安江工務店

各店一覧

春のサクラ。

2013/04/05(金)

こんにちわ

中村店 施工監理のマエダです。ご無沙汰してます

一雨ごとにどんどん暖かくなっている、今日この頃。

家の近くの桜が満開だったので、写真に撮ってみました

今週末の雨で散ってしまうだろうから、これが今年最後の満開の桜

これから、どんどん暖かく良い季節になっていきます

リフォーム工事を行うにもとっても良い季節です

来週末の4月13日・14日には中村店にてイベントを行います

いろいろな催しで、皆さんをお待ちしておりま~す

ご来店、宜しくお願い致します

基本

2013/04/02(火)

さくらの花も祝うかの様に咲き誇る今日この頃

新年度、4月1日を迎えました。

名古屋市中村区でリフォーム工事店と言えば”安江工務店 中村店”

お陰様で我が中村店は平成16年にオープンし今年の4月で丸9年になりました。

10年目に突入する記念すべき春に何と店長を仰せつかりました私、佐脇と申します。

7年に渡り我が中村店を支えてきた小栗の後任は少々荷が重いですが、

10周年に向かって頑張っていきたいと思います。

皆様、どうぞ宜しくお願いします。

    

普段から早起きな方ですが、今日はいつもより早く目が覚めてしまい

朝6時に日課の犬の散歩に出掛けました。

冒頭に書きました様に外は満開の桜・さくら・サクラ・・・

近くの天王川公園の桜です。

何か清々しい気分になりますね!

朝時間が有る時は、津島神社へ参拝にいきます。

いつもはあまり気にかけないのですが、

今日は何故かここで足を止めました。

これ、何だかわかります。

これ ”五箇条の御誓文” なんです。

明治維新の際、新しい政府による新しい政治の指針として示された

5つの基本方針です。

この石碑に原文が書かれているのですが、漢文みたいで全く読めません。

原文を書いても皆さん読んでくれないと思うので、要訳した文章を書きますね。

 

1. 広く会議を開いて、すべて政治は人々の意見によって行われるべきである。

2. 上の者も下の者も心を合わせて国を治め人々の生活を

   安定させる政策を行うべきである。

3. 公家も武家も庶民にいたるまで、それぞれの意志がとげられるようにし、

   人々が失望したりやる気を失うようなことがないようにすべきである。

4. 今までの悪い習慣をやめ、天地の公道に基づいて行動していくべきである。

5. 知識を世界に求め、天皇による統治の基礎を奮い起こすべきである。

 

これ全て明治元年に発表された言葉です。何か今でも心に響きませんか?

これを考えたのは越前藩出身の由利公正という人で、あの坂本竜馬の弟子だそうです。

この御誓文の言葉は坂本竜馬の「船中八策」を応用したという説も有ります。

日本を現代の姿に変えたあの坂本竜馬が考えた言葉。さすがです。

今の社会でも充分に通用すると思います。

正しい考え方って100年経っても変わらないですね。

”基本”そうこれは日本国の基本

基本は今も昔も変わらず人々の心に生き続けます。

基本を大事に。

あたりまえの事をおろそかにしない。

正しい事をやり抜く。

中村店一同、そんな気持ちで仕事に取り組みたいと思います。

311 と 315 ”我が家に住める喜び”

2013/03/12(火)

皆さんこんばんわ。

名古屋市中村区でリフォーム工事店を開業し早9年,

”安江工務店 中村店”の サワキです。

冒頭に書きました ” 311 ”から2年という月日が経ちました。

昨日はニュースというニュースがこの”311”から2年の様子を伝えました。

未だに立ち直れない町・立ち直れない家・立ち直れない海

そしてもっとも悲しいのが立ち直れない人々の心・・・

被災していない我々には想像を絶する悲しみがそこにはまだあります。

冒頭に書いたもうひとつの数字 ”315” は、31万5千人の事。

”我が家”に住めず未だにどこか別の場所で避難生活をしていらっしゃる

被災者の方の数です。何と我が中村区の人口の倍以上の数です。

震災から2年もたっているのに、こんなにも沢山の方が”我が家”に住めないんです。

我々の仕事は、リフォーム業。

つまり”我が家”を快適に暮らせる様に直してさしあげる仕事です。

でもこの方達には”その我が家”が無いんです。

私は昨日、家族4人でコタツを囲んで震災の番組を見ていました。

部活で震災の募金活動を一生懸命やってきた二女が”ポツリ”と一言。

”私達って幸せなんだね”

そうなんです。

こうやって家族が揃って”我が家”で暮らす事がどれだけ幸せな事か。

この震災が無ければ気付く事もなかったでしょう。

幸せを運ぶ商売、それがリフォーム業。

当たり前の幸せを実感出来る様、お手伝いする事。

それが ”今私達に出来る事”

廻り道かも知れませんが、いつかはそれが”復興”に繋がると信じて、

これからも頑張っていきたいと思います。

ひな人形シリーズPart②

2013/03/03(日)

