2015/05/17(日)
こんにちは、中村店小林です。
今日は久しぶりに施工事例を挙げてみようと思います。
背景からお話すると、このお宅はもう築100年にもなるかというお宅です。
諸事情がありトイレをリフォームしたいという依頼を受けました。
詳しくお話を聞かせていただいたところ、ご家族が病気で足が不自由になってしまったとのこと。
どこに頼もうかずいぶん悩まれていたのですが、安心感というところで安江工務店を選んでいただけました。
まずはBIFOREの写真から。
和式トイレでぎりぎりの空間に加え、段差もあり、足が不自由な方にはかなり危険な状態です。
手すりをつけようにも下地がいないので、タオル掛けすら取付できない構造でした。
そこで、床、壁に関してはどこにでも手すりがつけられるように厚めのベニヤを下地にしました。
入口に関しては体をかわさないと出入りができない開き戸を引戸に替えました。
そして、仕上です。
ちゃんと段差もなくなっています。
写真と文章で書いてしまうとすごく簡単に見えますね…。
実際には既存の柱が天井と床とで5センチずつ傾いていたり、既設の水道配管の規格が今と全く違ったり…
びっくりの連続でしたが、お客様には大変喜んでいただけました。
その姿を見ると、また次も頑張ろうかなって思いますね。
以上、中村店小林(り)でした。
2015/05/17(日)
こんばんわ。中村店のK.Sです。いやぁ、毎日暑いですな。
こんな日は早く帰ってビールでも飲みたいものです。
さて、今日はニッチの紹介です。
ニッチ(niche)とは、もともと西洋建築の用語で「壁の凹み」のこと。
ニッチェと表記する場合もあります。壁面や柱を半円・方形にくりぬき、
中に彫刻などを飾れるようにした部分をさします。
こんな感じで、漆喰で仕上げたキッチンカウンターのくぼみにタイルを貼らさせてもらいました。
タイルは名古屋モザイクのアデオナ(ADE-08)15角です。
なかなか素敵な雰囲気です。
今日は日曜日なので、短いですが、これぐらいで・・・・・・。
次回は、誰かに当社の誇る厚塗り 漆喰の話をしてもらうとしましょう。 それでは。
2015/05/13(水)
こんにちわ
安江工務店の緒方です。
GWはディズニーにずっといました笑
なんと私、意外かもしれませんが、かなりのディズニー好きです!!
基本的に、午前2時から門の前で並んでます。
こんな私ですが、よろしくお願いいたします。
話が変わりますが、ここでバリアフリー減税について、簡単にご紹介したいと思います。
◆ローン型減税
所得税が最大5年間で62.5万円控除
適用期間
2007年4月1日~2017年12月31日まで
控除期間
改修の後、居住を開始した年から5年
※償還期間5年以上のリフォームローンを対象
所得税の控除率
バリアフリー改修工事費用(上限250万円)×2%
バリアフリー以外の改修工事費相当部分の年末ローン残高×1%(控除対象限度額は合計で1000万円まで)
主な用件
1. 50歳以上
2. 要介護・要支援の認定を受けている
3. 障害者認定を受けている
4. 居住者または親族が65歳以上か(2)・(3)と同居
5. 補助金などを差し引いた工事費用が50万円を越えること
※住宅ローン減税と併用不可
◆投資型減税(ローン利用なし)
所得税が最大20万円控除
適用期間
2009年4月1日~2017年12月31日
控除期間
1年(原則改修後、居住を開始した年分のみ)
所得税の控除率
バリアフリー改修の標準的な工事費用相当額(200万円)×10%
改修工事の用件
1. 通路等の拡幅
2. 階段の勾配の緩和
3. 浴室改良
4. 便所改良
5. 手すりの取り付け
6. 段差の解消
7. 出入り口の戸の改良
8. 滑りにくい床材への取り替え
※一定のバリアフリー改修工事がいずれかに該当すること
◆◆バリアフリー減税は、老後を前にお住まいの対策を済ませる〈老前リフォーム〉をお考えのかたにも有効◆◆
※特に所得税をたくさん支払っているときほど、減税の対象に影響するため、早めのリフォームをおすすめ
詳しく知りたい方は、6月にイベントを開催予定なので、そこでセミナーをやる予定です。
また案内があると思いますので、そちらをご覧ください。
よろしくお願いいたします。
2015/05/10(日)
こんにちは!!
