2013/01/24(木)
店長のオグリです。
お久しぶりです。
中村区・中川区・中区・熱田区・港区・あま市・津島市・清須市・愛西市で
リフォームを御検討の皆さん!
是非、我々中村店に御相談下さい!!!
一番の会社の特徴としては自然派デザインリフォームを得意にしている会社という点です。
設計・デザイン・自然素材を使用したデザインリフォームでは自信があります!
さて、22日と23日に名古屋市立御田中学校の生徒さんが職業体験に来てくれました。
床組の束石を据える作業の説明を受けています。
港区の改装工事の現場で大工さんの仕事を手伝ったり片付けの作業をしてくれました。
とても素直で2人で職人さんも感心していました。
車中で色々な話をしました。
楽しかったです!とのことでした。
2人にとって良い思い出になれば・・・と思います。
勉強も!頑張ってね!
2013/01/13(日)
みなさんこんにちは、 中村店 施工監理の前田です
先日、お客様のところで、すっご~い照明を取付けました
東芝のマルチカラーLEDシーリングライト
なんと
こんな感じの照明から
こんな感じ(オレンジ系)や
こんな感じ(グリーン系)など
LEDで色んな色に変化するライトすご過ぎです
ライトが壁や天井の漆喰に反映していろいろな表情へ変化するのは全然飽きなくて
楽しそうです
障子風の内サッシ窓も雰囲気があってとってもいい感じですね
もうすぐ完成です。お客様もとっても楽しみにして頂いていまーす
みなさんのお宅にもいかがですか?照明1つで全然違ったお部屋に変わりますよ
2月の2日、3日には、また中村店でイベントがあります。
みなさん来てくださいね
2013/01/05(土)
皆様、あけましておめでとうございます。
名古屋市中村区でリフォーム店を開業し何と ”9年目” に突入致しました。
安江工務店 中村店のサワキです。
今年は3日から営業しておりましたが、今日5日が全員揃っての仕事始め。
毎年恒例の氏神様 ”下中八幡宮” で初詣で!
毎年、仕事始めは皆が健康で揃った事に感謝して! と言いたいところでしたが
3日から頑張って出社してくれた中西さんと、デザイナーの多湖さんが風邪でダウン!
残念ながら全員は揃いませんでしたが、皆無事で新年を迎えられた事にまずは ”感謝” です。
それにしても人数が少なくなって、とっても淋しィ・・・い。
3日に入れさせて頂いた新聞折り込みチラシの ”年賀状抽選会” が思いのほか好評で、
今日は朝からひっきりなしにお客様がご来店。
午前中にてまさかの景品SOLD OUT
急遽、景品引換券をお渡しし、
後日また引き換えにお立ち寄り頂く様ご案内させて頂きました。
せっかくお越し頂いたのに景品がお渡し出来なかったお客様、本当にゴメンナサイ。
早急に景品を用意致しますのでもう少しお待ち下さいね。
何せ初めての試みゆえ、ご容赦下さい。
14日(月)まで開催してますので、何の事かわからない方は
3日の新聞折り込みチラシをもう一度ご確認の上、
是非ご来店下さい。(まだまだ間に合いますよ)
バタバタの仕事始めでしたが、今年も中村店一同わき目も振らず頑張ります。
本年もどうぞ宜しくお願いします。
2012/12/28(金)
今日は2012年の仕事納め。
名古屋市中村区でリフォーム工事店を開業して8年、
「安江工務店 中村店」のサワキです。
今年も一年本当にありがとうございました。
震災からの復興元年としてスタートした2012年。
当時の政権は野党となり、当時の首相が ”絶対になくす”
と言った ”原発” もまさかの存続。
日本を変えなくてはいけない選挙は、最低の投票率で ”元の木阿弥” 。
被災地の方々はこの一年断腸の思いだったのではないでしょうか。
社長が選ぶ”今年の社長”に選ばれたJAL再生の立役者 ”稲盛和夫” さん。
(恐らく今年1年、一番一生懸命働いた方だと思います。)
その稲盛さんが著書でこう言ってます。
人間の生きる目的は、”生まれたときよりもすこしはましな人間なって死んでいく事”
それを成し遂げる為には”目の前の仕事にわき目も振らず一生懸命打ちこむ事”
被災地から流れてくるニュースを見ていると、
こんな生き方をしている方が大勢いる事に気付かされます。
政府や役所に不平不満を言っても始まらない。
自分達が一生懸命働き復興を目指そう。
東北にはそんな逞しい日本人が大勢いらっしゃいます。
今も紙面で被災地の様子を垣間見るたび、
稲盛さんのおっしゃった言葉の意味が良くわかります。
来年は今年より少しはいい社員(人間)に!