ひさびさのブログ登場となりました。

中村区でリフォーム工事店と言えば ”安江工務店 中村店”のサワキです。

相変わらず仕事と関係ない話題をふりまいております私が、3月3日と言う事で

オグリ店長に引き続き ”ひな人形シリーズPart②” をお送りします。

2人の娘を持つ身でございまして、当然ひな人形も2セット飾ります。

長女の人形がこちら

七段飾りを買いたいところでしたが、飾るのが億劫になるかも知れないので

二段飾りにしました。有名な作品ではないですが顔の良さで選びました。

なかなかのイケメンです。

二女の人形がこちら

店長宅の ”木目込人形” に近いと思いますが、人形の種別としては

”市松人形” と言って、江戸中期の歌舞伎俳優の佐野川市松をかたどったものと

言われています。

オグリ店長宅の手づくり人形には負けてしまいますが、

この”市松人形”は、お店で一目ぼれした逸品で、

作者は人形師で初めて無形文化財となった ”原 米洲”さん

とにかく顔に優しさがあふれ、なんとも言えない品の良さがあります。

長女には言えませんが、長女の人形の値段とは比べ物になりません。

購入したお店が親戚が経営する人形屋さんで、女将も小・中・高の同級生という間柄。

何とか頼み込んで仕入れ値に近い金額で譲ってもらいました。

高い買い物でしたが、これも出会いですね。

そんな ”ひな人形” も今日まで。

早く片付けないと娘が嫁にいけなくなってしまいますから。

でも一説によると今年の ”ひな祭り” は3月4日が正しいそうで、

3月に入って最初の ”巳の日” つまり4日が本当の”ひな祭り”なんだそうです。

今年はもう一日長く見ていられそうで良かったです。

木目込み雛人形ってご存知ですか?

2013/03/01(金)

お久しぶりです。

テンチョーの小栗です。

木目込み雛人形とは、木製の胴体に溝を彫り、そこに布地の端を埋め込んで

衣裳を着せて作る雛人形のことです。

溝に布地の端を埋め込むことを「木目込む(きめこむ)」ということから、

木目込み人形と呼ばれるようになったそうです。

今から約270年前(江戸時代中期)、京都・上賀茂神社(かみがもじんじゃ)に仕えていた

神官が、柳の木で作った人形が起源とされています。

当初「加茂(かも)人形」として評判を呼んで江戸に伝わりそれが

木目込み雛人形として人気を博すようになったそうです。

こちらが小栗家の木目込み雛人形です。

嫁さんが夜な夜な作成していました。

毎年玄関先に出して飾っています。

小さくてかわいいです。

全てが手作りっていうのが良いですよね。

娘(つきちゃん)の一生の思い出になると思います。

押忍!

こちらは空手家ひかる君。

来年から小学生です。

早いですね~

何を隠そう私は小学生から高校まで柔道をやっており

今は見るも無残な体型になってしまいましたが・・・・(笑)

一応・・・・有段者です。 

ただ当時は怪我が多くて腰を痛めたり本当に大変でした。

ですので自分の子供には空手がいいな・・・

と思って近くの道場に通わせて半年が経ちました。

水道日の夕方から練習があるので休みが合えば私も送り迎えを兼ねて見学をします。

練習中の張り詰めた緊張感が心地良いです。

あいさつ・礼儀正しさ・思いやり・感謝すること・仲間を大切にすること。

色々な話を先生から正座をしてお話を聞いています。

本人が頑張る!

と言ってくれていますので・・・

応援してあげたいと思っています。

半年間、私服で練習していたのですが、

やっと道着を着て練習しても良いことになったので

嬉しくて写真を載せちゃいました。

和室がキッチンに・・・

2013/02/26(火)

中村店デザイナータゴです。

お久しぶりです。

今回は、中川区 K様邸のご紹介です。

工事前は・・・

和室6帖と押入でした。

その和室が・・・

まだ工事中ですが、あまりに素敵なキッチンなので

写真を撮らせて頂きました。

ピンクのセンターキッチンです。

こちらがダイニング側

そして、キッチン側です。

家族が集まるところに、明るい場所にキッチンを配置したい

奥様のご希望でした。

南の明るい場所に

白い床と優しいピンク色のキッチン

仲良しで素敵なK様ご家族のイメージにぴったり☆

仕上げが楽しみです♪

K様 感謝いたします。

写真の撮り方が悪くてすみません。。。

はじめましてな自己紹介

2013/02/25(月)

 はじめまして2月20日より入社しました。イクジです。

子供を育てる育児ではなく生きるに路で生路です。よろしくお願いします。

中途採用で入社しましたので、半端な時期の入社となりました。前職は土木の施工監理をしていました。なんで土木屋が営業になったかは、ファーストガ〇ダムからユ〇ニコーン位のドラマがありここでは語りきれません。←嘘です。30分番組1話分もありません。

 今は中村店で先輩方にご指導頂きながら毎日新しい事に挑戦しています。教えていただける事を最大限に吸収して早く「俺がガン〇ムだ!!」といえるよう・・・違いますね。一人前の営業マンになれるよう頑張りたいと思います。

 ガ〇ダム大好きな私がこれからも解る方にしか伝わらないであろう小ネタを交えつつ突っ走りたいと思いますのでよろしくお願いします。

クイズです。

2013/02/23(土)

 

さて、上の写真と下の写真。

違う箇所はどこでしょうか?