安江工務店の中村店のC・Iです。
これから2回目のブログ更新をしたいと思います\(・・)/
先日、友達と姫路城に行ってきました。
3月27日にグランドオープンしたばかりなので、人がすごい!!!!!
3年5か月振りに大天守が公開されていたみたいです。
おもしろかったのは・・・・・・・
東大柱と西大柱の二本の心柱が、地階から六階床下まであり、柱の高さは24.6m(根元の直径95cm)。
長い!太い!説明書きを疑いましたが、見て凄さを実感。泣
スマホアプリにも対応していて、武器庫などを映すと武士が見えます!!!!!!
おじいちゃんからおばあちゃんまで皆キャッキャして当時は、こんな感じだったのか~と。浸
混雑が予想ざれるお盆前にでも行ってみてください☆
ここから
姫路城→漆喰のお話
イベントで300角の枠に漆喰を塗り、そこに手形をつけたりタイルを散りばめたりしました♪
可愛いし消臭効果があるので、飼っているフクロモモンガのゲージに設置しました。(5月3日)
モモンガは迷惑そうですが、気になる匂いの方はなんとなく消臭している気が・・・・・不明!!
まだ設置して間もないのでまた実験結果は報告します。
◆おわり◆
2015/05/10(日)
こんにちは。 安江工務店 中村店のK.Sです。
今日は良い天気です。 明後日ほどからは、お天気荒れ模様で怖いですが・・・。
外の工事を控えていますので、台風だけはそれてほしいと願っています。
さて、今回ご紹介する工事は … 隣接していた建物が、建て替えのために
既設の外壁材の張替えをする作業です。
▲建物が隣にあったとはいえ、ある程度劣化もしています。
よく見ると、筋交が外れてしまっているところもありました。
今日は下地工事の前に、補強をします。
下記の金物を柱・筋交・土台に取り付けていきます。
この釜物を取り付ける理由は、地震の際に、
柱・筋交・土台・とが抜けない事や,筋交が土台・桁取合い部から外れてしまわない事。
この為に、それぞれ専用の金物を使います。
現場監督と大工さんが打合せしています。
ヘキサプレートは、柱に5本、筋交に7本、土台に5本のビスを打つことが決まりです。
フラットプレートは柱に3本、土台に3本です。
これで揺れなどの「引き抜き」対する効果があがります。
こちらのお宅様は、比較的クルマのよく通る道路に隣接されていますので、
がっちりと家が固定されれば、揺れに対する効果も大きいと思います。
それでは。
2015/05/09(土)
2015/05/07(木)
こんばんわ。 中村店のK.Sです。
いやぁ、今日も良い天気でしたね。
私は、ゴールデンウィークも明け、仕事もバタバタと忙しいです。
今日は、何の話をしようかなと思いますが、
皆様にとってお得になるような話がしたいと思います。(ほんの少しですけどね。おまけにかなり条件付き)
それは、 住宅のバリアフリー改修に伴う固定資産税の減税制度についてです。
読んで字のごとく、住宅のバリアフリー改修工事を行うと、翌年だけ、その住宅の固定資産税が一定額、減額される制度です。
金額は大きな金額ではないですが、少しお得な制度ですので、ご紹介したいと思います。
★対象となる家屋(住宅)★
1.平成19年(2007年)1月1日以前から存在する住宅(賃貸住宅は除く。また、併用住宅では、居住部分の床面積が2分の1以上)
2.申告時に次のいずれかの者が居住していること。
※居住とは改修した家屋に住民票の住所登録があること。
・65歳以上の方(工事の完了した年の翌年の1月1日現在の年齢)
・要介護認定または要支援認定を受けている方
・障害者の方(精神障害、身体障害など)
3.高齢者等の居住の安全性および介助の容易性の向上に資する下記いずれかの改修工事が行われたもの
○ 廊下などの拡幅
○ 階段の勾配緩和
○ 浴室の改良
○ 便所の改良
○ 手すりの取付け
○ 床の段差の解消
○ 出入口の戸の改良
○ 床表面の滑り止め化
※詳しくは、国土交通省告示(PDF/80KB)をご覧ください。
4.1戸あたりのバリアフリー改修工事費が50万円以上の住宅(上記3に係る工事費から補助金などを除いた自己負担額)
5.工事完了期間が平成19年(2007年)4月1日から平成28年(2016年)3月31日まで
※バリアフリー改修に伴う減額は1戸につき1度しか受けることができません。
※省エネ改修を同年に行った場合には、合わせて3分の2が減額されます。
★減額される額★
住宅の床面積が100m2以下の場合
改修をした住宅の固定資産税額の3分の1(都市計画税は減額されません)
★固定資産税の減額期間★
1年
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・
要介護認定・要支援認定を受けている方で、ユニットバスやトイレの改装工事を考えていらっしゃる方は、
該当される方も多いと思います。住宅にかかる固定資産税の3分の1の減額ということで、
減税される金額は少ないかと思いますが、気になった方は、中村店にまでご相談頂ければと思います。
それでは、また。
2015/05/06(水)
みなさんこんにちは。
安江工務店中村店の小林(り)です。
この期間もお店は休まず営業しております。
・
これだけ天気がいいと、バーベキューや釣りなどアウトドアに行きたくなってしまいますね…
ブリー!!