来年は今年より少しはいいお店に!
”前よりいいお店になったわね”とお客様に言って頂ける様、
中村店一同、わき目も振らず一生懸命打ちこみます。
2013年も宜しくお願いします。
*その証拠に2013年は ”何と” 1月3日から営業します。
1月3日の新聞折り込みチラシをお見逃しなく!!!
2012/12/27(木)
名古屋市中村区でリフォーム工事店と言えば、
総業42年、泣く子も黙る 「安江工務店」
の支店として中村に店を構えて8年の「安江工務店 中村店」
で今日も働き続けるサワキです。
本年も残すところあとわずかとなりました。
今年もたくさんのお客様との出会いが有りました。
お褒めの言葉や励ましのお言葉、時には厳しいお叱りのお言葉。
本当にありがたく頂戴いたしました。
先にも述べました様に当社は42年、中村店は8年
こんなにも長く存続出来たのも、ひとえに皆様のお陰です。
本当に「感謝」・「感謝」の気持ちで一杯です。
さて今日は1年の締めくくり 「大掃除」 です。
1年頑張ってお客様を迎え入れてくれた ”店舗” を綺麗にして、
新たな気持ちで新年を迎えたいと思います。
まずは前田さんと中西さんで”倉庫掃除”
1年以上使用しない材料は思い切って”ポイ”
「断捨離」ですね!
小栗店長はとっても体調が悪く、マスクをしながらクリスマス装飾の片付け。
事務の隊長、早見さんは給湯室の片付け。
カタログ棚は千田さん。
書類関係や備品類は多湖デザイナー室長。
そして私は、お外のゴミ拾いとエアコン関係。
間接照明の蛍光灯も新品に替えました。
クリスマスのイルミネーションもお役御免で取り外し。
なんか地味になっちゃいましたが、これが中村店本来の姿。
外見じゃなく中身で勝負だ!中は漆喰だ!
と言う事で来年もこのショールームで皆様のお越しをお待ちしております。
明日28日はいよいよ仕事納めです。
中村店一同、最後まで気を抜かずに”頑張ります”。。
2012/12/24(月)
こんばんわ。
名古屋市中村区でリフォーム工事店と言えば ”安江工務店 中村店”
で、イヴの夜も働いているサワキです。
イヴがどうのこうのと気にする歳でもないので、
今夜は居残りで先日イベントで開催したキャンドルナイトを行う事にしました。
そもそもキャンドルナイトとは、電気を消してキャンドルのあかりだけで夜を過ごす事。
省エネを考えるきっかけにと始められました。
特に昨今は、先日の衆議院選挙でも各党のテーマになった
”原発”を考えるきっかけになりましたね。
やってみるとこれが結構いいんです。
中村店名物の”囲炉裏”もこんな風に!
打合せテーブルの周りにも!
ポインセチアが綺麗なアーチ型通路にも!
いつもの煌々と輝くライトよりもずっと雰囲気が良くなるんですよ。
私も今まさにキャンドルの灯りでこのブログを書いています。
何かすごく厳かな雰囲気になり、心なしか文章もスラスラ浮かんできます。
キャンドルの灯りが消えるまでに書かないと! なんて昔の人も思ったりしたのかな?
なんかせかせかした気持ちが消え、流れに任せるというか、
人間本来の生き方はこうだったんじゃないかと思わせてくれます。
原発やめてもいいんじゃないかな・・・・
道行く人が立ち止ってこちらを見ているのが中から良くわかります。
こんな感じで見えるんですよ!
この灯りを見て、少しでも癒される人がいてくれたら嬉しいです。
メリークリスマス!
