧

耐震シリーズ① 耐震基準とは何か・・・・

2015/07/23(木)

こんばんわ。

中村店のK.Sです。 梅雨はあけましたが、雨模様が続きます。

蒸し暑くてかないませんね。

 

さて、今回の話題は、耐震工事です。 なぜ、今耐震なのか・・・・

それは、日本各地で地震が起きていて、火山の噴火なども懸念される事態からです。

九州など地震がめったにおこらない地域でも起きていますからね。南海トラフ大地震が心配です。

※南海トラフというのは、駿河湾から九州沖にかけて存在する海溝です。

 

戸建にお住いの皆様で、築年数がだいぶ経過している方は、

この耐震を気にしているかたも多いのではないでしょうか?

 

普段は忘れているのですが、大きな地震のニュースがあったり、お住まいの地域で地震にあったりすると、

我が家は大丈夫かな…..心配になることもあるかと思います。

 

 

今日からは しばらく耐震工事についてのことを書いていきたいと思いますが、

いきなり本題に入る前に我が国の建築の歴史から、

紐解いていかねばなりません。

 

まず、私たちの国で「建築基準法」の前身である

市街地建築物法施行ができたのは1920年(大正9年)です。

こちらができたきっかけは、1891年の濃尾地震(マグニチュード8.0)と言われています。

その後1923年関東大震災が起こり、翌年の1924年に「耐震規定」が盛り込まれました。

 

そして1950年(昭和25年)にやっと建築基準法ができました。

 

その後、1964年(昭和39年)の新潟地震、1968年(昭和43年)におきた十勝沖地震(ともにマグニチュード7.5)を受け

1971年(昭和46年)に、初めて耐震基準が見直されました。

 

そしてその後、1978年(昭和53年) 宮城県沖地震(マグニチュード7.4)の被害を受け、1981年(昭和56年)に

建築基準法が大きく改正されることになりました。

大きな災害が起こると、基準ができますね。

 

この時の昭和56年(1981年)の、建築基準法の改正で定められたのが現在に引き継がれる「新耐震基準」です。

この改正では以下のような耐震性が定義付けられています。
比較的よく起きる中程度の地震に対し、軽度なひび割れ程度
まれに起きる大地震に対し、崩壊・倒壊しない程


その後、1995年(平成7年)に起きた兵庫県南部地震(マグニチュード7.2)が起こりました。

昭和56年の耐震基準前の建物が多く倒壊する結果となりしたが、

新耐震基準を満たす建物が全壊を免れたことで、

その基準の正しさを実証することになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我が国の耐震基準は、過去の地震の教訓を生かして、進化しています。

それが、生きた法律と言われるゆえんです。

 

それでは、また。

次回も『耐震』に関する話題をお送りします。

8月1日・2日は”あま市七宝焼きアートヴィレッジ”へ行こう!

2015/07/21(火)

皆様、こんにちは。

名古屋市中村区でリフォーム工事店と言えば、

”安江工務店 中村店”の佐脇です。

名古屋市中村区・中川区・港区

あま市・大治町・津島市・愛西市・蟹江町に

お住いの皆様、いつも大変お世話になっております。

さて、来る8月1日(土)・8月2日(日)の二日間

毎年恒例の”あま市七宝焼きアートヴィレッジ”にて

夏のリフォーム大相談会 を開催させて頂きます。

http://www.shippoyaki.jp


今年も各メーカーさんのご協力によりこの夏最大の品揃え。

お風呂・キッチン・洗面・トイレなどの住設機器の他、

床材や建具も多数展示。わざわざ名古屋のショールームへ

お出かけ頂かなくても、最新の機種がご覧頂けます。

お見積もり特典やご成約特典も充実。

勿論 ”見るだけ” 大歓迎です。

お子様コーナーや ”無添加厚塗り漆喰” 体験コーナーなど

参加型イベントも充実!

8月1日(土)・8月2日(日)は,

”あま市七宝焼きアートヴィレッジ” へ

是非お越し下さいませ。


*詳しくは7月30日(木)と8月1日(水)の

新聞折り込みチラシをご確認下さい。

(チラシ配布エリアは あま市・大治町・津島市・愛西市・蟹江町)








かき氷

2015/07/20(月)

こんにちは。 中村店のK.Sです。

暑いですね。本当に・・・・

でも梅雨はあけたようです。 いよいよ夏が始まりましたね。

何か夏の思い出になるような出来事があるといいですね。

 

 

それでは、今日は夏らしく『』の話題です。

 

みなさん今年の夏は もうは食べましたか?