・
・これはこれだけ天気がいいと、これだけ天気
はい、過去の栄光です 笑
最近はなかなか釣りにも行けていませんが、あの空気感が恋しいです。
・
皆さんはGWを満喫できたでしょうか?
・
この時期は気候も良く何かとアクティブに行動できる季節ですが、それは人間に限ったことではありません。
今日はこの時期に活性化し始める「アイツ」についてお話します。
・・
・
その「アイツ」とは…
そう、シロアリです。
・
彼らについては結構誤解されている方も多いので、ちょっと詳しく説明しますね。
・
まず、どんな生き物かというと、その名の通り白くてアリのような生き物です。
しかし、アリの仲間ではありません。
黒いアリはどちらかというとハチの仲間です。
シロアリはゴキブリの仲間に分類されます。
アリは他の虫などの動物性のタンパク質を摂取しますが、シロアリは木の中のセルロース(柔らかい部分)という成分しか食べません。
そして、紛らわしいのが「羽アリ」という表現です。
黒いアリにもシロアリにも「羽アリ」は存在します。
どちらの羽アリも「黒い」のです。
シロアリの羽アリは年間を通してこの時期にだけ見ることができますが、外に出るときは体を黒くします。
そして一ヶ所から一斉に飛び立つ…というよりも湧いて出る感じですね。
よく誤解されているのはここからです。
羽アリが出ると何がいけないのでしょうか?
飛んで行った羽アリが木部を直接食害することはありません。
問題は、羽アリは繁殖部隊だということです。
巣が成熟するとその時点で数万匹ものシロアリが地中にいます。
その中の一割程度のものが繁殖部隊として外に出ていくのですが、言い方を変えれば九割のシロアリは巣に残っているということです。
一年を通して発見しやすい機会がこの時期の羽アリだけなので、見逃すと見えないところで被害は広がり続けます。
余談ですが、シロアリのおなら(消化するときに発生するガス)は地球温暖化の原因の2%を占めているそうです。
まさに百害あって一利なし!ですね。
腐っているように見える部分も実はシロアリに食われていたり…気づかないことが一番怖いことですね。
これはマンションでの被害です。
シロアリの被害で床下収納庫が抜け落ちるところでした。
石灰を撒いておくとか、灯油をかければ大丈夫なんて話をたまに聞きますが、そこにいるシロアリは結局氷山の一角でしかありません。
応急処置で一旦出なくなったとしてもまたほかの場所から出てくるのは当たり前の話です。
蟻害を確実に防ぐ一番の方法は『被害に遭う前の定期点検』だけといっても過言ではありません。
まだ一度も点検されていないという方がいらっしゃいましたら、この機会に一度点検(無料)してみてはいかがでしょうか?
以上、中村店小林(り)でした☆
2015/05/06(水)
こんばんわ。中村店 K.Sです。
今日で残念ながら ゴールデンウィーク も終わりです。
皆様、お休みのうちにやりたいことは全部できましたでしょうか?