2012/12/20(木)
皆さんこんにちは
名古屋市中村区でリフォーム工事店を開店して早8年
安江工務店中村店のサワキでございます。
12月も後半戦にはいり、2012年もいよいよ終わりですね。
マヤ文明によると明日12月21日で人類は滅亡するらしいので
遺言も兼ねてこのブログを書かせて頂きます。(なァーんて全く信じてませんが)
先日お邪魔したお客様のお宅でちょっとビックリした事がございましたので
ご紹介させて頂きます。
こちらがそのお宅です。
レトロな床屋さんでしょ! まるで昭和にタイムスリップしたみたいですね。
屋根も調査しようと上から覗いてみました。
あれれ???
そうなんです。これミニチュアハウスなんです。
こちらのご主人様が”ドールハウス”作りでは名古屋で右に出る者は無しの
”達人”でございまして、奥様が経営されているお洒落なカフェに
所狭しと”ドールハウス”が飾ってあります。
私が一番好きな作品がこれ
アメリカンガレージ! 男心をくすぐりますね。
そしてもう一つ
ありましたねこんなモータース。
モータースなのにバイクは無くて何故か自転車を売っているお店。
40代後半の我々世代はこんなの見ると泣けて来ます。
こちらのご主人様は昭和28年生まれ。
あの伝説の特撮映画 ”ゴジラ” が封切られた年です。
ここからはゴジラ・モスラ・キングコング・地球防衛軍・・・
東宝黄金期の特撮の話で大変盛り上がり。肝心なリフォームの話はどこへやら。
今年の夏に東京で開催された”特撮博物館”にも行かれたようで、
http://www.ntv.co.jp/tokusatsu/about.html
行けなかった私の為に、それはそれは丁寧に説明して頂きました。
元々は店舗のデザインや設計をされていた様で、
こちら顔負けの知識をお持ちのご主人様。
ご自宅ののデザインも半端ナイです。(お見せ出来ないのが残念です)
まだお仕事頂けると決まったわけではないですが、こんなこだわりのご主人様の
お宅をリフォームさせて頂く事になれば大変光栄な事です。
そうなった時は、ご主人様の了解を得て詳しく本ブログでご紹介させて頂きます。
お楽しみに!!
2012/12/10(月)
今日の朝は一面の雪景色。
いよいよ冬本番の到来です。
寒さにめっきり弱い中村店のサワキでございます。
皆様、お風邪などひかれない様お気を付け下さいませ。
さて12月8日に中村店にてクリスマス感謝祭イベントと銘打ち
お得意様限定のイベントを開催させて頂きました。
今回は地域の皆様や、今まで工事をして頂いたお客様へ感謝の気持ちを込めて、
商売っ気無しでおもてなしさせて頂きました。
まずは朝8時、恒例の”歩こう会”(地域清掃活動)からスタート
もうかれこれ10回を超え、皆ゴミの分別も手慣れたもんです。
10時~イベント開始
開始早々から絶え間なくお客様がご来店され店内は賑わいました。
特に工事の予定は無いけどDMをもらったので来てみたというお客様や
担当者に会いに来たというお客様など、当店の事を気にかけて下さる
暖かいお客様ばかりで本当に感謝・感謝です。ありがとうございました。
今回は1日のみの開催でしたので、初の試みで夜8時までナイト営業をさせて頂きました。
当店のお客様は地域柄、ご年配の方が多く”サタデーナイトフィーバー(古い!)”とはいかず
ほとんどご来店はございませんでしたが、福島復興に祈りを込めて、店内の照明を極力落とし
”キャンドルナイト”をさせて頂きました。
とても幻想的で厳かな雰囲気になり良かったです。
和紙で作るキャンドル教室も開催し社員共々熱中して作成致しました。
おもてなしのお菓子は、福島第一原発のお膝元”双葉町”で開業し
原発の事故で隣のいわき市に避難を余儀なくされ、そこで昨年見事に洋菓子店を復活
なんと 楽天洋菓子部門 ”第一位” に輝いた”ふたば茶亭”名物のマカロンをご用意。
http://www.futaba-chatei.jp/ec.html
お飲み物も、ノンアルコールシャンパンをお出ししました。
どちらもお客様に好評で、とくにマカロンは個人的に買いたいと言われるお客様が多く
お店のご案内を印刷してお渡ししました。
そしてこの日のメーンイベントは、
”金城学院大学ハンドベルクワイア クリスマスコンサート” へご招待!