僕は今日が夏初めてのかき氷です。

同僚の R.K君とC.Iさんと一緒に食べています。(珍しいことです)

 

とってもおいしいかき氷でしたが、その話をする前に、

昔から、スーパーなどで売っている、かき氷のシロップに秘密についてお話しましょう。

 

割と有名な話ですので、知っている人もいるかと思います。

 

イチゴ』 『レモン』『メロン』などいくつかのフレーバーがあります。

 

しかし、種類は違えど、原材料はすべて同じです。

イチゴのかき氷もレモンのかき氷も見た目が違うだけ・・・・味は変わりません。

いや、匂いだけは変えています。そのフルーツにあった香料を使っています。

 

代表的なシロップの原材料は、果糖ブドウ糖液糖、香料、着色料、酸味料で構成されています。

 

着色料や香料があまり良いものではないことは、既知のことだと思います。

もちろん、それらをすべて拒否しては、生活がしにくくなるので、

絶対に体に入れてはいけないとは言いませんがね。

 

今日食べたかき氷は、ある果物屋さんのかき氷です。

氷の上に、シャーベット状に凍らした果物を、かけてあります。

無農薬とはいかないかもしれませんが、 無添加に近いと思います。

 

 

さて、何でかき氷の話をしたかといいますと、

別においしいかき氷を食べました!と報告をしたいわけではありません。

 

8月30日と31日に中村店で開く、周年イベントで、このおいしい生フルーツかき氷

皆様に振る舞いたいと思います。味のほうは、3種類をご用意します。

味のほうはそのときベストなものを選びますので、ぎりぎりで発表します。(どこで!?)

 

是非、8月末のイベントに、中村店まで遊びに来てくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

節水リフォームシリーズ④キッチンのシンク(グレードアップで節水効果)

2015/07/17(金)

こんにちは。 安江工務店 中村店 K.Sです。

この地域では台風も去り、通常の暮らしが戻ってきました。

まだ風が強くなるときがありますが、 皆様のお家では、何か被害等はでなかったですか?

 

今日は 節水こそが地球を救うをテーマに、 キッチンリフォームをすることが、

水の節約、電気の節約になるとお話してきたシリーズものの 第4回目です。

 

キッチンにおける最後の節水のポイントは、『シンク』にあります。

キッチンのシンクでオプション扱いになることが多いですが、(※機種やグレードにより標準装備)

シンクにコートがしてあるタイプを選ぶと、節水になることはご存じですか?

 

皆様のお使いのキッチン、 少し年季の入ったキッチンですと、

シンクを洗うのに結構手間がかかりませんかね?

 

頻繁にシンクを洗っても、こびりついた汚れなどを落とすには、 時間がかかるのではないかと思います。

 

そこで、クリナップさんの場合、「美サイレントシンク」と銘打って、

eコート(親水性のセラミック系特殊コーティング)をシンク内の施すことで、

掃除がとっても楽なるように作られています。

従来のシンクを洗うには、21リットルの水を必要としましたが、

このコーティングが施されていれば、 わずか7リットルの水で済むのです。

シンクにコーティングするだけで水14リットルの節約になります。

 

たとえば、水代金をリットル当たり0.24円で換算すると、

大した金額ではないようにないように思うかもしれませんが、

家の中にはたくさん水を使う場所・時があります。

 

朝の歯磨きだって、1分間水を流しっぱなしにすると、

12リットルの水が流れていきます。

家族全員が水の無駄遣いをすると、月や年間ベースで考えれば、結構な量になります。

家計のためにも地球のためにも、水は大事にしましょうね。

 

それでは。

 

 

(節水リフォームシリーズ③) 最新レンジフードは節水効果も抜群です。

2015/07/15(水)

おはようございます。 中村店のK.Sです。

 

いや、今日も朝から夏らしい良い天気です。

セミの声がいい感じに聞こえます。

 