 

横画面と縦画面!・・・いや、まぁそうですが・・・他に!

下にはフェンスが無い!

・・・見切れていますが、あります。

一目瞭然で違う箇所、ありませんか?

 

そうです。玄関ドアが違うんですね。

ランマの部分もドアになり、グンと大きくサイズアップ。

昔は片開きドアでしたが、今度は親子ドアに。

装いも新たに生まれ変わりました。

こちらは昨年の夏にお庭と駐車場の造成工事をさせていただいた現場です。

断熱仕様に柿渋・木目調。

既設の外観にもなじんで、とても綺麗になりました。

ドアから差し込む自然光は、北側の暗い玄関を明るくします。

セキュリティも万全。

2ロックは当たり前。

ディンプルキーにセキュリティサムターンで

しっかり防犯対策。

 

一日で簡単リフォーム。

この日は朝9時からの施工で

午後の3時には完了していました。

このお手軽さも魅力です。

 

皆様もいかがでしょうか?

ヒロセでした。

風にも強い屋根

2013/02/17(日)

久しぶりの登場、中村店、中西です。

毎日の寒暖差が厳しい日々ですが、如何お過ごしでしょうか?

ここの所うれしい悲鳴で、毎日忙しい日々を過ごしております。

今日も1件、お声を掛けていただき、現場調査に行って来ました。

テラス屋根と土間コンクリート打設のご相談です。

テラス屋根にはサイドにパネルを貼って欲しいとの事でした。

どうしてかと尋ねてみますと、屋根があっても雨が吹き込んで入ってくるとの事でした。

以前、私が工事したところで、風害があり屋根を葺き替えた現場を思い出しました。

家を建てる時、日照権や境界線、建蔽率などは確認しますが、風については意外と忘れがちとなってしまいます。

特に、古いお宅を取り壊し、マンションなど高層ビルが建ちますと、ビル風と呼ばれる突風に見舞われます。

そこのお宅は左右にマンションが建ち、その上西側に川がありそちらから突風が吹くのです。

以前に瓦が風で飛んだこともありました。

通学路という事もあり何かあってはいけないという事で、屋根の葺き替えをする事となりました。

施工前

築60年のお宅で、かなり大きなお屋敷です。簡単には事が進みません。

外部工事ですので、天候に左右されます。

そして、良い材料が使用してある為、代替えの材料(破風)の手配に手間取りました。

なんとか、着工から約2か月で屋根の葺き替えは終わりました。

屋根の葺き替えも、施工方法が変わりまして、土を乗せずに、コンパネに瓦を固定する方法をとってあります。

瓦屋根標準設計・施工ガイドライン参照

今回の施工で、屋根も軽くなり、瓦が飛ぶ事もありません。

リフォーム後

今回の工事は実際の生活には、影響がなく、リフォームしたから便利になる事もありません。

ですが、何かが起きてでは遅いのでは無いでしょうか?もしかして瓦が落ちて、誰かが怪我でもしたら大変な事です。

今一度、家の外も確認をしてみるのは如何でしょうか?

この工事をしてから、外回りが特に気になるようになりました。

そしてお施主様にはとても喜んでいただき、とても嬉しく思っております。

私自身も勉強をさせていただきまして、有難い事です。

本当にお世話になり、有難う御座いました。

工事が終わったから、おしまいではなくて、これからを大切になります。

当社は特に、工事後のお付き合いを大切にしていきます。

一生涯のお付き合いが出来る方たちと、1件でも多く出会えるの楽しみにしております。

その為に毎日走り廻っております。

最後は何か堅苦しくなってしまいましたが、体調管理の難しい時期ですので、みなさんお身体には気をつけてください。

お家の健康は当社で何とか致します。

中村店ではいつもでも、お茶とお菓子をご用意して待っております。

お気軽にご来店くださいませ。。。

完成現場見学会

2013/01/30(水)

こんにちは。

中村店の山崎です。

正月休みも終わったかと思ったら、

あっという間に1月も終わってしまいますね。

さて、2月の中村店ですが、

2日(土)・3日(日)の両日にて、

節分の日特別イベントを開催いたします!

今回の見どころは、

「リフォーム完成現場見学会」

 マンションの全面改装で、当社オリジナルしっくいを使わせていただいております。

収納力重視でデザイナーのアイデアが盛りだくさんです。

ご夫婦お二人の生活を中心に考えたリフォームとなっております。

是非、楽しみにしていてください!!

みなさまの御来場お待ちしております。