会場は”愛知県芸術劇場コンサートホール”
クラシックの演奏会場としては愛知県1の素晴らしい会場です。
この季節にピッタリな、ハンドベルの優しい音色にとても癒されました。
ご参加頂いたお客様も大喜び!特に奥様方が
”こんな機会めったにないから主人とこのまま食事にいくわ!と
満面の笑みで夜の栄へ繰り出して行かれました。
ちょっと早めの”聖なる夜”をお楽しみ頂けたのではないでしょうか。
栄から帰る車窓からは街のイルミネーションが輝き、
目まぐるしい一日でしたが、とてもハッピーな気持ちになりました
年に1回位は、この様な機会が持てればいいなと思ってます。
皆様、是非中村店のお客様になって下さいね。
そして来年、中村店イベントでお会いしましょう。
2012/11/24(土)
うぉっ!気付けばブログに2か月も登場していなかったのね・・・。こりゃ失敬。
中村店 ヒロセです。
さてさて、今回は先日(と言っても夏ですが)改装しました
玄関廻り~駐車場の外構工事をご紹介します。
元々がすごく間口が広くご立派なお庭でしたが
両脇に大きな門柱があり、さらに勾配がかなり急についていて
自家用車を1台停めるのもかなり厳しい状況でした。
ガス配管や排水管・排水枡の移設もあり、随分難航しましたが、
ご覧ください!会心の一撃っ!
すごく広さを感じていただけるかと思います。
両脇の門柱を解体し、排水枡も移設して
勾配を可能な限り平滑にしました。
↑ 東側にあった散水栓まわりも・・・
↑ 綺麗になりました~。
ブロック塀の上のフェンスも新設です。
↑ 玄関前のアプローチも
↑ 元々花壇のあった左側に機能門柱とポストを新設。
アプローチは洗い出し土間と鉄平石。
右のお庭は元々の外観をそのままに
綺麗に整えました。
この俯瞰で見るアプローチは
「圧巻」の一言!
内装だけでなく、外構のご相談も承っております。
お気軽にお問合せください。
ヒロセでした。
2012/11/23(金)
中村店の小栗です。
最近、中村区のT様邸で築100年以上のお家のリフォームをさせて頂きました。
御客様が本当に大切に・大切に・・・してきた家のリフォームは大好きです。
今回は色々な工事をしましたが、内装工事では
和室の聚楽⇒漆喰壁の御提案をさせて頂きました。
施工前
施工後
クロスにしようか?どうしようか?悩んでみえましたが、やっぱり漆喰にして
良かったと喜んで頂きました。
あと今回初めてみて感動したのがお仏壇のリフォームです。
なんでか、お仏壇が結構好きなんですよね・・・私・・・。
細かい仕事、豪華絢爛な金色の装飾、漆塗りの扉・・・すべてに見入ってしまいます。
そんな私は御客様の家に行ってお仏壇を見つけると御客様に分からないように
軽く頭を下げ心の中で、【お邪魔します。初めまして小栗と申します。今回はお世話になります。】
と御挨拶します。
御客様に変な人・・・と思われないようにそっとですよ。そっと・・・(笑)
昔から、父・母の実家に遊び行くとまず仏壇の前でご先祖様に挨拶をしてから
それからやっとジュースを飲んだり、お菓子を食べたり遊んだり・・・
そういう躾だったからなんでしょうね・・・・。
小さいころから仏壇を見上げて綺麗だな~~~と見入っていました。
あとはこの仕事をするようになって色々な御自宅を拝見させて頂くと
仏壇がとんでもなく大きなお家・大切にしてらっしゃる方・そうでない方・・・・色々おみえですが、
お仏壇=御先祖様を大切にしている御客様のほとんどは
みなさん元気で幸せなご家庭が多いのは実際の御客様との出会いの経験でよく感じる点です。
さてその感動のリフォームはこちら・・・
職人さんが全部バラして磨き上げ、漆を塗り替えしたり、金箔を貼替したり・・・
本当に美しいのに大変、感動しました。
当然費用は・・・内緒ですが、それにもびっくりしましたっ!
ご先祖様から引き継いだ家やお仏壇を大切にして引き継いていく。
その姿勢というか考え方にとても共感させられました。
私も物を大切に扱いそして永く使う。
それが好きですしそうしていきたいと思いました。
その中でもT様との出会いは本当に楽しい思い出となりました。
感謝です。感謝です。
ブログ掲載もお許し頂きましてありがとうございました。
これからも末永いお付き合い、宜しくお願い致します!