しかし、明日からは天候が崩れますので、皆様お気を付け下さい。

さて、本日も節水リフォームが地球環境を大事にできることをお伝えしたいと思います。

このこところ節水という性質上、水廻り、それもキッチンのリフォームにテーマを絞っておりますが、

紹介するのは水栓、食器洗い乾燥機に続き、

レンジフード」です。

現在多くのご家庭でみられる下記の「ブーツ型」と呼ばれるレンジフードは、
キッチンの部品の中でも掃除が大変な機器になるのではないでしょうか?
昔は、ご主人様が、年末などの大掃除のときに分解して、お掃除をする慣習があったように思います。
(最近は奥様が頑張ってされていますね)
掃除が大変というのは、労力もさることながら、
水を使う量も結構多いです。
一般的には、28リットルもの水を使って掃除をすると言われています。
しかし最近では、技術革新が進み、レンジフードも全自動洗い機能付きのものが出てまいりました。
それがクリナップの誇るです。
このレンジフードの良い点は、掃除が機械任せで行われます。

操作は簡単な3つのステップだけ。

①給湯トレイにお湯をセット(40℃~45℃)
②洗浄ボタンを押す
③排水トレイにたまった油を含んだ水を捨て、トレイを洗う。

そう強力な洗剤につけ置きしたり、力でごしごししなくていいんです。
お湯だけで汚れが落ちる。
使用するお水(お湯)はたたの0.65リットル
何と1回の清掃につき27リットルもの水が節約できます。


お手入れが大幅に減り、水の量も節約できる・・ 高価な商品ですが、一見の価値ありです。
今日は節水がテーマですので、レンジフードの解説はまた別の機会にさせて頂きますね。
8月1日・2日に、あま市のアートヴィレッジというところで出張イベントを行いますので、
好かったらそちらででも・・・・・
それでは今日はこのへんで。
(節水リフォームシリーズ②) ※食洗機で水を大幅に節水!

2015/07/13(月)

こんばんわ。 中村店の K.Sです。

昼は暑かったですが、夜になり風は冷たく気持ちよくなって参りました。

みなさん、いかがお過ごしですか?いかがお過ごしですかって・・・

明日は月曜日だし、もう寝るところだよって、言われる気がしますね。 私も寝るところです。

しかし、ブログというものは書かないと、なかなか書けませんが、

一度書くと、次は楽になるので、

書けるうちに一気にやっておこうと思います。(やっつけ仕事というわけではありませんよ。)

 

 

さて、今日は節水リフォーム キッチン交換で地球を救う編、第2弾の

食器洗い乾燥機」です。

食器洗い乾燥機とは、読んで字のごとく

食器を洗うための機械です。

世界で初めて登場したのは100年以上前だそうです。

1909年、ゼネラルエレクトリック社が電動としは、世界初と言われています。

 

今は、知らないって人はほとんどいらっしゃらないでしょう。

今回は、幅450タイプで40点の食器洗い乾燥機がどのくらい節水になるのか、実例を見てみましょう。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

もし40点もの食器を洗った場合、

約75リットルもの水が必要です。※手洗いの場合、もっと水を使うというデータもあります。

 

これに対して、最新の食器洗い乾燥機を使いますと、

何と、約10リットルの水で済み、

約65リットルの水の節約になります。

 

食器洗い乾燥機は、水も節約し、食器を洗う手間も節約できる

一石二鳥の住設機器なのです。

次回は、キッチンで実現エコリフォーム!第3弾で、

レンジフードで省エネ・節水をお送ります。

では、おやすみなさい。

明日はいいことがありますように。

 

 

(節水リフォームシリーズ①)今のキッチンは、地球環境に優しい※エコ水栓

2015/07/12(日)

こんにちは。

中村店のK.Sです。

今日は非常に暑いですね。夏といえば夏ですので、このくらいの

気温は当たり前かもしれませんが、暑いです。

このままでは火照ってしまい、夜寝付けないかもしれません。

 

さて、先日の節水エコリフォームの続きです。

節水が水の節約にも、節電にもなるということを前回お話しました。

今日はそれをキッチンをリフォームすることで、

地球にも優しい生活が送れるということをお伝えしたいと思います。

キッチンが新しくなって、地球にも優しい・・・素晴らしいことです。

一度に書くのは大変なので、全4回に分けて書きます。

初のシリーズものです・・・・。

今回はクリナップのキッチンを例に出してご説明します。

キッチンには幾つかの節水ポイントがあります。

そのうちの1つは「水栓」です。

 

 

 

 

 

クリナップのキッチンで採用している

水栓はすべて「節湯B対応」以上の商品です。

例えば、従来が水栓流量が1分6リットルなのに対して、

節湯B対応の商品では、流量は1分5リットルです。

4人家族をモデルケースとするなら、1日あたり16リットルの水を節約

年間で5800リットルの節約になります。馬鹿にならない量ですよ。

 