僕は半分くらいしかできませんでしたが、今日は、お休みの最後に、
いつもはなかなかできない掃除をしました。
(本当に掃除ってなかなかできませんね)
トイレを掃除していると思いますが、トイレって結構色々なものが、壁に飛びますね。
たとえば、手洗いがあるトイレの場合、多くの場合、
手を洗うと、壁のクロスに水が散りますね。
放っておくと、クロスよっては、シミになったりすることもありますので、
注意が必要です。
最近施工させてもらった工事ですが、
トイレの壁(腰壁)にパネルを貼りました。
このようにパネルを貼ることで、水分が飛んでも、拭きやすいです。
これからトイレや洗面所の工事をお考えの方は、
こういった仕上げも一考の価値ありですよ。
それではまた。
2015/05/05(火)
こんにちは 中村店のKSです。
ゴールデンウィークも残すところあと少しです。
さて、今日は何の話題かと申しますと、「ローン」に関するお話です。
もともとこの地域のリフォームをされるお客様は、自己資金でリフォームをされる方が多いのですが、
最近ローンの取り扱いも増えて参りました。
今、当社が特別に企画させて頂いているのが、平成27年6月末お申込みまでの、
100万円までの金額と36回払いの条件付、無金利リフォームローンです。
無金利ということは、どういうことかというと、金利がかからないということです。
これはとってもお得なローンです。
何と言っても、無金利ですから。通常100万円を3年払いで借りますと、
金利2.4%とすると、総返済額は1,037,431円となります。月々になおすと、
1,039円の金利を支払うことになりますね。
少しだけしか得じゃないな・・とお考えになるかもしれませんが、
金融機関ごとに融資条件が違いますから、例えばイオン銀行なら5月現在の金利で2.65%
これだと返済総額は1,041,379円となり金利は41,379円です。
また、他の金融機関では、保証料や事務手数料が2%ほどかかる場合もあるますので、
実質的な返済総額はもう少し増えることもあります。
また、銀行等は融資にあたっての必要書類が結構多く、面倒な点もあります。
住民票、印鑑証明、収入証明、(←すべて有効期限内の原本)、
というような書類をそろえてから審査となるので、スピードが遅いです。
その点、当社の提携するローン会社との契約なら審査もスムーズですし、
担保もおとりしません。正真正銘 無金利無担保のローンです。
もちろんローンに抵抗がある場合は、全額お借入れする必要はありません。
例えば130万円くらいの工事ならそのうち、70万円だけ借りておこうかなといったことも
もちろん可能です。(その場合の月々返済は19,444円となります※端数調整あり)
いかがでしょうか?
★。、:*:。.:*:・’゜☆。.:*:★。、:*:。.:*:・’゜☆。.:*
私の体験ベースから考えると、愛知。三重エリアにお住まいの方は、ローンというものが比較的あまりお好きでない印象があります。
皆様堅実な方ばかりなのだと思います。とても素晴らしいことです。
しかし、ある意味、借入というものに対し、罪悪感があるのは、「金利」があるからだと思います。
これもよく聞く話ですが、ご自分のお子様がクルマを購入される際に、
家計に余裕があれば、親ローンとして、親が子のクルマを買ってあげて、
子供が金利を支払うことがないように取り計らうことがあります。
子供は親が返済の相手だと、安心して支払いを滞らすかもしれない・・・・
なのに親ローンでクルマを買ってあげる。それだけ金利というものの怖さを知っているのかもしれません。
作家の浅田次郎の父親も言っていました・・・「人生は金利との戦いだと・・」
いい言葉です。資本がないものが、経済という分野において、
自分の領分を超えて、人生を切り開こうとするのなら、これに尽きるのではないかと思います。
是非この機会に、金利のないリフォームローンを100万円というわずかばかりの金額枠ではあるかもしれませんが、
積極的にご活用頂ければ幸いに存じます。
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・
最後に、今回のリフォームローンのことを書くにあたり、日本の住宅ローンというものは、いつからあるのだろうかと
気になりましたので、調べてみました。何と明治30年、日清戦争後の好景気からの発生したようです。
それまで一般市民への住宅ローンは、銀行などではなく、個人金融業者(所謂金貸し)の世界だったのですね。
そこで当時の、安田財閥の創設者である 安田善次郎氏が、一般市民のための不動産金融とその付帯事業のため、
1896年(明治29年)に 東京建物を設立した。明治30年に初めて新聞の紙面広告に、個人向けの住宅ローンの広告が載ったようです。
日本の住宅ローンが、銀行などの金融機関からの発生ではなく、不動産会社から発生したというところに、
深い驚きと、畏敬の念を感じました。