またキッチン水栓のもう1つのエコな特徴が、

エコシングル水栓です。

 

 

従来品では、お湯の境目が、曖昧で、

を使いたいけど、少しだけお湯のほうにレバーを振っていた為に、

ガス代もかかっていた・・・・などということがありました。

しかし、今の水栓は、水とお湯の境目になるとカチッといいますので、

そのクリック感により、水とお湯の使い分けがきちんとできます。

無意識でのガスや電気の無駄な消費を防ぐことができるのです。

 

今日は、システムキッチンの「水栓」部分のご説明でした。

次回は、がいかに水を節約できるかをお伝えします。

それでは。

安江工務店オリジナル動画【無添加厚塗りしっくい】

2015/07/11(土)

みなさまこんにちは~

 

中村店のヒラテです

 

梅雨まっただ中でお天気の悪い毎日ですが、今週末の晴れの日は気温30℃超えみたいですね・・・

 

体調管理に気を付けねば!ですね。

 

 

さて、そんなジメジメっとした季節にピッタリの素材が・・・安江工務店オリジナル【無添加厚塗りしっくい】

 

今回はその特徴をまとめ上げたオリジナル動画が完成したのでUPいたします

 

興味のある方はコチラのリンクをクリックしてみてくださいね

 

【無添加厚塗りしっくい】動画リンクURL↓

YouTube 動画 【株式会社 安江工務店】オリジナル『無添加厚塗りしっくい(漆喰)』の良さ をプレビュー【株式会社 安江工務店】オリジナル『無添加厚塗りしっくい(漆喰)』の良さ

※動画・しっくいのご意見ご感想お待ちしております!

 

 

それではまたお目にかかる日まで。

中村店ヒラテでした

節水=エコロジー それは何故?

2015/07/08(水)

こんばんわ。 中村店の K.Sです。

梅雨真っ最中の不安定な天気が続きますね。いかがお過ごしですか?

さて、今日はリフォームが節水になり、電気代の節約にもつながり、

エコ』になることをお伝えしたいと思います。

外ではが降っているのに節水・・・・・。

しかし何で節水ってしたほうが良いのでしょうね?知ってます?

 

地球上には、14億立方キロメートルの水があると言われています。

しかし、そのうち97.5%は海水で、淡水は残りの2.5%。

しかしこの2.5%の多くは、南極と北極の氷の為、

人間が利用できる水は、地球上の0.01%です。

そう考えると、水は少ないので、大事な資源だということになるのですね。

 

さて一般的に、その貴重な水が家の中ではどのような使われ方をしているのでしょうか?

ここでは、東京都水道局 平成24年度一般家庭水使用目的別実態調査の数字を

拾ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

お風呂がもっとも多いですね。浴槽に水を入れたり、シャワーを浴びたり

よく使いますからね。

では、この部分に照準を置いて、節水リフォームをすれば、1年単位で見ると、

だいぶ大きな違いになるのではないでしょうか?

 

また節水は電気代の節約になると書きました。

それは何故だかわかりますか?

私たちが使用する水道水は、水道局で浄水・下水処理がされています。

この処理作業には大量の電力が必要です。

みんながいつでも水を使える状態を保つために、毎日多くの電気が使用されているのです。

節水への取り組みが広がることで、電気の消費量の低減につながります。

 

では、節水に繋がるリフォームは、どんなものがあるのでしょう?

お話を続けたいところですが、今日は夜も遅いですので、

それはまた、次の機会に・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

『水うちわ』

2015/07/04(土)

中村店 キタムラです。

 

雨の日が続いていますね。

“夏は梅雨が明けてから”といいますが、

すでにエアコンをつけてしまっています。

 

そんな暑い夏にお勧めのアイテムをご紹介いたします!

 

『水うちわ』

水にそっとつけて、その気化熱で涼を楽しむ、岐阜の伝統工芸品です。

とっても風流です。

 

うちわの骨(竹)に雁皮紙(がんびし)という非常に薄い紙を貼り、

専用のニスを塗って仕上げてあるのが特徴のうちわです。

 

ニスを塗る事により、透明感が出て涼しげなうちわに仕上がります。

美濃の手漉き和紙、豊富な竹林、長良川の鵜飼いを始めとした岐阜ならではの川文化から生まれたものです。

 

たまにはこの水うちわで涼んでみるのもいいですね。

 

いろんな種類の水うちわがあるようです。

http://www.iedashikou.com/utiwa.html

夏のプレゼントに喜ばれそうな一品です。